各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

速さに関する問題

2017年雙葉学園中学の問題です。


川の上流にA地点、中流にB地点、下流にC地点があります。船PはA地点を、船QはC地点を同時に出発しました。
下のグラフは、その後の様子を表したものです。船PはB地点、C地点でそれぞれ何分かずつ、とまりました。

20170425t001

船QはB地点に着いたとき、エンジンが故障して止まり川に流されましたが、修理して元の速さでA地点に向かいました。
川の流れの速さと、静水での船P、Qの速さはそれぞれ一定です。
(1)船Pと船Qの静水での速さはそれぞれ時速何kmですか。(式と計算と答え)
(2)船QがB地点に着いてから、元の速さで動き出すまでに何分かかりましたか。(式と計算と答え)
(3)船PがB地点にとまっていた時間の合計は何分何秒ですか。(式と計算と答え)
【解説と解答】
(1) Pの下り 40分で42kmだから時速63km Pの上り 45分で42km移動しているので、時速56km (63+56)÷2=59.5km
  流れの速さは時速3.5km Qの上りの速さは42kmを2.5時間で移動しているので、時速16.8km 静水時の速さは16.8+3.5=20.3km
(答え)P 59.5km Q 20.3km

(2)元の位置に戻るまで179-150=29分です。川の下りの速さ:Qの上りの速さは3.5:16.8=35:168=5:24
したがってもとの速さに戻るまで24分かかっています。
(答え)24分

(3)PがCからBに戻るまで45分かかり、その時間でQがBからAまで行っているので、16.8×$$\frac{3}{4}$$=12.6km・・・AB間の距離
12.6÷63+12.6÷56=0.2+0.225=25分30秒
BC間を2往復しているので、(40+45)×2=170分
250分-25分30秒-29分-170分-4分=21分30秒
(答え)21分30秒

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習量をコントロールする


5年生の教室から
清書は重要


中学受験 算数オンライン塾
4月25日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

溶解度に関する問題

2017年東洋英和中の問題です。


各温度の水100gの入ったビーカーを3つずつ用意し、それぞれにミョウバン、食塩、ホウ酸を軸溶かして水溶液をつくりました。次の表はそのときの溶け残りの重さです。
 各問いに答えなさい。ただし、温度が変化しても水の体積は変わらないものとします。

20170422t001

(1)
それぞれ40℃の水溶液の上澄みを10m取り出し、重さをはかりました。重さの関係として正しいものはどれですか。次から選び、番号で答えなさい。
1 ホウ酸水溶液、ミョウバン水溶液、食塩水の順に重い。
2 食塩水、ミョウパン水溶液、ホウ酸水溶液の順に重い。
3 ミョウパン水溶液、食塩水、ホウ酸水溶液の順に重い。
4 3つの水溶液の重さは等しい。

(2) 60℃と80℃のミ・ヨウバン水溶液を用癒し取り出し、重さをはかりました。重さの関係として正しいものはどれですか。次から選び、番号で答えなさい。

1 60℃のミョウバン水溶液のほうが重い。
2 80℃のミョウパン水溶液のほうが重い。
3 2つの水溶液の重さは等しい。

(3)20℃の食塩水に同じ温度の水を加えて食塩をすべて溶かしたいと思います。少なくとも、あと何gの水を加えればよいですか。小数第2位を四捨五入して答えなさい。

(4)ミョウバン30gと食塩30gの混合物があります。これを60℃の水100gが入ったビーカーに加えてかき混ぜました。その後、この水溶液をゆっくりと20℃まで冷やしていきました。ただし、ミョウバンと食塩をいっしょに溶かしても、それぞれが溶ける量は変わらないものとします。
① この水溶液のようすとして正しいものを次から選び、番号で答えなさい。
 1 60℃の時点で溶け残りがあった。
 2 60℃から40℃の間で結晶が出始めた。
 3 40℃から20℃の間で結晶が出始めた。
 4 結晶は出なかった。

② 20℃に冷やしたとき、ビーカーの中には何gの結晶がありますか。どちらの結晶もない場合は0gと答えなさい。

【解説と解答】
(1)
上澄みは溶質が溶けています。したがって、良く溶ける順に重くなります。40℃で一番溶け残りが少ないのが食塩でこれが一番溶けます。その後がミョウバン、次がホウ酸です。
(答え)2
(2)
60℃も80℃も溶け残りがありませんから、50gすべて溶けています。したがって溶液の重さは等しくなります。
(答え)3
(3)100gについて50-14.2=35.8gの食塩が溶けています。50g溶かすためには100×(50÷35.8)=139.66・・・より39.7gの水を加えれば良いことになります。
(答え)39.7
(4)60℃の水100gにミョウバン30gはすべて溶けます。また食塩もすべて溶けています。これを20℃まで冷やすとミョウバンは30-11.4=18.6gが溶け残りますが、食塩はまだすべて溶けています。40℃でミョウバンは23.8gしかとけないので、ミョウバンは40℃で溶け残りが出ます。
(答え)① 2 ② 18.6

=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ゴールデンウィーク中のイベントに注意


6年生の教室から
受験生意識


今日の慶應義塾進学情報
本物を見る





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

平面図形の問題

2017年渋谷幕張の問題です。


 図2のように、1つの円の周上に5つの点A,B,C,D,Eがあります。三角形BDEは1辺の長さが7cmの正三角形です。また、辺ABとCDの長さはそれぞれ5cmで、辺BCとAEの長さはそれぞれ3cmです。このとき、辺ADの長さは何cmですか。

20170418t001

【解説と解答】
20170418t002

3cmの弦に対する円周角を○、5cmの弦に対する円周角を□とすると、図のようになります。すると弦7cmに対する円周角は60度(○+□)になるので、△AEG、△GDCも正三角形。△AEGの1辺の長さが3cm、△GDCの1辺の長さは5cmですから、求める長さは
5+3=8cm
(答え)8cm


「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模試の頻度


6年生の教室から
計画は常に見直す


今日の慶應義塾進学情報
神奈川私立中学相談会





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村