2018年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

急いで解かない

これから問題演習が多くなる時期です。さらに秋になれば模擬試験も始まる。

ということで、とにかく急ぐようになる。次の問題に行かないと、という気持ちはわかるが、しかし、やっている問題がミスだらけになってしまうと、意味がありません。

だから、急いで解かない。むしろ確実に正解を出す、という意識を持っていった方が良いでしょう。

一発で解けるようになれば、むしろ時間は短縮できるのです。慌てずとも試験時間内にちゃんと合格点が取れるようになる。

だから、決して問題を急いで解かせてはいけません。乱雑な解き方が身についてしまうだけです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一言多い


6年生の教室から
成績の上がり方


中学受験 算数オンライン塾
8月15日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

過去問は4教科そろって進む必要はない

今の時期、過去問は時間を計って試験のようにやる必要はありません。

それだと時間切れでやらない問題がたくさん出てしまう可能性がある。それよりは、時間を気にせずすべての問題をやって、その内容を検討する必要がある。

同様に、すべての教科を同じペースで進める必要はありません。例えば社会は、知識の自信がついてからやってもいいし、理科は計算問題だけをピックアップしても良い。

逆に今の時期は算数と国語をがんばった方が良いでしょう。最終的に入試までに完成をすればいいので、戦略的に進めてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いろいろなことをやりたがる子


5年生の教室から
旅行にいくならぜひ地図を


今日の慶應義塾進学情報
これから成績は伸びる





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

計画を調整する

夏休み、やるべくことを計画しているご家庭が多いと思うのですが、計画というのはなかなかうまくいかない。

先に進むということはまずなくて、いろいろ積み残して出てくるでしょう。出てきたところで、やはり計画は見直さないといけない。

残りの時間は限られるのだから、その中で一番優先すべきは何かを決めて、やるべきことをもう一段階絞ることが必要でしょう。

計画はつねに見直しながら、最終的に優先すべき項目をしっかりやりあげていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当にわかっているか


6年生の教室から
本科バインダー


中学受験 算数オンライン塾
8月13日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村