2014年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

2013年入試を振り返って(1)

森上教育研究所の速報値が出ています。

森上教育研究所 2月1日 私立受験者の推移

すべての集計が終わった、わけではないそうですが、2月1日の今年の受験者は37006人。昨年が37811人ですから多少の減少。

受験率は12.5%と昨年の12.7%からやはり微減。ということで、そろそろ減少も落ち着いてきているかな、という感じがします。

グラフで見ると受験者のピークは平成19年の43716人。そこからは16%の減少ということになるわけですが、上昇が始まった時期とほぼ同程度の受験率ですから、今後もこの程度の規模で進むだろうと思います。

1都3県でみると定員は41864人。東京都と神奈川では34797人。なので全定員を考えるとどこかに入れる、という状況ではあるのですが、しかしある程度で志望する学校は絞られているでしょうから、今年も定員が割れた学校は少なくなかったでしょう。

6年生の人口は昨年とあまり変わりませんから、ほぼ昨年と同じ規模で受験は行われたと考えても良いと思います。

下げどまりかな、というところではないでしょうか。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

あきらめの早い子
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

普通部 実技試験
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第5回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

国語は積み重ね

組み分け試験、といっても国語の対策は漢字だけ、ということについなってしまいがちです。

国語をがんばっても、すぐに点数が上がるわけではないし、どうしても知識を問われる社会や理科に力が入る。しかし、国語は非常に大事です。

最近は、国語ばかりでなく、社会も理科も、本当に問題文が長くなってきました。テーマとなる内容を説明する文章や図表が増え、まずはその文章をしっかり理解できないと先に進めません。

したがって、読解力をつけておかなければならないのです。

で、そのためには毎週必ず国語の読解の練習をしていくことが大事。もちろん、塾ではやっているのですが、それ以外にも自分で問題集を決めて1週間に最低1回、できれば2回ぐらいややりたいところです。

本を読む子なら、大丈夫?と良く聞かれますが、本を読む子=国語のできる子にはなりません。本を読む子は確かに読まない子よりはましだが、しかし、アウトプットの能力に優れているか?といえばそうではない場合もあるのです。

やはり問題を解いて、自分のことばで答えを書く、というような練習を積み重ねないと、読解力は身に付きません。しかし、国語の勉強をいやがる子は多い。特に男の子。

面倒だ、というのが先に立つのでしょうが、その結果としてなかなか読めるようにならないし、語彙が増えません。

まずは毎週の計画の中で国語をやる時間を決めてください。まず最初に国語の時間を決めてしまう。そうでないと、国語の時間が一番ないがしろにされやすい。

しかし、国語をやっていないと他の教にも影響が出ます。だから、定期的に勉強して、コツコツ積み重ねる。その結果は2か月、3か月後に利いてくるでしょう。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

英語の壁
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月17日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第4回 算数オンライン塾「割合(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

勉強ノートのすすめ

中村俊輔というプロのサッカー選手がいます。彼は子どもの時からずっとサッカーノートを付けていました。

その日の練習の内容。コーチや監督から注意されたこと。自分で練習中に見つけた課題。次の試合に向けてのフォーメーション。あるいはプロのサッカー選手のビデオを見て、気が付いたこと。もうサッカーがうまくなるためにすべての情報をこのノートにまとめ、また読み返し、練習して彼はプロの選手になれたのです。フリーキックの名手として良く紹介されていますが、そのフリーキックもこのサッカーノートの賜物だったようです。

テレビの番組でそのノートを見たことがありますが、本当にいろいろなことが書いてありました。

で、これからの1年、サッカーノートならぬ勉強ノートをつけてみてはどうかと思うのです。

その日に勉強した内容。先生から注意されたこと。自分ができないと思っている課題。友だちがやっている勉強法。気が付いたことを1冊のノートにまとめていきます。そして、大事なことは何回も読み返すこと。

例えば組み分けテストの前に、前回のテストで失敗したことをノートに書いていれば、「今度はここを注意するぞ」という準備ができるでしょう。あるいは、どうしても覚えられない社会の年号を何とかするために、先生に勉強のやり方を聞きに行こう、という考えも生まれるかもしれません。

どんなにうまいプロ選手でも、最初からうまかったわけではありません。練習して、工夫してうまくなっていったわけですが、勉強も同じこと。ただ「勉強する」というのではなく、自分の課題を整理して優先順位を立てていく工夫をすれば、短い時間でも成績は上がっていきます。

思い立ったが吉日。

早速今日から始めてみてはどうでしょうか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

3つ叱って
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

2月15日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数5年前期第4回 算数オンライン塾「割合(2)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村