2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

何かを変えないといけない時期

同じ塾で5年生から6年生に進級すると、やはりそれほど勉強の仕方が変わるわけではありません。

2月から新6年生にはなったものの、宿題をやったり、復習をやったりしているが、相変わらず成績は上がらないということになりかねない。

今のままのポジションで、入りたい学校に本当に入れるのか?ここをしっかり吟味しないといけません。

多くの塾では、3年生の3学期から始めた分、そろそろ全部のカリキュラムの履修が終わる頃でしょう。

で、これからは復習に入るわけですが、ここで今までと同じようなやり方をすれば、同じポジションにいることがほとんどです。なぜなら、上の層がいるから。つまり、そこは常に相対的に評価されるわけで、本来志望校に入るのに必要な勉強が行われるわけではない、のです。

偏差値で輪切りにされて、そのクラスはこのくらいの成績だから、このレベルの勉強をすればいい、と決められてしまう。志望校を考えればもう少し違った問題を練習しなければならないのに、志望校のレベルとは違うことばかりになる可能性があるのです。

でも、そういう勉強をしている上のクラスには行けません。なぜ?上の子どもたちがいるからでしょう。だから、いつまでたっても行きたい学校に必要な勉強はできないのです。

「やりたいのなら、上のクラスに上がってきてください」と言われるのがオチ。

だから、今のままでは志望校には合格できない、ということになるでしょう。そのうち、このくらいの偏差値だから、目標は無理ですね、ぐらい言われかねない。

具体的に何かを変えないといけないのです。

相対的な評価から抜け出して、ダイレクトに志望校を狙う方法にしないと、状況は変わらないのではないですか?

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数ができるようになる第一歩


5年生の教室から
公立一貫校への挑戦


中学受験 算数オンライン塾
2月13日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

算数の復習のやり方

最近はテキストの問題も多いし、プリントをもらう場合もあるでしょう。

しかし、一番大事なのは実際に塾で解いた問題なのです。

塾で習った問題、これができるかどうか、が一番のポイント。だから、授業でできなかった問題にまず対象を絞ることです。

そしてそれをもう一度解き直す。

解説を聞いているから、二度目であればできることが多いでしょう。できればそれでOKです。

ただ、できない場合は、もう一度やり方を確認する必要がある。

できれば、その後もう一度解き直す時間があると良いでしょう。しかし、今はやらされる問題が多数あるので、なかなかそこまでていねいに復習できないかもしれません。

ただ、いい加減になるぐらいなら、やらない方が良いぐらい。

やった問題は全部できるようにする、それだけで相当力を上げることができます。

数をたくさんやるというよりも、わかる問題を増やす、という姿勢で復習に臨んでください。


スタディルーム、WEB学習システム、無料体験実施中です。

スタディールーム、GHキャンセル待ち受付


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
次の夢を語る子


5年生の教室から
塾で完結する


慶應進学特別から
踏むべき石を踏む







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

生活のリズムを作る

新学年が始まると、塾の日数が増える塾が多いでしょう。

で、そうなると当然生活のリズムが変わるし、何をどう勉強するのか、絞り込まないと時間が足りないだろうと思うのです。

ところが一方で塾の先生は新学年になって気合いを入れようと思うのか、いろいろと課題を増やす。しかも困ったことに各科目で先生が違う。だからみんながいろいろ言い始めるともう絶対に終わらない。

もともと時間だって足りないのです。

だからまずはしっかり計画を立てましょう。

具体的にどのくらいの時間があるのかをまず調べる。

次にやらなければいけないということを全部書き出してみます。そしてそれに優先順位をつける。

そして勉強する時間に当てはめてみると?

ほら、あまり入らないでしょう。

だから圧迫感が強くなっていくのです。時間が決定的に足りない、ということですから本当にやることを絞り込んでください。塾の先生と相談をした方が良い場合もあるので、お父さん、お母さんも計画づくりに手を貸してあげてください。

先生に頼んで宿題を減らしてもらうことが必要な場合もありますから。

フリーダム進学教室無料体験実施中です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
オンラインで一緒に勉強してみると


5年生の教室から
「国語のミス分析(読解問題)」-新スタッフからー


中学受験 算数オンライン塾
2月11日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村