各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

生物に関する問題

2021年開成中学の問題です。

次の文章を読み,以下の問いに答えなさい。
太郎君は,いろいろな生物を観察して,ある生物が別の生物にとてもよく似ていることがあることに気がつきました,似ている理由には、いろいろな場合があるようだったので,詳しく調べてみました。

問1 表1の①~③の生物Aと生物Bの組み合わせにおいて,生物Aが生物Bに似ていることにより,生物Aにどのような利益があると考えられますか。最もよく当てはまると思われるものを下のア~ウの中からそれぞれ1つずつ選び、記号で答えなさい。

ア 他の生物に見つかりにくくなり,他の生物を捕まえて食べることが簡単になる。
イ 他の生物に見つかりにくくなり,他の生物に捕まって食べられてしまうことを避けやすくなる。
ウ 他の生物に見つかりやすくなるが,危険な生物と誤解させることによって,食べられてしまうことを避けやすくなる。

太郎君は,ある湖に生息する魚Aに興味を持ちました。この魚Aは,親が自分の巣に卵を産みます。卵を産んだ後も,親は巣を離れず,ふ化した稚魚(子供の魚)を食べようと襲ってくる魚Bを追い払うなど,稚魚を守る行動をします。
太郎君は,魚Aの稚魚は白黒の模様をしており,巣の周囲にいる巻貝Cの模様とよく似ていることに気がつきました。このことにどのような意味かあるのか調べてみようと思いました。

問2 太郎君は魚Aの巣内と巣外(巣のすぐ近く)で,稚魚に似ている巻貝Cと,稚魚には似ていない巻貝Dの数を数えてみました。その結果を巻貝の種類ごとに巣内と巣外の比率(割合)としてまとめたものが図1です。以下のア~エの中で,図1の結果を最もよく説明しているものを1つ選び,記号で答えなさい。ただし巣ができる前は,巻貝C,巻貝Dともにそれぞれかたよりなく分布していました。また,調べた面積は巣内と巣外でほぼ同じであるとします。

ア 魚Aの親魚は巻貝Cも巻貝Dも巣内に運んだ。
イ 魚Aの親魚は巻貝Cも巻貝Dも巣外に運んだ。
ウ 魚Aの親魚は巻貝Cを巣内に運び,巻貝Dは巣外に運んだ。
エ 魚Aの親魚は巻貝Cを巣外に運び,巻貝Dは巣内に運んだ。

問3 太郎君は「稚魚は巻貝Cに似ていることによって魚Bに襲われにくくなっている」という予想をたてました。この予想が正しいことを確かめるには,図1の状態からどのように変化させる実験を行い,どのような結果が得られればよいですか。次のア~エの中から1つ選び,記号で答えなさい。ただし,魚Bは巻貝を食べないものとします。
ア 巣内の巻貝Cを巣外に人工的に移動させると,稚魚が生き残る割合が低くなる。
イ 巣外の巻貝Cを巣内に人工的に移動させると,稚魚が生き残る割合が低くなる。
ウ 巣内の巻貝Dを巣外に人工的に移動させると,稚魚が生き残る割合が低くなる。
エ 巣外の巻貝Dを巣内に人工的に移動させると,稚魚が生き残る割合が高くなる。

問3で答えた実験を行っても、実際には稚魚が生き残る割合は変わりませんでした。不思議に思った太郎君は,巣の親魚の行動をよく観察してみたところ,問3で答えた実験の前と後で,親魚が魚Bを迫い払う回数が変化することに気がつきました。

問4 これらの結果からいえることを示した以下の文章の[1]~[4]には,次のa~eのいずれかの選択肢が入ります。選択肢の組み合わせとして最も適当なものを以下のア~クの中から1つ選び,記号で答えなさい。
a 巻貝C       b 巻貝D       c 魚Aの親魚
d 魚Aの稚魚     e 魚B
巣内の[1]の数が少ないと,[1]に似ている[2]が[3]に見つかりやすくなる。その結果,[4]が[3]を追い払う行動が増える。

問5 以下の(1), (2)に,下線部(-)および図2をもとにして答えなさい。
(1)魚Aの親魚が,魚Aの稚魚に似ている巻貝Cを運ぶことで,直接利益を得ている生物はどれですか。問4のa~eの中から1つ選び,記号で答えなさい。
(2)(1)で答えた生物には,どのような利益がありますか。 20字以内で答えなさい,

問1 ナナフシは食べられることが少なくなります。ハナカマキリは捕食がしやすくなります。ウはアシナガバチに似ているので襲われることが減ります。
(答え)① イ ② ア ③ ウ
問2 稚魚に似ている巻貝Cを巣内に運び、巻貝Dは外へ運んだので差が大きく開きました。
(答え)ウ
問3 巣内の巻貝Cを巣外に人工的に移動させると,稚魚が生き残る割合が低くなるはずです。
(答え)ア
問4 巣内の巻貝Cの数が少ないと,巻貝Cに似ている魚Aの稚魚が魚Bに見つかりやすくなる。その結果,魚Aの親魚が魚Bを追い払う行動が増えることになります。
(答え)エ
問5 利益を得ているのは親です。親は魚Bを追い払う労力が減ります。
(答え)(1) C (2)稚魚を襲う魚Bを追い払う労力が減る。

</a

今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
解説を読んで自分で進む


5年生の担任から
カリキュラムテストは絶対評価で良い




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

電気に関する問題

2021年浦和明の星の問題です。

わたしたちはふだんの生活の中で,電気を熱に変えて利用しています。電流を流すと熱を発する器具を電熱線といいます。星子さんは電熱線を使って,実験1を行いました。これに関する各問いに答えなさい、ただし,図のは乾電池、は電熱線を表しています。

〔実験1〕
 電熱線Aを用意した。次に電熱線Aと同じ材質で長さや太さが異なる電熱線B,C,Dを用意した(表1)。そして電熱線A~Dを使って,ビーカーに入れた20℃の水40gまたは20℃の水80gを温めた(図1)。このときの電熱線に電流を流した時間と2分ごとの水の温度を調べた(表2,表3)。

星子さんは,実験1からわかったことをまとめました。
(1)水の重さと電熱線の長さが同じ場合,電熱線が太い方が0分からの水の温度変化は大きくなる。
(2)水の重さと電熱線の太さが同じ場合,電熱線が長い方が0分からの水の温度変化は小さくなる。
(3)電熱線が同じ場合,水の重さが重い方が0分からの水の温度変化は小さくなる。

問1 表2について,Bを使ったときの0分から10分までの水の温度変化を1とすると,A,C,Dを使ったときの0分から10分までの水の温度変化はどのようになりますか。整数の比で答えなさい。

問2[星子さんのまとめ]の(1),(2)は,どの電熱線とどの電熱線を比べてわかることですか。それぞれ過不足なく選び,ア~カで答えなさい。
ア.AとB  ィ.AとC  ウ.AとD  エ.BとC  オ.BとD  力.CとD

問3 Aを使って水40gを5分,Bを使って水40gを10分,Cを使って水80gを5分,Dを使って水80gを10分,それぞれ温めました。0分からの水の温度変化はそれぞれどのようになりますか。大小関係を正しく表しているものを選び,ア~クで答えなさい。

ア.C>A=D>B   イ.B>A=D>C  ウ.D>B=C>A
エ.A=B=C=D   オ.B>A=C=D  カ.C>A=B=D
キ.D>A=B=C   ク.A>B>C>D

問4 星子さんは実験1の結果から,電熱線を2本つないで電流を流したときの0分からの水の温度変化について予想を立てました。そして2本の電熱線を直列につないだもの(図2)と並列につないだもの(図3)を用意し,実験2を行いました。これに関する(a),(b)に答えなさい。
[星子さんの予想]
あ.2本のAを直列につなぎ,その両方を使って水40gを温めると,実験1でBを使って水40gを温めたときと同じように水の温度は変化する。
い.2本のAを並列に、つなぎ,その両方を使って水40gを温めると,実験1でCを使って水40gを温めたときと同じように水の温度は変化する。
う.2本のAを直列につなぎ,その片方を使って水40gを温めると,実験1でDを使って水40gを温めたときと同じように水の温度は変化する。
え.2本のAを並列につなぎ,その片方を使って水40gを温めると,実験1でAを使って水40gを温めたときと同じように水の温度は変化する。
お.2本のAを直列につなぎ,その両方を使って水40gを温めると,実験1でAを使って水80gを温めたときと同じように水の温度は変化する。
か.2本のAを並列につなぎ,その片方を使って水40gを温めると,実験1でCを使って水80gを温めたときと同じように水の温度は変化する。

〔実験2〕
 2本のAを使って,図4~図7のように20℃の水40gを温めた。このときの電熱線に電流を流した時間と2分ごとの水の温度を調べた(表4)。

(a)ビーカー①,②,④,⑤の水の温度を,同じ温度にするために必要な時間(分)の比はどのようになりますか。もっとも簡単な整数の比で答えなさい。

(b)実験2の結果が星子さんの予想どおりにならなかったものはどれですか。[星子さんの予想]から1つ選び,あ~かで答えなさい。また予想どおりにならなかったものを正しく書き直すとどのようになりますか。次の文の空らん(1)~(3)にあてはまる言葉の組合せとして,もっとも適当なものを選び,ア~クで答えなさい。

文:2本のAを(1)を使って水40gを温めると,実験1で(2)を使って水(3)gを温めたときと同じように水の温度は変化する。

【解説と解答】
問1  電熱線は、長くなれば抵抗が大きくなり、太くなれば抵抗が小さくなります。BはAより抵抗が大きく、CはAより抵抗が小さく、Dは長さではAより抵抗が大きくなり、太さではAより抵抗が小さくなります。
電圧が同じなので、表3からAは1分あたり32cal、Bは1分あたり16cal、Cは1分あたり64cal、Dは1分あたり32calになるので、Bを1とすればAは2、Cは4、Dは2になります。
(答え) A 2  C 4  D 2  

問2 長さが同じものを比べるのでAとC、もしくはBとDです。太さが同じものはAとB、CとDです。
(答え)(1) イ,オ (2)ア,力  

問3 A 32×5÷40=4℃ B 16×10÷40=4℃ C 64×5÷60=4℃ D 32×10÷80=4℃ですから、皆同じです。
(答え)エ

問4
①は1分あたり16cal,②は1分あたり64cal, ③=④は1分あたり8cal ⑤=⑥は1分あたり32calですから同じ温度にするためにかかる時間の比は逆数の比ですから4:1:8:2になります。
もとはAは1分あたり32cal、Bは1分あたり16cal、Cは1分あたり64cal、Dは1分あたり32calです。
あは16calですからBと同じで○。いは64calでCと同じで○。うは片方なので16calですがDは32calなので×。
えは32calですからAと同じで○。ここから水が80gになるので、注意します。おは16calで80gですからAの半分で32÷2=16ですから○。かは32calで80gですからCの半分64÷2=32なので○。
ア16 64÷2=32
イ16 32÷1=32
ウ64 32÷2=16
エ64 16÷1=16
オ8  16÷2=8
カ8  32÷1=32
キ32 32÷2=16
ク32 64÷1=64
から一致するのはオです。

(答え)(a)4:1:8:2 (b)予想 う  文 オ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
競争が嫌いな子もいる


6年生の担任から
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす


慶應進学館から
過去問、どの科目を優先する?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

酵素に関する問題

2021年雙葉中学の問題です。

花子さんは昼休みに校庭で遊んでいたところ,転んだ際にひざをすりむいて,出血してしまいました。手当をしてもらうために保健室に行ったとき,保健室の先生と次のような会話をしました。

先生:あら,少し出血しているようね。まずは水道水できれいに洗いましょう。それからばんそうこうをつけておきますね。時間がたてば,出血は止まりますよ

花子さん:あれ?先生,傷口をオキシドールで消毒しないのですか?以前すりむいたとき,傷口にオキシドールを塗ってもらいました。そのとき,泡が出て痛かったのを覚えています。

先生:そうね。オキシドールで消毒すると殺菌はされるけれど,傷口の組織が傷ついて治りが遅れるらしいの。今は,水道水や石けんできれいに洗うことが推しょうされているのよ。

花子さん:そうなのですね。

先生:ところで,オキシドールを塗ったときになぜ泡が出たかわかりますか?

花子さん:え・・・わかりません。

先生:傷口の血液にはカタラーゼという酵素が,オキシドールには過酸化水素が含まれているの。血液中のカタラーゼがオキシドール中の過酸化水素を分解すると泡が発生するのよ。ちなみに栄養分を貯蔵したり,毒性のある物質を分解するはたらきがある( 1 )という臓器には,カタラーゼが多く含まれているのよ。

花子さん:そうなのですね。処置してくださった上に,いろいろ教えていただき,ありがとうございました。

カタラーゼのはたらきに興味をもった花子さんは,後日学校で理科の先生と一緒に次のような実験をしました。

実験1 :ニワトリの( 1 )3gに蒸留水20 mL を加えてよくすりっぶした後,ガーゼでしぼった液(A液)l mLを,3%過酸化水素水2mLの入った試験管に加えた。

結果:泡が発生したが、しばらくすると泡は発生しなくなった。

実験2:ニワトリの( 1 )6gに蒸留水20 mL を加えてよくすりつぶした後,ガーゼでしぼった液(B液)l mLを,3%過酸化水素水2mLの入った試験管に加えた。

結果:実験1とほぼ同じ量の泡が発生し,実験1より短い時間で泡の発生は止まった。

実験3:ニワトリの( 1 )6gに蒸留水40 mL を加えてよくすりっぶした後,ガーゼでしぼった液(C液)l mLを,3%過酸化水素水2 mlの入った試験管に加えた。

結果:実験1( ア )量の泡が発生し,実験1( イ )時間で泡の発生は止まった。

問1 文中の( 1 )にあてはまる言葉を答えなさい。
問2 下線部に関して,出血を止める役割をもつ血液中の成分の名前を答えなさい。
問3 これらの実験において,泡が発生している試験管の中に火をつけた線香を入れたところ,激しく燃えました。この結果から発生した泡は何だと考えられますか。
問4 実験1において,A液に含まれる物質によって泡が発生していることを示すためには,もう一つ実験を行う必要があります。どのような実験をする必要がありますか。実験とその結果を答えなさい。
問5 実験3の結果の( ア ),( イ )にあてはまる言葉を,それぞれ下の①~③から1つずつ選びなさい。
ア:①とほぼ同じ ②より少ない ③より多い
イ:①とほぼ同じ ②より短い  ③より長い
問6 実験3で,泡が発生しなくなった試験管を2本用意し,それぞれに以下のような実験4,実験5を行いました。表の結果から,実験3で泡が発生しなくなった理由を答えなさい。

結果
実験4 c液をl mL追加した。 泡は発生しなかった。
実験5 過酸化水素水をl mL追加した。 再び泡が発生した。

【解説と解答】

問1 栄養分を貯蔵したり,毒性のある物質を分解する組織ですから肝臓。
(答え)肝臓
問2 血液を固める成分ですから血小板。
(答え)血小板
問3 過酸化水素水から出る気体ですから酸素。
(答え)酸素
問4 A液を入れない場合との比較実験をすれば良いことになります。
(答え)
実験 3%過酸化水素水2mLの入った試験管に水を1mL入れる。
結果 泡が発生しない。
問5 カタラーゼの濃さが実験1と同じなので、ともに①になります。
(答え)ア① イ①
問6 実験4でC液があっても、泡は発生しませんが、過酸化水素水を加えると泡が発生したのだから、過酸化水素水がすべて使われたからです。
(答え)過酸化水素水がすべて使われたから。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
対面、オンライン、いろいろ


6年生の担任から
そんなの、できるわけないじゃん


慶應進学館から
2019年 慶應湘南、作文の解答



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村