■先日、ある高校受験の塾を訪問しました。授業を横で見ていたら「そんなのもわからんのか!」という先生の罵声が飛んできました。この塾はどうも叱る塾のようです。しかし生徒もなれたもので、それでビビルこともなく、授業はどんどん進んでいきます。
■ ところで、みなさんは怒る親ですか?それとも誉める親ですか?この前あるお父さんに「どうしたら、怒らずに子供を教えられるだろうか?」と聞かれました。子供の勉強を見ているうちに、だんだん腹がたってくるというのです。「これは、さっきやったろう!」その声を自分で聞いてまた腹が立ってくるというのですから、その分、冷静に見ていらっしゃるようにも感じるのですが。感情を持たないわけにはいきません。腹がたつのも当然の話。私だって授業中ずいぶん腹が立ちました。
■でも親子だから、親が子供に甘えられてしまうのです。(反対ではありません。親が子供に甘えるのです。)お父さんだって、これが他人の子供だったら罵声を浴びせられるでしょうか?当然自分の子供だという気持ちがあるから、声を荒立てるのですね。しかし、怒ってもできるようにはならないのです。子供は大人が怒ると怖いですから耳が閉じます。聞いてません。したがって、何を言ってもわからなくなります。だから怒って教えることには意味がないのです。
■逆にさっきの中学生のように、怒っても聞いていれば、それなりに効果があります。ただ、怒ってばかりではだめで、怒っている人に誉められるから、がんばるようになるのです。たしかに誉めるばかりでは、だめでたまには怒るのも必要かもしれませんが、怒っても聞いていられるようになって初めて効果があるので、それは中学生になってからという感じが私はします。
■ただ、これには余談があって、ある方が調べてみたところ誉められて育ったお嬢さんは結婚が遅く、怒られて育ったお嬢さんは結婚が早いそうです。誉められて育つと家の居心地が良いから、結婚が遅くなるのだというお話でしたが、なるほどと思うところはあるものの、小学生の勉強に関して言えば、ほめるにしくはないというところでしょう。
■昔、ベテランの先生が「最近は、子供に腹が立たなくなりました」といわれたことがあったのですが、これはいけません。塾の先生は腹が立つから、何とかしたいと思ってほめるのです。「君は君でいいじゃないか」と思うようになったら、受験の成果はなかなかあがらないものです。若手の先生がついてくれた方が本当はいいのかもしれませんね。
(平成16年9月6日)