2018年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

偏差値表に気をつける

受験後半では多くの方が利用する偏差値表があります。

縦軸が偏差値、横軸が受験日という表ですが、使い方には注意が必要です。

これは大人でもそうですが、上の学校ほど「良い」学校と思い込んでしまう傾向があるからです。

入学が難しいというのは、その通りでしょうが、しかし、それが子どもにとって良い学校であるとは限らない。

「偏差値が高くて「悪い」学校があり、偏差値が低くて「良い」学校があるのです。

例えば非常に校地が広くて、なかなか子どもたちの管理が大変な分、生徒が伸び伸びと育っている学校と校地が狭くて子どもをかっちり管理した結果大学受験の結果を伸ばしている学校があるとします。

後者の学校の方がお母さんには人気があるでしょう。その分、偏差値は高くなりやすい。

しかし子どもの大切な6年間がただ受験準備のためにあるのは、あまり感心できる話ではありません。むしろそれ以外の魅力が前者の学校にはあるかもしれません。そういうところはこの表には出てこないのです。

問題は「その学校が子どもにあうか?」という問題です。

偏差値が高くても「合わない」学校に行くと子どもにとっては大変でしょう。下手をすると不登校になってしまうし、いったん外れてしまうと公立ほど手厚くはありませんから大変苦労することにもなりかねません。

この表はひとつの参考にして、学校選びは自分の目でしっかり学校を見据えて「わが子に合うか?」を考えて選んでください。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
覚悟が決まった子


6年生の教室から
雑な勉強方法を克服する


今日の慶應義塾進学情報
生物ばかりではない





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

塾風

学校に校風があるように、塾にも塾風?があります。

例えば子どもを意識的に競争させる塾もあれば、競争からちょっと距離を置いてひとりひとりをていねいに教える塾もあります。

それぞれにメリットがあり、それぞれにデメリットがあるわけで、どの塾も万人に向くという訳ではありません。

競争を強いられて、それがストレスになり、勉強が嫌いになる子もいる。一方で、多少ほっといてもらった方が自分なりに勉強ができていい、という場合もあるでしょう。

合格実績というのはもちろん気になることではありますが、塾風が子どもと合うか合わないかの方がもっと影響が大きい。

合わない塾でいくらやらそうと思っても、なかなか伸びないのです。

この見極めは実は親しかできない。

塾の先生がそれをするわけではありません。

半年やって、あまり成績が良くならない、ということであれば、そのまま続けても効果は薄いと判断した方が良いのです。

実際に塾風が子どもの性格に合って、のびのびと勉強できるようになった子どもたちはたくさんいます。

この辺はそろそろしっかり見極めた方が良いでしょう。

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手を動かす


5年生の教室から
スクールカラーの考え方


中学受験 算数オンライン塾
4月23日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ゴールデンウィーク

間もなくゴールデンウィーク。

中学受験塾はここで1週間休むところが多いでしょう。労務管理でいうと、年末もぎりぎりまで仕事をし、休みがほぼないところも多いので、その分ここは休みを確保しないといけないところはあるわけです。

で、せっかく塾がないのであれば、やはり家族の時間を楽しんでもらいたいと思います。

中途半端に勉強するのではなく、遊びに行くのであれば、ここは徹底的遊ぶべきです。

何となくこの時間も勉強してくれれば、なんて考えてはいけません。あのときは楽しかった、と思えるくらいに遊ぶべきです。

振り返って考えてみると、6年生が小学生の間家族と楽しむ時間はここと、お盆休みしかありません。お盆休みはもう過去問真っ最中になってしまうことがあるので、余裕があるのはゴールデンウィークが最後。

中学生になると家族よりも友だちや部活の方に生活の中心が移ってくるので、案外「あれがみんなで行った最後の旅行だったねえ」などということが起きやすい。

だから遊ぶときは徹底的に遊びましょう。
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
がまんするために計画を立てる


5年生の教室から
志望校を選ぶ(2)


中学受験 算数オンライン塾
4月21日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村