2018年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

できないと思いやすいから

子どもたちは、まだまだ経験が足りない。

だから、「自分はできない」と思うと、「やっても無駄じゃない?」と思いやすい。

逆に自分ができる、と思うと、しっかりがんばるようになるものなのです。したがって、できる子はさらに、できる。できない子は全然できない、ということになる。

しかし、その分かれ目も本当は自分で決めている。「やっても無駄じゃない?」と決めているのは自分だからです。

だからそこに気が付く必要がある。ただ、それは大人でも案外気づかない落とし穴である事が多い。

本当はたくさん「できない」経験をさせてはいけないのです。むしろ「できる」経験をさせる必要がある。

だから小学生は褒める機会を増やさないといけない。できないと思いやすい、からです。4年生ぐらいから、毎月、できない、できない、とできない経験を積んでしまうと心はやがて折れてしまう。

成績の与え方は頻繁であれば良い、ということは本当はないのです。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
転換点


5年生の教室から
志望校を選ぶ(1)


中学受験 算数オンライン塾
4月19日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

平面図形の問題

2017年渋谷幕張の問題です。


 図2のように、1つの円の周上に5つの点A,B,C,D,Eがあります。三角形BDEは1辺の長さが7cmの正三角形です。また、辺ABとCDの長さはそれぞれ5cmで、辺BCとAEの長さはそれぞれ3cmです。このとき、辺ADの長さは何cmですか。

20170418t001

【解説と解答】
20170418t002

3cmの弦に対する円周角を○、5cmの弦に対する円周角を□とすると、図のようになります。すると弦7cmに対する円周角は60度(○+□)になるので、△AEG、△GDCも正三角形。△AEGの1辺の長さが3cm、△GDCの1辺の長さは5cmですから、求める長さは
5+3=8cm
(答え)8cm


「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模試の頻度


6年生の教室から
計画は常に見直す


今日の慶應義塾進学情報
神奈川私立中学相談会





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

学校別傾向を知って勉強を効率化させる

フリーダム進学教室での学校別傾向の分析が続いているのですが、やはり、それぞれの学校に本当に特徴がある。

これは過去問の答えを見ていても、わかります。ある学校の答えを見ていると、アとか2とか、そういう記号ばかりがつらなっている。これは選択式で、いろいろな問題に対して答えさせようとしているところがあるわけですが、ある学校の答えは、記述の答えしか載っていない。

ということはこの両校では当然のことながら、違う対策を考えなければならないのです。

記号を選択する、というのは簡単ですが、その分それを判断するための根拠や知識を豊富にしていないといけない。一方、記述の場合はそんなにたくさんの問題を解くことができないが、きちんと自分の考えを表明できる力が必要になってくる。

志望校の出題傾向を知って、先にどういう手を打つかを考えた方が勉強は確実に効率化します。今はまだカリキュラムに合わせて総復習をしている時期ですが、すでにもう出ないことを勉強している可能性が高くなっているのです。

出題される範囲を見ていても、あまり出題されないな、と思える分野は各校でかなりあります。

だったらやはり出るところをしっかり勉強することが大事なので、まずはそちらに優先順位を持って行かないといけない。なので、まずは過去問をしっかり研究してみてください。どんな問題になっているかを知らずに勉強しているのは、ある意味遠回りをしています。
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
間に合わない子


5年生の教室から
算数が好きになるように導く


中学受験 算数オンライン塾
4月17日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村