2018年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

新幹線と世界遺産

沖ノ島と関連遺産群が事前の勧告を逆転して、一括して世界遺産に登録されることになりました。

ポーランドのクラクフで開かれている国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は9日、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」を世界文化遺産に登録することを決めた。ユネスコの諮問機関は、日本政府が推薦した構成資産8件のうち4件を除外するよう勧告したが、逆転で一括登録が認められた。これで国内の世界遺産は文化遺産17件、自然遺産4件の計21件となる。

(毎日新聞)

北陸新幹線と北海道新幹線の開業が続き、新幹線はまず時事問題としては出題されるわけですが、それと同じ頻度で世界遺産も間違いなく出題されることが多いのです。なので、来年の受験に向けて世界遺産はしっかり整理しておきましょう。

文化遺産17件と自然遺産4件。合計21件ということなると、これは覚えるのも大変だし、地図で確認することも必要です。

でもまあ、今年の時事問題では今のところ、一番出る可能性の高い範囲になりました。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
マイペースな子


6年生の教室から
なぜ式が飛ぶのか?


中学受験 算数オンライン塾
7月10日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

自分で考えて答えを出す力

中学入試で合格点をとるためには、当然、問題が解けないといけないわけですが、問題が解けるというのは

1 問われている知識を知っている

2 問われている問題を考えて解く

の2つがあるわけです。

1は歴史の年号が典型的でしょう。日清戦争は何年に始まった?という問題は知っているか、知らないか、だけの話です。どう考えたって、それを編み出すことはできません。1894年だと知っていれば得点でき、そうでなければ得点できない。

これはわかりやすい。

しかし、2は1と同じではないのです。つまり、解き方を覚える、というようなことはほんの一部の公式にとどまることであって、算数や理科の計算問題、あるいは国語の読解問題というのは、自分で考えて答えを出す。

中学入試の問題を分析すれば、2の方が多いのです。

だからたくさんの解き方を覚える、というのではなくて、その問題をその問題としてとらえ、それを考えて、答えを出す力をつけるということになる。すなわち解き方を100個覚えたからまだまだだが、1000個覚えれば大丈夫だろう、みたいな話では決してない。

これから入試までの間に、何問解こうか解くまいが、その力がついていれば良い、ということなのです。

ところがこういう練習というのは、つかみどころのないところがあって、定量的になりにくい。だから200問やる、とか過去10年分を3回やる、みたいな形になるわけですが、1回だけやっても合格する子は合格するわけで、むしろ自分で本当に考えられるようになっているのか、をしっかり把握するべきなのです。

今年後半、塾に通う回数が増えたり、個別指導をつけたり、家庭教師を頼んだり、まあ、いろいろするご家庭が増えるわけですが、しかし、本当にそれらは「子どもが自分で考える力をつける」ことに役立っているのか?考えてみてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
間引くことも必要


5年生の教室から
まずイメージをつかむ


今日の慶應義塾進学情報
模擬試験から課題を見つける





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気象に関する問題

2017年雙葉中学の問題です。


平成28年は,台風1号の発生が7月3日で,1951年以降では2番目に発生が遅かったにもかかわらず,例年に比べて日本に接近,上陸した台風が多く,各地に多大な蔟害が発生しました。台風9号は8月22日に千葉県館山市付近に上陸し,多くの雨を降らせて交通機関が混乱しました。

問1 右の図の①と②で,気象衛星が箍影した日本付近の台風9号の写真として正しいものはどちらですか。選んだ理由とともに答えなさい。また,これを撮影した日本の気象衛星は何と呼ばれていますか。

20170708t001

問2 降った雨の量のことを降水量といいます。降水量は,降った雨がどこにも流れていかずに,たまったときの水の深さをmm単位で表します。台風9号では,東京都青梅市で1時間あたり107.5mmという記録的な豪雨が発生しました。ところが,図1のように1時間ごとの雨量では100 mm をこえていません。10分ごとの降水量のグラフ(図2)で,107.5mmとなったのは①~⑤のどれですか。番号で答えなさい。

20170708t002

20170708t005

降水量をはかる道具には雨量計があります。右の図は,ペットボトルを利用した雨量計の作り方のー一部とその完成図,またそれで使う「特製目盛り」の一部です。図のように,この雨量計では目盛りを0.5Lペットボトルの外側の,下から2~3cmのところにはりつけます。完成した雨量計は,平らな板に固定して使用します。

20170708t003

問3 雨量計を設置したあと,水を使って,あることをしてからはかり始めます。それはどのようなことですか。

問4 この雨量計に使われる到盛り(右図)を定規ではかってみると,10目盛りが約20mmありました。日盛りの10まで雨がたまると降水量は0mmと読みとります。このような特別な目盛りを使う理由を答えなさい。

20170708t004

【解説と解答】
問1 北半球では反時計回りに風が吹き込みます。
(答え)
写真 ② 理由 台風には反時計回りに風が吹き込むように雲のすじが見えるから。
気象衛星 ひまわり8号
問2 最大を挟んで14+17+18+25+21+15=110より③
(答え)③
問3 等しい断面積の部分で計らなければなりません。
(答え)特製目盛りの0まで水を入れる。
問4 雨水をためる部分と受ける部分の面積に違いがあります。
(答え)雨水をためる部分の断面積が,雨水を受ける部分の断面積のおよそ半分になっているから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績分布は広がる傾向に


6年生の教室から
過去問を繰り返す意味


中学受験 算数オンライン塾
7月8日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村