2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

自分で勉強するようになるきっかけ

新6年生の中にはすでに、自分で一生懸命勉強している子がいるでしょう。

一方で、お父さん、お母さんがいろいろ話したり注意したりするのだけれど、相変わらずあまり自分から勉強しない、という子も少なくありません。

この差はどんどん開いていく。やはり、勉強する子はできるようになるのです。フリーダム進学教室で、子どもを預かって勉強してもらおうと思うのは、やはり自分で勉強する習慣を早くつけたいからですが、しかし、勉強する子はどうして勉強するようになったのでしょうか?

一番大きな理由は「入りたい学校がある」からです。

受験勉強というのは当然入学試験に合格するためにやるわけですが、「どの中学の試験を受けるのか」が決まっていないと、なかなか気持ちが乗りにくい。

成績が上がったら考える、ではなかなか勉強しません。

だから、早めに第一志望は決めた方が良いのです。やがていろいろ修正されることはあるかもしれないが、やはりここを狙おう、というのがないと、子どもたちもがんばりづらい。

成績は上げればいいので、まずはどこに行きたいか、をご家庭でしっかり話し合ってください。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験学年をスタートする前に確認すべきこと


5年生の教室から
考える力をつけるには


中学受験 算数オンライン塾
2月9日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

子どもは暑がりだが

いよいよ東京、神奈川の入試を迎えました。

これまで、長い期間準備をしてきましたが、培ってきた力を発揮するチャンスですから、ていねいに、ていねいに解いてきてください。

それほど上がる子はいないとは思うのですが、自分は上がる、と思っている子がたまにいます。

上がっても大丈夫。多少なりとも上がるのが普通だから。上がるからだめ、なのではなくて、上がっても問題が解ければ良いのです。

気にせず、入試に向かってください。

さて、今年は本当に寒いです。元来、子どもたちは暑がりで、教室にやってくるとすぐ「暑い!」を連発しますが、しかし、入試の朝は寒い。

しかも、出かけていく途中、結構待つ時間もあるので、体が冷える可能性もある。

なので、しっかり防寒してください。

ただし、学校に行くとしっかり暖房が効いているから、暑くなる。この暑くなるのを、上がっている、と勘違いしやすい。

なので、着脱可能な重ね着が便利です。

首回りのマフラーやホカロンなど、上手に使って温かくしてお出かけください。

道中、気を付けて!

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校の先生に挨拶しよう


6年生の教室から
待ち合わせ場所をしっかり決めて


中学受験 算数オンライン塾
2月1日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

週6日の塾の終盤

週6日授業がある塾があります。

まあ、ほぼ毎日塾に行くし、その塾での拘束時間も長い。で、結局何をしているのか、ということを聞いてみたところが、やはり全員違うものをやっているとのこと。

つまりそれぞれ志望校に違いがあり、得手不得手も違うのでやることはそれぞれになってくる。ただ、そうなると集合授業はデメリットになるのです。

それは人数の問題。

個別に対応するとなると、15人でもかなり多い。先生にわからないことを尋ねたり、採点してもらうというためにも待ち時間が長くなる。これは終盤としてはやはりロスが多いのです。逆に個別に対応するということであれば、1クラスの人数がしぼられないといけないでしょう。

集合授業は、みんな同じことをするから、メリットがある。だからそれぞれに違うことをやらないで、家庭学習でそれぞれの課題を克服させた方が効率が良い。

ただ、週6日塾があると、その家庭学習の時間がとれないから、逆にロスが生まれてしまうことになるのです。

最後の最後、自分で勉強をやれるようになっていることが、やはり効率を上げる元ですから、自分で勉強する力をしっかりつけていきましょう。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格するイメージを持つ


5年生の教室から
週に一度、理科をフォローしてもらえませんか?


中学受験 算数オンライン塾
1月30日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村