各校の入試問題から」カテゴリーアーカイブ

容積に関する問題

2017年桜蔭中学の問題です。


右の図1は、1辺の長さがそれぞれ3cm、12cm、21cmの正方形を底面とする直方体から上の面を取り除いてできた3つの水そうA、B、Cを重ねて底面を固定した容器でこの容器を水平な床の上に置き、図のようにAにはAの蛇口から、BにはBの蛇口から、CにはCの蛇口から毎秒一定の量の水を同時に入れ始め、全ての水そうが水で満たされるまで3つの蛇口から水を入れ続けました。
20170221t001

 ただし、3つの蛇口から毎秒出る水の量は全て同じとし、容器の厚さは考えないものとします。
(1)右の図2は、水を入れ始めてから容器が水で満たされるまでの時間と水面の高さの関係を表したグラフです。水を入れ始めてから次のア秒後までの容器Bの水面が上昇する速さが毎秒$$\frac{1}{27}$$cm、ウが189であるとき、次の1)、2)を求めなさい。

20170221t002

1)1つの蛇口から1秒間に出る水の量
2)容器Cの高さ
(2)この容器を空にして、再び3つの蛇口から毎秒一定の量の水を入れました。全ての水そうが水で満たされるまでに2分かかったとき、1つの蛇口から1秒間に出る水の量を求めなさい。
【解説と解答】
(1)
1)Bの底面積は12×12-3×3=144-9=135cm2 毎秒$$\frac{1}{27}$$cmあがるのだから、135÷$$\frac{1}{27}$$=5cm3が毎秒加わる水の体積になります。
(答え)5cm3
2)Aの体積は3×3×15=135cm3なので、Aが満水になるまで135÷5=27秒・・・ア
そのとき、Bには高さ1cmまで水が入っています。その後Bには10cm3の水が毎秒入っていくことになるので、高さが9cmですから、
残り8cmになり、12×12-3×3=135 135×8÷10=108秒 27+108=135がイ。
135秒までにCには5×135=675cm3の水が入り、残り189-135=54 15×54=810cm3の水が入るので、合計1485cm3。
21×21-12×12=297 1485÷297=5cm
(答え)5cm
(2)Aの体積は135cm3、Bの体積は135×9=1215cm3 Cの体積は1485cm3 合計2835cm3
2835÷3÷120=7$$\frac{7}{8}$$cm3
(答え)7$$\frac{7}{8}$$cm3

「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時間効率


6年生の教室から
中学受験のテキストは入試問題からできる


今日の慶應義塾進学情報
普通部、理科の入試傾向





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

気体に関する問題

2017年開成中学の問題です。


次の文を読み、以下の問いに答えなさい。
図1のようなガスバーナーでは、2種類の調節ねじを回すことで、流れ出てくる燃料のメタンガスと空気の量とを調節することができます。空気が十分に出ている状態の青色の炎では、ガスは完全に燃えていて、石灰水をにごらせる性質をもつ気体が発生しています。

20170218t001

ここで、青色の炎が出ているガスバーナーに、図2のように上から乾いたビーカーを近づけたところ、ビーカーの内側のかべがくもりました。一方、図3のように高温にした電熱器に対しては、上から乾いたビーカーを近づけても、ビーカーの内側のかべはくもりませんでした。このとき、ビーカーの口付近での空気の温度を測定したところ、ガスバーナーと電熱器で温度に差はほとんどありませんでした。

20170218t002

問1 ガスバーナーの燃料が燃えるためには、空気中のある気体が必要になります。この気体について正しく述べたものを次のア~力の中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア ものを燃やすはたらきをもつ。
イ この気体の濃度が大きくても小さくても、ものの燃え方は変わらない。
ウ この気体を発生させるためには、石灰石に塩酸を加えればよい。
エ この気体を発生させるためには、二酸化マンガンに過酸化水素水を加えればよい。
オ この気体は無色無臭である。
力 この気体には、つんとするにおいがある。

問2 図1のガスバーナーで炎の大きさを調節しましたが、炎の色はオレンジ色でした。炎を青色にするためにもっとも適当な方法を次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア ガス調節ねじをおさえたまま、空気調節ねじを①の方向に回す。
イ ガス調節ねじをおさえたまま、辛気調節ねじを②の方向に回す。
ウ 空気調節ねじをおさえたまま、ガス調節ねじを①の方向に回す。
エ 空気調節ねじをおさえたまま、ガス調節ねじを②の方向に回す。

問3 文中の下線部の気体の物質名を、漢字で答えなさい。

問4 文中の下線部の気体をとかした水溶液をつくりました。この水溶液と同様に、加熱して蒸発させても何も残らないものを次のア~オの中からすべて選び、記号で答えなさい。
ア 食塩水  イ 塩酸   ウ 砂糖水
エ 石灰水   オ アンモニア水

問5 文中の下線部の気体を十分に溶かした水溶液の性質として、もっとも適当なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 水溶液からは、つんとするにおいがする。
イ BTB溶液を加えると、うすい黄色になる。
ウ アルミニウムを加えると、アルミニウムが気体を出して溶ける。
エ ムラサキキャベツの液を加えると、うすい緑色になる。

問6 図2のビーカーの内側のかべはくもり、図3のビーカーの内側のかべはくもりませんでした。図2のビーカーの内側のかべのくもりの説明として、もっとも適当なものを次のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア 図2のビヤカーの内側のかべのくもりは、大気中に元からあった水蒸気が、ビーカーに触れて冷やされて生じた。
イ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、大気中に元からあった水蒸気が、ビーカーに触れて温められて生じた。
ウ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、ガスの燃料が燃えることによって新しく生じた水蒸気が、ビーカーに触れて冷やされて生じた。
エ 図2のビーカーの内側のかべのくもりは、ガスの燃料が燃えることによって新しく生じた水蒸気が、ビーカーに触れて温められて生じた。

問7 水は、温度によって、固体(氷)、液体(水)、気体(水蒸気)にすがたを変えます。図4は、氷をビーカーに入れてガスバーナーでゆっくり加熱した時の温度変化を表しています。図2のビーカーの内側のかべに生じたくもりは、図4のどの部分の水のすがたと同じですか。もっとも適当なものを図中のア~エの中から1つ選び、記号で答えなさい。

20170218t003


【解説と解答】
問1 酸素の性質です。
(答え)ア,エ,オ
問2 酸素を多くして完全燃焼させなければなりません。
(解答)イ
問3 石灰水をにごらせるのですから、二酸化炭素です。
(答え)二酸化炭素
問4 気体か液体が溶質の水溶液です。塩酸とアンモニア水になります。
(答え)イ,オ
問5 二酸化炭素を水にとかすと炭酸水になります。
(答え)イ
問6 図2はガスが燃えることによって水蒸気が生じています。
(答え)ウ
問7 液体から気体にかわるところです。
(答え)ウ

「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数に力を入れる


5年生の教室から
話を聞く癖、考える癖


中学受験 算数オンライン塾
2月18日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

数の性質に関する問題

2017年駒場東邦の問題です。


次のように、分子が1以上434以下の整数で、分母が435である分数を小さい順にならべたものを考えます。
$$\frac{1}{435}$$、$$\frac{2}{435}$$、$$\frac{3}{435}$$、・・・$$\frac{434}{435}$$

(1)それ以上約分できない分数のことを既約分数と言います。次の分数を既約分数で表しなさい。

1)$$\frac{285}{435}$$
2)$$\frac{377}{435}$$

(2)既約分数は全部でいくつあるか答えなさい。
(3)既約分数ではない分数がもっとも長く続く並びをすべて求めなさい。ただし約分はせず$$\frac{A}{435}$$~$$\frac{B}{435}$$のように答えなさい。


【解説と解答】
(1)
1)285=5×57=3×5×19 435=5×87=3×5×29
より$$\frac{19}{29}$$
2)377=13×29より
$$\frac{13}{15}$$
(2)
既約分数は1から434の中で3でも5でも29でも割れない数、ということになります。
20170214t001

A=0、B=4 C=2 D=28 F=144-32=112 G=86-30=56 E=14-6=8
4+2+28+112+56+8=210
434-210=224
(答え)224個

(3)
3と5と29の倍数が続くところです。29の倍数で3と5の倍数ではないものを考えていくと
29×1=29、30まで。
29×2=58より57、58まで。
29×4=116から114、115、116、117と4つ続きます。
29×7=203より203、204、205、は該当しません。
29×8=232から230、231、232、は該当しません。
29×11=319より318、319、320、321と4つ続きます。
29×13=377より377、378まで。
より
114から117と318~321
(答え)114から117と318~321

「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面倒見の良い塾?


5年生の教室から
清書のすすめ


中学受験 算数オンライン塾
2月14日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村