パパママ先生合格術」カテゴリーアーカイブ

第36回 学力低下(2)

■OECDの生徒の学習到達度調査に続いて国際教育到達度評価学会(IEA)の調査結果が発表されました。各国で無作為抽出された小4、11万人あまり、中2、22万人あまりを対象にした算数・数学と理科のテスト。参加者平均を500点になるように統計処理した結果、小4の算数は565点(前回比2点減少、3位→3位)、小4理科は543点(前回比10点減少、2位→3位)、中2数学は570点(前回比9点減少 5位→5位)中2理科は552点(前回比2点増 4位→6位)という結果になりました。

■ OECD調査とあわせて日本の子どもたちの学力低下を実績で見せられた文部科学省は14日小中学校などの授業時間を増やすため、標準授業時間の見直しの検討に着手したそうです。ただ、「ゆとり教育」方針転換へ動くかどうかはまだ、わかりません。これまで30年近くやってきたことを自己否定することが、果たして文部科学省にできるでしょうか。ただ、ここまで数字を突きつけられると、日本の子どもたちの学力低下は明らかです。中山大臣は率直に、「生きる力を育てようとしたが、必ずしもそうなっていないことは反省しないといけない。このままでいいのだろうかという全体的な見直しをしなければいけない」と発言していますが、どうなるでしょうか。

■現実、公教育に対する不信感が保護者に出てきていることは間違いないでしょう。中学受験率は実は、毎年10%増ぐらいのペースで伸びてきているのです。首都圏でいえば、来年は15%(100人のうち15人が中学受験をする)を突破するでしょう。これは首都圏(1都3県)での統計ですから、都心に近いほど受験率は上がり、クラスの半分以上が受験する学校も多いと思われます。

■ただ、私立なら大丈夫というわけでもありません。現在のデーターで言えば四谷大塚偏差値52以上の学校を受験する生徒が受験生のほぼ63%を占めます。つまり、受験する以上は上位校という流れになっていて、何が何でも私立という流れまではいっていないようです。だからこそ、ここで文部行政は何らかの手を打たなければなりません。

■特に初等教育での大きな間違いは子どもの能力差を認めないこと。順位をつけるということを小学校時代はなるべく避けます。しかし、違いがあるからこそ個性があるのではないでしょうか。あいつは絵がうまい、あいつはサッカーが上手だ、あいつは算数ができる、いろいろな差があって、それを認め合う教育が大事なのではないかと思うのです。

■塾はよく、偏差値や順位で並べます。先生、教室、椅子、全部成績で決まる塾も少なくありません。このやり方をして怖いのは、それがすべての価値だと思われることだけです。「でも、あいつには、運動ではかなわない。勉強ができるだけじゃ、もてないしなあ。」そういう多元的な価値観が子どもたちに備わっていれば、塾が偏差値や順位で並べたところで、one of them にすぎなくなるのです。

■いかに子どもに違いを認めさせるか、これは国際教育の中でも重要な観点だと思います。かつて世田谷学園の故山本校長に「なぜ、アメリカやカナダに修学旅行にいくのですか?」と伺ったとき、意外な回答が帰ってきました。「カナダは人種のモザイク、アメリカは人種のるつぼです。しかしひとつの国として成立している。いろいろ問題はあるでしょうが、しかし違いを認めて、国を創っています。違いの認め方がカナダとアメリカでは違うのです。だから中3でカナダに行き、高2でアメリカを見せる。それぞれの国の個性の生かし方を、考えてもらいたいからです。」

■国際化教育の中でもっとも大事なのはこの考え方なのではないでしょうか。単に英語が話せても、国際社会の中でいきることはできない。違いを認めること。そこから自分も理解することができ、だから足りないところを何とかしようとか、もっとこういうところを伸ばそうとか、考えられるのではないでしょうか。日本は同質性にこだわって、これまで力を発揮した部分がありました。しかしその同質性が現在進んでいる多元的、複雑系社会の中では限界を露呈している部分もあるのです。そういう意味で教育改革が必要な時代になっているのです。教育は国力を生み出す源ですから、より多くの国民が真剣に考えていかなければならない問題です。

(平成16年12月16日)

第35回 学力低下

■OECDの生徒の学習到達度調査の概要が発表されました。2000年度調査に比べて、かなりの低下が見られるという見解が多いようです。(2000年度調査概要はこちら。)15才の生徒を対象に学習到達度を3年ごとにみる調査です。日本の成績で言えば、数学的リテラシー6位、量領域11位、空間と形2位、変化と関係7位、不確実性9位となり、以前の調査に比べるとだいぶ順位は下がったようです。数学的リテラシーはちなみに2000年度調査では1位でした。

■ また読解力は2000年度調査では8位だったのが、今回調査では14位。 これだけみると、日本の子どもたちの学力は低下しているという指摘は間違ってはいないでしょう。ただ、数学分野で点数を上げた国を見ると韓国、香港、マカオ、リヒテンシュタインなど明らかにがんばっている国々です。数学的リテラシーについては2000年度調査で日本が557点、2003年度調査では534点です。全体的な流れは下を向いているということは間違いありませんが、点数にすると5%程度ですから、カリキュラムのなくなり方から考えれば、結構善戦しているのかもしれません。

■今回の調査の中で気になったのが、問題解決能力です。この調査によれば、「問題解決の道筋が瞬時には明白でなく、応用可能と思われるリテラシー領域あるいはカリキュラム領域が数学、科学、または読解のうちの単一の領域だけには存在していない、現実の領域横断的な状況に直面した場合に、認知プロセスを用いて、問題に対処し、解決することができる能力」といっています。つまり、問題解決能力をある基準で判定しているのですが、これも一面的な見方に過ぎないということを考えておかなければいけません。(それにしても難しい言い方をしますね。)

■これは大前研一氏の受け売りになってしまうのですが、いまの社会は複雑系と言われるくらい、さまざまな要因が絡み合っています。例えば経済をとってみても、我々が習ったころはミクロ、マクロくらいをいっていましたが、現在はサイバー空間でも経済が動き、ボーダレスでも経済が動き、しかもそれがレバリッジで何倍にも膨れて動いているから、単なるモデル化ではまったく読めなくなっています。

■だから問題解決能力というのは、これまでの指標と同じ見方でいいのかといえばそうではないように思うのです。もっと多元的に見ないといけない。そういう問題解決能力はどう育てればいいのでしょうか。実は、多元的な考え方に基づく教育で成功している国があります。それがフィンランドです。フィンランドは少子化が進み、高齢化、高福祉化し没落の道をたどっていました。ではなぜ、ここまで活性化することができたのでしょうか。じつはその原因が教育改革にあったのです。

■1992年の北欧金融危機以降、フィンランドをはじめとする北欧の国々は、国際的に活躍する企業を作らなければならないという国家的危機意識の下で教育を組み立ててきました。フィンランドでは教員を大学院修士課程修了者のみにしぼり、生徒からの期待に応えられる人材を育てたのです。生徒との関係をしっかり作り、一人一人の可能性をいかに引き出すかに注力していきました。

■フィンランドでは「教える」ことよりも「自ら学ぶ」ということを中心に考えています。ひとつの回答を追うよりも、10人の子どもがいれば、10個の答えがあっていい。大事なのは提起された問題に対して、いかに考え、自分なりの答えを出していくかという過程を何度も実践することにあると考えられています。むしろ生徒一人一人の能力を思い切り引き出すことを考えているのです。これはまさに複雑系の社会においては必要な教育ではないでしょうか。

■文部科学省の調査概要を読むと、明らかに学力は低下していないという主張にたっているように見えます。その態度もいかがなものかと思います。もう少し、現状をしっかり把握するべきでしょう。その上で、もう少し全体から教育を考えてみる必要があると思うのです。これから求められる人材像をしっかり持ち、それを実現する教育方法は何か、むしろ教育家でない人たちが組み立ててみると変革を生み出すことができるのではないでしょうか。

(平成16年12月8日)

第34回 志望理由

■12月になって、6年生はいよいよ出願準備を始めなければなりません。ご家族とよく相談され、塾の意見も聞いたうえで、受験する可能性のある学校の願書はすべて用意します。最近の入学願書を見ると、ずいぶんシンプルになってきました。

■ これも個人情報保護という観点があるのかもしれませんが、例えば親の職業欄は最近の学校ではなくなりました。これは親の職業で何かを決めるのではないかという憶測を呼ばないようにするためですが、したがって意外に書く場所が少なくなっています。

■そんな中、願書で一番大きな欄が用意されているのが、志望の動機という欄です。なるべく詳しくと書かれている学校もあり、基本的にはその欄はすべて埋めるつもりで詳しく書くようにします。細かいことですが、文体は敬体(です・ます調)で統一してください。いろいろ気を使うことがあります。志望理由の作文が親の入試といわれる所以ですね。

■まず、本人が行きたいと思っていることを訴えなければなりません。それはなぜか、子どもの気持ちもしっかり整理してもらってください。ここは非常に大事なことです。特に面接を課す学校では、この願書を元に先生が子どもに聞くわけですから、書いたことを子どもが知らないというわけにはいきません。しっかりメモしておき、試験前にはもう一度確認してください。

■また当然のことながら、本人の意思を親としても賛成したことになります。ですから、保護者として何が良かったのかということもしっかり書いていきましょう。ただ、学校の理念に共感したといってもわかりにくいですから、具体的な話に落とし込んでいった方がよいと思います。例えば学校説明会のこの話がよかったとか、文化祭でこういうことを感じて受けさせたいと思ったなどがいいのではないでしょうか。

■また学校の教育方針もさることながら、自分の家庭の教育方針を語ることも大事です。こういう子に育てたいという思いがあり、この学校なら子どもの長所を伸ばしてくれそうだという期待も、しっかり書いておきたいところです。

■お父さん、お母さんがOB、OGであるからといって入試で有利になることはありません。ただ、卒業生であれば志望校は、他の学校に比べ当然親近感があったわけです。これもさりげなく、盛り込んでおくとよいのではないでしょうか。ただし卒業生でないからといって、何のハンデもありませんが。

(平成16年11月30日)