話題」カテゴリーアーカイブ

何を学べばいいの?

AI時代の特集番組が増えてきていますが、それを視聴していると
「この先AIによって社会がどうなるかわからない」
ということが割と言われている。

確かにいろいろなところにAIが使われ始めているし、それで便利になったり人がやらなくて済むようになったところもありますから、じゃあ、20年後、30年後にどうなるのか、まだまだ予想はつきにくいところは確かにあると思うのです。

ただ、確実に言えることは、これまでのように受験勉強して、良い中高に進み、良い大学に進むことが何の保証にもならない可能性がある、ということです。

それを見越して医学部とか資格をとる、とかまあ、いろいろ言われているのだけれど、今一番感じていることは「学ぶ力」をつけることではないか、ということです。

これまでは大学を出てしまうと、まとまって学ぶ、ということはあまりなかったかもしれません。

しかし、これからは技術が飛躍的に進歩するし、スキルのライフサイクルがものすごく短くなる可能性がある。例えばある技術をマスターしたから大丈夫ということにはならない。以前中心だった技術が、あっという間に陳腐化するということはあり得るわけで、だから常に次のものを得ていかないといけません。

だから、新しいことを柔軟に学ぶ力を持っていることが大事なのです。今、何が必要か、ということを考えるのではなく、必要になったものを貪欲に学ぶ、ということができればいい。

その新陳代謝ができないと「働かないおじさん」と言われるようになってしまうのではないでしょうか。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
真の飛び級


6年生の教室から
半年ぶり


慶應進学館から
面接リハーサル




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

入学式

今週はあちらこちらで入学式がありました。

今日も電車に乗っていると、真新しい制服に身を包んだ新中学1年生がお父さん、お母さんと一緒に歩いている姿を見かけました。

さあ、いよいよ中学生です。

春休み中の楽しい雰囲気はちょっと置いておいて、少し気合いを入れて勉強しましょう。

この時期、一番大事なことは学校の学習のペースに乗り遅れないことなのです。乗り遅れなければ、部活動も余裕をもってやれるし、他の活動も楽しめる。

しかしそれを優先して勉強を後回しにしてしまうと、やがて呼び出しを食らうかもしれない。

「入った成績は悪くなかったのにねえ・・・。」

などと言われないようにするために、これからしばらくの間は気合いを入れて勉強してください。そうすると、これからの展望がしっかり見えてきますから・・・。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

睡眠時間を削るな
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

重い荷物
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

複数回テスト、見送りへ

センター試験の後の「大学入学希望者学力評価テスト」は複数回が当面見送られる代わり、数学と国語について短文の記述問題が加わることになりました。

しかしなかなか具体的な姿が決まらない。骨格を29年夏までに決めるって、来年の夏ですからまだ1年間あるわけで、それぐらい記述の採点は大変なのです。だって50万人も受けるのだから・・・。二次試験で各大学が課すところでやる方がやはり無難な気がしますが、それでも何とかやりたい、ということなのでしょう。

もうひとつ、実は英語を話すテスト、というのが考えられているようですが、これはもっとも難しくないかなあ・・・。

大学入試改革の制度設計を議論する文部科学省の専門家会議は25日、最終報告を取りまとめた。大学入試センター試験の後継として平成32年度開始予定の「大学入学希望者学力評価テスト」では、改革の目玉だった年複数回の実施を当面見送る一方、推薦入試では学力検査を課すことなどが盛り込まれた。導入までのスケジュールや実施方法、時期などの骨格は29年夏までに示す方針。

 評価テストでは一定幅ごとの段階評価やマークシート式に加え、国語と数学に記述式試験を導入する方針だ。ただ、記述式試験は採点の方法や態勢、日程確保など課題が多いため、実施日程や対象科目などの枠組みが最終報告に盛り込まれなかった。文科省が引き続き検討する。

 専門家会議では昨年3月から、知識偏重や「一発勝負」からの脱却を目指し、議論を続けてきた。複数回実施は大学入試改革の目玉だったが、学校行事への影響を懸念する高校側や試験会場となる大学側の反発があり、最終報告書では「複数回実施は引き続き検討する」と明記され、当面見送る方針とした。

==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずはぼちぼちと
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

レポートの嵐
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村