各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

酵素に関する問題

2021年雙葉中学の問題です。

花子さんは昼休みに校庭で遊んでいたところ,転んだ際にひざをすりむいて,出血してしまいました。手当をしてもらうために保健室に行ったとき,保健室の先生と次のような会話をしました。

先生:あら,少し出血しているようね。まずは水道水できれいに洗いましょう。それからばんそうこうをつけておきますね。時間がたてば,出血は止まりますよ

花子さん:あれ?先生,傷口をオキシドールで消毒しないのですか?以前すりむいたとき,傷口にオキシドールを塗ってもらいました。そのとき,泡が出て痛かったのを覚えています。

先生:そうね。オキシドールで消毒すると殺菌はされるけれど,傷口の組織が傷ついて治りが遅れるらしいの。今は,水道水や石けんできれいに洗うことが推しょうされているのよ。

花子さん:そうなのですね。

先生:ところで,オキシドールを塗ったときになぜ泡が出たかわかりますか?

花子さん:え・・・わかりません。

先生:傷口の血液にはカタラーゼという酵素が,オキシドールには過酸化水素が含まれているの。血液中のカタラーゼがオキシドール中の過酸化水素を分解すると泡が発生するのよ。ちなみに栄養分を貯蔵したり,毒性のある物質を分解するはたらきがある( 1 )という臓器には,カタラーゼが多く含まれているのよ。

花子さん:そうなのですね。処置してくださった上に,いろいろ教えていただき,ありがとうございました。

カタラーゼのはたらきに興味をもった花子さんは,後日学校で理科の先生と一緒に次のような実験をしました。

実験1 :ニワトリの( 1 )3gに蒸留水20 mL を加えてよくすりっぶした後,ガーゼでしぼった液(A液)l mLを,3%過酸化水素水2mLの入った試験管に加えた。

結果:泡が発生したが、しばらくすると泡は発生しなくなった。

実験2:ニワトリの( 1 )6gに蒸留水20 mL を加えてよくすりつぶした後,ガーゼでしぼった液(B液)l mLを,3%過酸化水素水2mLの入った試験管に加えた。

結果:実験1とほぼ同じ量の泡が発生し,実験1より短い時間で泡の発生は止まった。

実験3:ニワトリの( 1 )6gに蒸留水40 mL を加えてよくすりっぶした後,ガーゼでしぼった液(C液)l mLを,3%過酸化水素水2 mlの入った試験管に加えた。

結果:実験1( ア )量の泡が発生し,実験1( イ )時間で泡の発生は止まった。

問1 文中の( 1 )にあてはまる言葉を答えなさい。
問2 下線部に関して,出血を止める役割をもつ血液中の成分の名前を答えなさい。
問3 これらの実験において,泡が発生している試験管の中に火をつけた線香を入れたところ,激しく燃えました。この結果から発生した泡は何だと考えられますか。
問4 実験1において,A液に含まれる物質によって泡が発生していることを示すためには,もう一つ実験を行う必要があります。どのような実験をする必要がありますか。実験とその結果を答えなさい。
問5 実験3の結果の( ア ),( イ )にあてはまる言葉を,それぞれ下の①~③から1つずつ選びなさい。
ア:①とほぼ同じ ②より少ない ③より多い
イ:①とほぼ同じ ②より短い  ③より長い
問6 実験3で,泡が発生しなくなった試験管を2本用意し,それぞれに以下のような実験4,実験5を行いました。表の結果から,実験3で泡が発生しなくなった理由を答えなさい。

結果
実験4 c液をl mL追加した。 泡は発生しなかった。
実験5 過酸化水素水をl mL追加した。 再び泡が発生した。

【解説と解答】

問1 栄養分を貯蔵したり,毒性のある物質を分解する組織ですから肝臓。
(答え)肝臓
問2 血液を固める成分ですから血小板。
(答え)血小板
問3 過酸化水素水から出る気体ですから酸素。
(答え)酸素
問4 A液を入れない場合との比較実験をすれば良いことになります。
(答え)
実験 3%過酸化水素水2mLの入った試験管に水を1mL入れる。
結果 泡が発生しない。
問5 カタラーゼの濃さが実験1と同じなので、ともに①になります。
(答え)ア① イ①
問6 実験4でC液があっても、泡は発生しませんが、過酸化水素水を加えると泡が発生したのだから、過酸化水素水がすべて使われたからです。
(答え)過酸化水素水がすべて使われたから。


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
対面、オンライン、いろいろ


6年生の担任から
そんなの、できるわけないじゃん


慶應進学館から
2019年 慶應湘南、作文の解答



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

暦に関する問題

2021年桜蔭中学の問題です。

つぎの文章を読み,あとの問いに答えなさい。

現在では,季節に関係なく1日を24等分したものを1時間とする定時法が用いられていますが,江戸時代の日本では日の出と日の入りの時刻をもとにした不定時法が用いられていました。
この不定時法では日の出の30分前を「明け六つ」,日の入りの30分後を「暮れ六つ」と呼び,「明け六つ」から「暮れ六つ」までを昼とし,それを6等分して昼の一刻とします。同じように「暮れ六つ」から「明け六つ」までを夜とし,それを6等分して夜の一刻とします。したがって,1日の中でも昼と夜の一刻の長さは異なり,季節によっても一刻の長さは変化します。
不定時法の時刻は日の出前の「明け六つ」に続き,昼は一刻ごとに「五つ」「四つ」「九つ」「八っ」「七つ」と進み,日の入り後の「暮れ六つ」になります。「暮れ六つ」に続き,夜は「五つ」「四つ」「九つ」「八つ」「七つ」と進み,つぎの日の「明け六つ」になります,
当時,機械式の時計を持っていない人たちも「時の鐘」の鳴る回数や影の長さから時刻を読み取る紙製の携帯用日時計などによって時刻を知ることができました。「時の鐘」は人々に気がつかせるためにまず鐘を3回打ち,その後「明け六つ」であれば6回鐘を打ちました。

問1 夏のある日,日の出時刻は4時30分,日の入り時刻は19時でした。
(1)この日の昼の一刻の長さは何分ですか。
(2)この日の昼,「時の鐘」が3回のあとに9回鳴りました。その時刻は何時何分ですか。

問2 冬のある日,Aさんは夜の「九つ」にそば屋に行き,翌日は夜の「四つ」に行きました。この2日間はともに日の出時刻は7時,日の入り時刻は17時であるとします。Aさんが2日目そば屋に行ったのは前日に比べて何時間何分早い,または,おそい時刻ですか。何時間何分かを答え,「早い」,または,「おそい」を丸で囲みなさい。

問3 下線部の日時計をまねて,暦を現在のものに直し,時刻は不定時法のままにした日時計を作りました。図1は6月のある日にこの日時計を使ったときのようすです。6月と書かれた札を折って垂直に立て,札を太陽の方角に向けて水平な地面に置きます。このときの影の長さからおおよその時刻を読み取ります。図2は日時計を真上から見たようすです。九と書いてある線まで影が伸びていれば「九つ」を意味しています。実際には各月のところに時刻を表す線と数字が書いてありますが,図2では一部しか書いてありません。

(1)図2のア,イには一方に四(「四つ」を表す),他方に五(「五つ」を表す)が入ります。五が入るのは図2のア,イのどちらですか。

(2)12月の九の線の位置を図2のウ~オから選び,記号で答えなさい。

【解説と解答】
問1
(1)4時30分に日の出ですから明け六つが4時。日の入りが19時ですから、暮れ六つが19時30分なので、その間が15時間30分=930分です。これを6等分するので930÷6=155分が昼の一刻。
(答え)155
(2)時の鐘が9回なったので九つは、最初から4番目。
4時+155×3=4時+465分=4時+7時間45分=11時45分。
(答え)11時45分

問2
日の出が7時なので明け六つが6時30分、日の入りが17時なので、暮れ六つが17時30分。昼の時間は11時間=660分ですから夜の時間は13時間=780分 780÷6=130分が夜の一刻ですから、夜四つの方が夜の一刻分早いので130分=2時間10分早くなります。
(答え)2時間10分早い

問3 
(1)昼の五つの方が早いので、その分影は長くなるからアが昼五つ。
(答え)ア 
(2)12月は南中高度が低くなるので、影は長くなるからウ。
(答え)ウ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ぎりぎりを狙いすぎ?


5年生の教室から
習い事をやめない工夫をしよう


慶應進学館から
慶應中等部、理科の入試傾向




【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

水溶液に関する問題

2021年浅野中学の問題です。

5種類の気体A~Eに関する文章を読んで、後の問いに答えなさい。ただし、気体を水に溶かしても、溶液の体積は変化しないものとします。

次の[表1]は、5種類の気体A~Eの作り方や特徴について書かれています。

(1)水酸化ナトリウム水溶液を加えると気体Aを発生する金属を、次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい
ア 鉄    イ 銅    ウ 金    エ 銀    オ アルミニウム
(2)気体Bと気体Cのどちらにもあてはまらないものを、次のア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 石灰水を吹き込むと、溶液が白くにごる。
イ 水上置換て集めることが多い。
ウ ものを燃やすはたらきがある。
エ 空気中で燃焼して水ができる。
オ 水に少し溶けて、その溶液は青色リトマス紙を赤く変化させる。

次の[表2]は純水にBTB溶液を入れ、5種類の気体A~Eを吹き込んだ結果を表しています。

(3)[表2]の【 あ 】にあてはまる色を、次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 赤色  イ 青色  ウ 黄色  エ 緑色

 気体.Aと気体Bを反応させると、液体Xができます 気体Aと気体Bの体積を変えて反応させると結果①~④のようになります その結果を[表3]に示します。

(4)[表3]の【 い 】【 う 】にあてはまる数値をそれぞれ答えなさい。

気体E 3.0Lを水1Lに溶かして溶液Yを作りました。溶液Yにいろいろな重さの水酸化ナトリウムを加えて完全に溶かした後、BTB溶液で溶液の性質を調べました。次にその混合溶液を加熱し、水などを完全に蒸発させて、残った固体の重さを測定しました。その結果を次の[表4]に示します。

(5)[表4]の【 え 】【 お 】にあてはまる数値をそれぞれ答えなさい。

(6)溶液Yに水酸化ナトリウムを6.50g加えた溶液を中性にするためには、気体Eをあと何L溶かせばよいですか。

溶液Yにアルミニウムを加えると、気体Aが発生しました。溶液Yの体積とアルミニウムの重さを変えて発生した気体Aの体積を調べたら、次の[表5]のようになりました。

(7)[表5]の【 か 】にあてはまる数値を答えなさい。またアルミニウムがどうなるかを、次のア~ウの中から1つ選び記号で答えなさい。
ア すべて溶ける
イ 一部溶けないで残る
ウ まったく溶けないで残る

【解説と解答】

(1) 亜鉛に塩酸を入れると水素が発生します。水酸化ナトリウム水溶液に入れて水素が発生するのはアルミニウムです。
(答え)オ
(2)Bは酸素、Cは二酸化炭素です。どちらにもあてはまらないのはエ。
(答え)エ
(3) 窒素と水素を混ぜてアンモニアを作るので、アルカリ性でイ。
(答え)イ
(4)水素と酸素を反応させると水ができますが、その比は2:1です。③は②の1.5倍できるのでいは2.40。
うは3.0-5.0÷2=0.5
(答え)い2.40 う0.5
(5)中和したのは水酸化ナトリウムを5.00g入れたときですから、3.00gではその5分の3の固体になるので、4.38gがえ。
おは7.30+8.50-5.00=10.80 7.30gの食塩以外はすべて水酸化ナトリウムです。
(答え)え4.38 お10.80
(6)気体3L:水酸化ナトリウム5.0gで中和です。不足するのは1.5gですから、3÷5.0×1.5=0.9
(答え)0.9
(7)Y50mLと200mLを比べると塩酸は4倍、アルミニウムは2倍、水素は3倍になっています。
どちらも余るということはないので、水素が80ⅿL発生したときは、塩酸は全部使い。240mL発生したときはアルミニウムを全部使ったとすると、塩酸50mLとアルミニウム1/15gで水素80mLが発生するとすれば、0.6÷1/15=9倍になるので、Yが500mLの時に水素が720mLで計算が合います。
したがって0.4÷1/15=6倍ですから、250÷50=5倍の方が小さいのでかは80×5=400
アルミニウムが余っていますから、イになります。
(答え)か400 記号イ


今後、投稿のタイミングを定時以外に増やしていきます。投稿のタイミングをTwitterでお知らせしていますので、ぜひフォローしてください。
田中貴のTwitter




New洗足学園進学館からのお知らせ
2021年洗足学園入試対策説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
クラス分け通りに合格したか?



【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村