2018年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

突然ペースが落ちるのが普通

だんだん大きくなって、体力もついてきている子も増えてきました。

しかしながら、とはいってもやはり小学生である、ということは間違いない。子どもたちと合宿とかしていて、今さっきまで思いっきり騒いでいた、と思ったが、そのあと「気持ち悪い」とか言っていることがよくあります。

これは、エネルギーが途切れた証拠。

少し休んでいると、また回復したりするわけですが、基本的に本人が思っているほど、体力が続くわけではありません。

しかし、いっぱしにいろいろなことができるようになっている分、親もつい、そう思ってしまいがちです。

特にこれからの季節は気をつけた方が良いでしょう。

塾の方は、夏休みまでそれほど大きなイベントがあるわけではないが、学校の方は運動会があったり、修学旅行があったりするわけで、それはそれなりに子どもたちもがんばるわけでしょうが、その結果として突然エネルギーが切れる。

そうなったらもう休むしかないわけですが、しかし、休みたくない、から無理をする。無理をして結構体を壊したりするものです。

繰り返しになりますが、まだ小学生です。

体力がそんなに続くわけではないので、よくよく様子を見て、休むところはしっかり休ませましょう。

特に睡眠時間は大事です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科の学校別対策


5年生の教室から
できた!


今日の慶應義塾進学情報
高校で再挑戦する




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

勉強の工夫

勉強をするとき、自分なりの工夫をすることはやはり必要です。

例えば来週のテストのために、3ページ分の知識を覚えないといけない場合。

ただ、そのテキストをじっと見つめて勉強してもなかなか効果は上がらない。

自分でテストを作って、解答練習をしても良いし、カードを作って覚えてもいいかもしれない。例の赤いシートを使って練習する方法もあるでしょう。

結果を出すために当然、そういう工夫があってしかるべきですが、そういうのをあまりやらずにただ覚えればいいんだと考えている子はいるものです。

そして結果が出なければ、覚える時間が足りなかった、ぐらいにしか思わない。

しかし時間はそもそも有限で足りないのです。だから短時間で覚えられる工夫をしないといけない。しかし、そこに創意工夫が見られないとなかなか結果は出ません。

だから、相談してみてください。

ただし、本人はこれがベストと思っていますから、「~しなさい」では変わりません。

この辺がすでに難しくはなっているが、具体的な方法をいっしょに考えてあげるとすぐやり始めるので、前向きに話すことが一番大事です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
「覚える」と「考える」


5年生の教室から
ちょっと寝る、の効用


今日の慶應義塾進学情報
歯止め




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

学校別対策で塾を変える

最近、6年生の夏休みあるいは2学期から塾を変える、という流れがあります。

それぞれの塾で学校別の対策が始まるわけですが、自分の志望校の対応はどこがいいのか、合格実績も出ているわけだから、最善の手を打ちたいでしょう。

ただ塾を変えるとなれば当然慣れるのに時間がかかる。9月から行き始めるとやはり1月ぐらいはロスしてしまうことがあるものです。

で、もうどうせ変えるのであれば、夏休みから変えた方が良いと思います。

もちろん夏休みにロスが出るだろうけれど、しかし、9月のロスよりはまだいい。変えると決めたのであれば、早めに動き出した方が良いでしょう。

自分の第一志望と塾が用意する学校別対策を早めに吟味しておいた方が良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ていねいさが最も大事


5年生の教室から
得意科目を作る


今日の慶應義塾進学情報
我が子に合うか




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村