受験情報」カテゴリーアーカイブ

大手予備校グループと中学受験塾

少子化が進み、浪人生は減りました。

したがって、予備校は多くが閉鎖されるか縮小されるか、という流れになっています。多くの学生が現役合格しているのだから、これはまあ仕方がないところがある。

で、その分、何とかしなければいけなかったので、大手予備校グループは傘下に中学受験塾を加えています。

サピックス小学部→代ゼミ
四谷大塚→ナガセ(東進衛星予備校)
日能研→河合塾
浜学園→駿台

ということになっていて、まあ、資本関係はいろいろあるが、一応グループ化しています。

が、だからといって大学受験の流れに変わりがあるか、というと、それはなかなか。

やはり今の大学受験の流れは、違うのです。鉄緑会は相変わらず強く、このグループがなかなか対抗できていないのが現状でしょうか。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
中学受験の比率


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
ZOOMはコロナ前から











ふりこに関する問題

2017年桜蔭中学の問題です。


図1のように.重さの無視できる糸のはしにおもりをつけ、もう一方のはしを天じょうの点Oに固定してふりこを作り、以下の実験を行いました。下の問いに答えなさい。

20170207t001

〔実験〕 表1のA~Gのように条件を変えてふりこの実験を行った。
おもりを自然に垂らした位置Qから.糸を張ったままある角度引き上げた位置Pで手をはなし、10往復してもとの位置Pにもどるまでの時間を調べた。
 表1
20170207t002

問1(a)おもりの重さ、(b)はじめに引き上げた角度、(c)ふりこの長さをそれぞれ大きくしたとき、ふりこが10往復するのにかかる時間はどのようになりますか。つぎのア~ウから選び、記号で答えなさい。また、それらのことは、A~Gのうちのどの2つを比べることによってわかりますか。それぞれA~Gの記号の組み合わせで答えなさい。
 ア.長くなる     イ.変わらない     ウ.短くなる
問2 A~Gのうち、Qを通るときのおもりの速さが最も速いのはどれですか。
問3 図2のように、200gのおもりをつけた120cmのふりこの、支点Oから90cm真下の位置Sに棒を固定し、おもりを20°引き上げた位置Pで手をはなしました。おもりは最も低い位置Qを通り、Pと同じ高さの位置Rまで達しました。Sを中心とするQからRまでの角度は.どのような角度でしょうか。また.おもりが通るQからRまでの道のりはどのような長さでしょうか。それぞれつぎのア~カから選び.記号で答えなさい。

20170207t003

 ア.20°より小さい  イ.20°である   う.20°より大きい
 エ.道のりQRは、道のりPQよりも短い
 オ.道のりQRは、道のりPQと等しい
 力.道のりQRは、道のりPQよりも長い

問4 問3のとき、ふりこをはなしてから10往復してPにもどってくるまでにかかる時間は何秒ですか。


【解説と解答】
問1 
(解答)
おもりの重さ、引き上げた角度は関係なく、ふりこの長さが長ければ周期は長くなります。
また比較する対象以外の条件をすべて同じにしないと対照実験にはなりません。
(a) 時間イ 実験の組み合わせ C・E
(b) 時間イ 実験の組み合わせ A・C
(c) 時間ア 実験の組み合わせ A・B

問2 
ふりこの長さが一番長く、引き上げた角度が一番大きいものがQで最も速くなります。
(解答)G

問3
ふりこの長さが短くなるので、角度は大きくなります。またQRの方がPQよりも短くなります。
(解答)角度ウ 道のり エ

問4 
長さが30cmになるのは120cmの4分の1ですから、周期は2分の1になります。したがって11秒。その半分ですから5.5秒。
90cmは22秒ですから、その半分で11秒。5.5+11=16.5秒
(解答)16.5秒

「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2年でも長いが


6年生の教室から
とにかく読み込もう


今日の慶應義塾進学情報
2月5日、6日





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

足切り

中学入試において、足切りをする学校はほとんどありません。

足切りというのは、各科目ごとに点数を決めておいて、総点が足りていても科目の合格点が不足している場合は合格させない、というやり方のことです。

ほとんどの学校では総点を並べて、その順に合格さえています。

まあ、今の時代そんなにバランスの悪い子はいません。算数だけすごく悪くてあとの教科が満点に近かった、みたいな子はまあ、あまり考えられない。

多分何かが1つバランスが悪いと、総点で合格点には達しないケースの方が圧倒的に多いからでしょう。

ということは、そういうシステムにして判断に手間をかけるよりは一気に総点で並べた方が良い、ということになるわけです。

1科目苦手な科目がある、という場合はそういうことが心配になるのでしょうが、しかし、そのままだと合格しにくいことは確かです。だから、やはりあまり科目バランスが悪くならない対策をとっておきましょう。今からでもまだ遅くはありませんから。

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校が決まらない子
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月17日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村