またして母親講座」カテゴリーアーカイブ

第47回 塾に行く前に

    塾選びの時期です。来年2月から塾に通おうと考えておられる方は多いのでしょうが、塾を選ぶ前に、お子さんの学習準備は大丈夫でしょうか?
    進学塾というのは、カリキュラムがあり、そのカリキュラムに合わせて試験があります。最近は組み分け試験をする塾が多くなっており、15人から20人ぐらいのクラスで細分化されています。したがって、先生が入れ替わるし、いろいろな先生に教えられるという塾もあるでしょう。うちの子のことをわかってくれている先生の授業とは限りません。だから、授業を聞く素養ができているかどうかが、まず問題なのです。
    例えば算数の解説を聞いていて、式がそのまま計算になっていきます。その計算が頭の中で進まない、そうするといつの間にか、説明は先に進んでいてわからなくなる、4年生ではそういう子が無理に塾に来ているケースが多いのです。
    またカリキュラムがありますから、先に進みます。毎週、毎週のペースがそれなりに早いので、よくわからないまま、次に行くという状況が続きます。こうなると、本人は自信がない、だから学習に対する意欲がいまひとつわかなくなる。これがつまずく原因になるのです。
    私はあわてて塾にやるよりも、4年生のうちはしっかりとした基礎力を作るべきだと思っています。実際に入試に出題されるのは5年と6年で学習することがほとんどです。4年はつまり5年の基礎を作るわけで、それならば力のある子はどんどん先に進めばいいし、まだ十分勉強していない子は、自宅でしっかり理解することが大事なのです。塾のペースではなく、その子のペースで4年の内容を終えることを考えればいいのです。

    学校の勉強はきわめてやさしくなりました。この前もお話しましたが、同じ分母の足し算を6年生がやっています。ですから、学校の勉強ができている、というのは塾についていける目安にはまったくなりません。実際に小数や分数を扱う段になってくると、実はかけ算や割り算が十分でなかったということが露呈してきて、それが足を引っ張る場合が少なくないのです。今ならまだ十分間に合うわけですから、あわてて塾にやるよりも、計算や読解をきちんとやる方が結局は早道なのです。

    受験するなら塾に、というのはもちろんその通りなのですが、塾についていける準備ができている子はそう多くはありません。それが組み分け試験という競争にさらされたとき、どうなるのか。あまり深く考えておられない方が多いように思うのです。
    寒いうちから塾に行くよりは、むしろ家で十分計算の練習をして、それから行っても遅くはないのではないかと思うのです。少なくとも子どもが自信をもって塾の授業にいける準備をしておいた方がいいでしょう。
    最近は通信教材もありますし、また参考書や問題集はそれこそ捨てるほどあります。上手に選んであげれば、塾の勉強と同じことは十分できるでしょう。むしろ自分で勉強する姿勢や習慣を身につけてからでないと、塾の効果が半減してしまうので、注意が必要なのです。

第46回 合格答案の作り方【理社編】

(1)まず全体を眺める

    どの科目でも同じですが、まず全体を眺めて、時間の目安をたてましょう。試験時間30分で大問4第なら1問あたりは、7分ぐらいで終わらなければなりません。したがってどれから始めるのか、自分が解きやすい問題を選んでください。最後が何番か、必ず確認しましょう。

(2)問題の指示に下線をつける。

    解き始めるにあたって、問題の指示に下線をつけてください。「すべて選ぶ」のか、「ひとつ選ぶのか」、「あてはまるものを選ぶ」のか、「あてはまらないもの」を選ぶのか。実にミスが多い点ですから、気をつけましょう。

(3)知っている漢字は堂々と

    なるべく漢字で答えを書くようにしてください。自信がなければ、ひらがなでも仕方がありませんが、最近は受験校を中心に「漢字指定」をしている学校が増えています。したがって覚えるときも、なるべく漢字で覚えるようにしましょう。

(4)解答欄に気をつけて

    問題を飛ばしてやることが多くなりますから、解答欄に気をつけてください。1つずれてしまうだけで、大変な時間のロスになります。確認しながら問題を解く、これは入試では基本中の基本です。

(5)知っているか、知らないか

    知っている答えを書けばいいのです。問題を読んで知らないな、と思ったらどんどん飛ばして先に進みましょう。自分で考える問題はぜひ挑戦してください。これは考えて答えを出すだけで、部分点がもらえる可能性があります。こういうところを「面倒だ」と思わずに、しっかりやることが大事です。


(6)字はていねいに書く

    0か6か、わからないと×になります。したがって答えはていねいに書きましょう。もちろん解答欄からはみだしてはいけません。きちんとその中に収まる字を書いてください。
    これらのことを注意しながら、過去問や類題を解いてください。日ごろ練習していれば、本番でもできますが、本番だけやろうと思ってもうまくはいかないものですから。

第45回 合格答案の作り方【国語編】

(1)全体を見渡す

    全体を確認するのはすべての科目で同じです。何問でているのか、問題用紙の最後はどこなのか、確認します。文章題は問題数の少ない方からやるのが得策でしょう。特に国語の試験時間が不足がちの生徒は、早く終わりそうな順に手をつけていきます。

(2)漢字、ことばの問題から始める。

    早い時間で終了するものから、手をつけていきます。時間の貯金をしたいからですね。したがって漢字やことばの問題を先にやります。また、不確かだと思うときはまず空欄にしておくことが大事です。というのは、字を見てしまうと、なんとなく合っているような気になってきてしまいますから、自信がなければ書かないのが最初はいいでしょう。(ただ、国語の試験時間が不足がちの生徒は答えを書いて横にしるしをつけておくのもいい手かもしれません。)

(3)まず問題を読む。

    さてここから文章題に入るわけですが、文章を読む前にまず、問題を読むことが大事です。そして漢字などがあったら、先にその部分だけやってしまいます。後から文章を読むと、違っていることがわかるかもしれませんが、それはその場で訂正すればいい話。むしろ、ここで問題を読むことで、何を聞かれているかがわかりますから、問題文を読むときに何に気をつけていかなければならないかがわかるでしょう。

(4)問題文を読むとき、ポイントと思われるところに傍線を引く。

    問題を前提に考えると、これは大事かもしれないという点が見つかるでしょうから、それは傍線を引いておきます。そうすると実際に問題を解くときに、すぐ見つかるはずです。5字で抜き出すところ、などは文字を丸で囲って、字数を確認しておくといいいでしょう。

(5)問題の条件に傍線を引いて、確認しながら答える。

    また問題の条件にも傍線を引いてください。正しいものを選ぶのか、間違っているものを選ぶのか、ひとつ選ぶのか、すべて選ぶのか、それぞれの問題で条件が違うはずですから確認してすすみましょう。

(6)選択肢に迷ったら

    アもウもどちらも合っているように思うなあ、と思ったらまず問題を確認します。案外「間違っているものを選べ」なのかもしれません。次に、調べるのは「文章のどこに書いてあるか?」です。アの内容はどこに書いてあるのか、ウの内容はどこに書いてあるのか、それを確認します。多分、この過程で選択肢には文章にはない余分なことや違ったことが書かれているはずで、「これは違う」とはっきり言える理由が見つかるでしょう。それを確認して答えてください。

(7)やり残しは苦にしない

    それでも時間が不足してやり残しがあるかもしれません。しかし今までお話した方法でやっていたのなら、「これ以上早くする方法はない」、ので自分で「出来る問題は全部やった」ということになるのです。ですから、やり残しは苦にしないこと。次の試験に全力でまたぶつかってください。