各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

熱量に関する問題

2021年 ラ・サール中学の問題です。

-20℃の氷を200gとってビーカーに入れたものを発泡スチロール容器に入れて熱が逃げないようにして,1分間あたりに与える熱の量を一定に保ちながら加熱しました。
  このときの加熱時間と温度の関係をグラフに示してあります。

(1)A,Cの温度はそれぞれ何℃ですか。

(2)固体と液体の水が共存しているのは,点W,X,Y,Zのうちどれですか。

(3)Bの温度は何℃ですか。

(4)1gの「氷」の温度を1℃上昇させるのに必要な熱の量は1gの「液体の水」の温度を1℃上昇させるのに必要な熱の量の何倍ですか。

(5)下線部の条件を「-10℃の氷100g」に変更して,同じ実験を開始した場合,80℃に達するのにかかる時間は何分ですか。

【解説と解答】
(1)氷から水になるのは0℃、水が水蒸気になるのは100℃です。
(答え)A 0℃ C 100℃
(2)固体と液体が共存するのは0℃ですからX
(答え)X
(3)40分で温度が100℃になっているので、1分につき2.5℃上がっています。
したがって50-36=14分では2.5×14=35℃上がります。
(答え)35℃
(4)0℃200gの氷が0℃200gの水になるのに32分かかっています。
(3)から1分間に与えられている熱量は200×2.5=500カロリー。
4分間では500×4=2000カロリーで氷200gが20℃上がっているので氷が1℃上がるのに必要な熱量は2000÷(200×20)=0.5カロリー
(答え)0.5倍
(5)-10℃の氷100gを0℃の氷にするのに10×100×0.5=500カロリー
0℃100gの氷を0℃100gの水に変えるのに80×100=8000カロリー
0℃100gの水を80℃に替えるのには100×80=8000カロリー
したがって合計16500カロリーになり、1分間に500カロリー加えているので
16500÷500=33分
(答え)33分


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




フリーダム進学教室からのお知らせ
New
BASIC算数開講について

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内



New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勝ち残らないと合格しない、と思わされているところが今の子どもたちの不幸





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

開花に関する問題

2021年 桜蔭中学の問題です。

つぎの文章を読み,あとの問いに答えなさい。
 植物の花の開く時刻は生育環境や天候によって多少変わりますが,植物の種類によってある程度決まっています。1日のうちで,開花時刻の早いものから順に円状に並べて植えることで「花時計」を作ることができます。表1は東京で見られる植物を用いて作られたものの1つです。

問1 表1の(A)~(C)にあてはまる植物名の組み合わせとして正しいものをつぎのア~カから選び,記号で答えなさい。

 植物の開花には光や温度が関わっています。アサガオの開花と光や温度との関係を調べるためにつぎのような実験をしました。
 温度を20℃,23℃,25℃に調節した光の入らない箱を3つずつ用意しました。ある日の18時に切り取ったアサガオのつぼみをそれぞれの箱に入れました。箱の中に蛍光灯を入れておき,光の条件をつぎの①~③のように変えて,翌朝の状態を観察しました。表2はその結果をまとめたものです。
① 一晩中蛍光灯の光を当てた。
② 18時から22時まで暗くし,その後蛍光灯の光を当てた。
③ 18時から翌日2時まで暗くし,その後蛍光灯の光を当てた。

問2 アサガオの開花について,この実験から正しいと考えられるものをつぎのア~キからすべて選び,記号で答えなさい。
ア.開花には,温度は全く関係していない。
イ.開花するには,必ず温度を25℃以上にしなくてはならない。
ウ.開花するには,必ず温度を20℃以下にしなくてはならない。
エ.25℃のとき,暗くする時間が4時間では開花しないが,8時間では開花する。
オ.23℃のとき,暗くする時間に関係なく開花する。
カ.温度を低くするほど,暗くする時間が短くても開花する。
キ.開花には,暗くする時間は全く関係していない。

問3 つぎのア~オから,アサガオの葉を選び,記号で答えなさい。

問4 アサガオの花は5枚の花びらがつながっています。アサガオのように,花びらがつながっているものをつぎのア~オからすべて選び,記号で答えなさい。
   ア.ハス  イ.スミレ  ウ.キキョウ  エ.ツツジ  オ.ホウセンカ

 マッハボタンの花は朝早い時間に開き,その日の午後には閉じることから,太陽の光によって開花するのだと考えられていました。しかし,マッハボタンのつぼみを早朝に暗室(光の入らない部屋)に入れて温度を高めると開花しました。この実験から,マッハボタンの花の開閉には,光の有無は無関係であるとわかりました。
 図1は32℃で開花していた花を26℃の暗室に移し(この時を0分とする),40分後に28℃,32℃,34℃の暗室に移したときのそれぞれの花の開度の変化をグラフにしたものです。ただし,花の開度90度は,花びらが左右に45度ずつ開いていることを表しています。

問5 マッハボタンの開花について,本文および図1からわかることをつぎのア~カから3つ選び,記号で答えなさい。
ア.温度の変化によって,一度閉じた花も再び開くことがある。
イ.一度花が開くと,その後の温度や光の変化に関係なく開いたままである。
ウ.温度の低いところから高いところに移すと花は閉じる。
エ.温度が高いところから低いところに移すと花は閉じる。
オ.温度を低いところから高いところに移したとき,温度差が大きいほど花は早く開く。
カ.温度を低いところから高いところに移したとき,温度差が小さいほど花は早く開く。

【解説と解答】
問l 開花時間を覚えているのはなかなか大変ですが、5時のアサガオは予測でき、オオマツヨイグサが8時に開花することを否定できれば良いので、覚えていなくても正解した子どもたちが多かったでしょう。
(答え)エ  
問2 「25℃のとき,暗くする時間が4時間では開花しないが,8時間では開花する」と「温度を低くするほど,暗くする時間が短くても開花する。」が正しいことになります。
(答え)エ,カ  
問3 アサガオの葉はエ。 
(答え)エ  
問4 合弁花はキキョウとツツジ。
(答え)ウ,エ  
問5 
温度変化によって、一度閉じた花も開くことがある。
温度が高いところから低いところに行くと花は閉じる。
温度が大きいほど、花は早く開く。
の3点が正しいことになります。
(答え)ア・エ・オ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




フリーダム進学教室からのお知らせ
New
BASIC算数開講について

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
6年後半に、まだまだこれからと思えるか





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

燃焼に関する問題

2021年早稲田中学の問題です。

金属の燃焼について次のような実験を行いました。以下の問いに答えなさい。ただし、実験に使用したステンレスの皿の重さは32gで、熱することで皿の重さは変化しないものとします。

【実験1】
 図のようにステンレスの皿にマグネシウムやアルミニウムの粉をのせ、ガスバーナーの強い火で加熱した。すると、それぞれ空気中の酸素と結びついて、マグネシウムは物質Aに、アルミニウムは物質Bになった。このとき、ステンレス皿ごと加熱前後の重さをはかると、表1、表2のようになった。

【実験2】
 実験lでは、3班のマグネシウムおよびアルミニウムが加熱不十分であった。3班の加熱後の物質にそれぞれ十分な量の塩酸を加えたところ、どちらも王.2Lの気体Cが発生した。ただし、加熱後に生じた物質Aおよび物質Bと塩酸が反応しても気体Cは発生しないものとする。

問1 実験1で使用した3班のマグネシウムのうち、酸素と結びつかずに残った重さは何gですか。

問2 同じ重さの酸素に結びつくマグネシウムとアルミニウムの重さの比を、最も簡単な整数の比で答えなさい。

問3 マグネシウムとアルミニウムを混ぜた粉が13.5gあります。これを十分に加熱したところ、残った物質の重さは24.5gでした。加熱前の粉の中に含まれていたアルミニウムは何gですか。

                            l
問4 実験2で発生する気体Cについて述べた文のうち、あやまっているものをすべて選び、記号で答えなさい。
  ア 燃料電池の燃料として用いられている。
  イ もっとも軽い気体であり、空気中に2番目に多く存在する。
  ウ うすい塩酸に庭を加えると発生する。
  エ 色やにおいがない。
  オ 水に少し溶けて酸性を示す。

問5 マグネシウムを4.5g、アルミニウムを6g混ぜた粉があります。粉に十分な量の塩酸を加えると、実験2の結果から考えて、気体Cは何L発生しますか。

【解説と解答】
問1皿の重さは32gですから、1班は0.6gが1g、2班は1.2gが2.0g 3班は2.7gが3.7g、4班は3.6gが6gに変化しました。
3班だけが3:5になっていないので、【3】+酸化しないもの=2.7g 【5】+酸化しないもの=3.7gですから【2】=1.0g 【1】=0.5gなので、酸化しないものは2.7-0.5×3=1.2gです。
(答え)1.2
問2 1班のデータでアルミニウムは0.45gが0.85gに、2班のデータで0.9gが1.7gになっているので、アルミニウム:酸化アルミニウム=9:17ですからアルミニウム:酸素=9:8 マグネシウム:酸化マグネシウムは3:5ですからマグネシウム:酸素=3:2=12:8から同じ酸素に結びつくマグネシウムとアルミニウムの重さの比は12:9=4:3
(答え)4:3
問3
アルミニウム【9】酸化アルミニウム【17】マグネシウム(3)酸化マグネシウム(5)ですから、【9】+(3)=13.5 【17】+(5)=24.5
【45】+(15)=67.5 【51】+(15)=73.5より 【6】=6 【9】=9g
(答え)9
問4 発生するのは水素ですからイとオ。
(答え)イ,オ
問5 3班のアルミニウムは1.8g、残った重さは2.6gですから
【9】+反応しないアルミニウム=1.8g 【17】+反応しないアルミニウム=2.6gより
【8】=0.8g から反応しないアルミニウム=0.9gです。
アルミニウム0.9gから水素1.2L、マグネシウム1.2gから水素1.2Lが発生します。
マグネシウムから発生するのは4.5÷1.2×1.2=4.5L
アルミニウムから発生するのは6÷0.9×1.2=8.0Lですから合計12.5Lの水素が発生します。
(答え)12.5


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter



フリーダム進学教室からのお知らせ
New
2021年学校別対策説明会のお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集

2021年フリーダム進学教室 春期講習案内


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1年で成績はどのくらい上がるか


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村