なおなおパパママ講座」カテゴリーアーカイブ

第464回 受験を怖がらせない

■ あまりに長く受験準備をしていると、受験がだんだん怖くなってくることがあります。

■ 結果を気にするあまり、力が出せなくなったり、受験をこわがったりする。これはやはり「落ちるのが恥ずかしい」と思っているところがあるからでしょう。

■ 試験の結果がどうであれ、子どもたちの持っているものはそう変わるわけではなく、これからも成長を続けていくわけですが、まだまだ12歳。やはり結果は気になる。これは親も同じかもしれません。

■ ただ、ここでしっかり教えておかないといけないのは「落ちることが恥ずかしいことではない」ということ。落ちるのは悔しいことではありますが、決して恥ずかしいとかみっともないことではない。

■ 試合の結果として勝てる場合もあるし、負ける場合もある。負けて残念ではあるし、悔しいだろうけれど、しかし、それが恥ずかしいことではない。負けたら次に勝とうとすれば良いだけのことです。

■ 子どもたちの力を引き出すために、まずはそこをしっかり教えておく必要がある。試験はベストゲームをやれば良いだけのこと。結果は自ずとついてくる、と考え、その試合で思い切り力を出せるように導いてあげてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 春期講習案内

2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験者数動向


5年生の教室から
効率化のポイント


算数オンライン塾
1月14日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第463回 力を出させる

■ これまでいろいろ受験準備をしてきましたが、入試直前の緊急事態宣言。昨年の生徒は、入試までは何とかなったが、入学後、学校が休校になったので、なかなか学校にいけない状況が続いていました。

■ しかし、今期の受験生は塾にいけない時期もあり、夏休みに入ったら今度が学校があって、忙しくなった。そして毎日のマスク生活。

■ それでも何とかここまで来たのです。だから、入試はベストゲームにしましょう。

■ 普段通り、しっかり力を出せるように仕向けていくことが大切。それなりに勉強を積んできたのだから、あとはその実力が発揮できればいいのです。

■ そのためには、とにかくていねいに解く練習を続けること。たくさんやるよりもていねいにやる。できる問題を絶対に落とさない。

■ そういう練習をしっかり続けていきましょう。本人たちがしっかり力を出し切れば、結果はおのずとついてきますから。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
遠回りはしない


6年生の教室から
ペースを崩さない


慶應進学館から
手順にこだわらない


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第462回 行く学校をベストにする

■ 子どもの受験ですから、いろいろと心配なことはあると思います。

■ しかし、こればかりはあまり不安になっても仕方がない。なぜなら心配はなくならないから。いろいろなことは起こりうるのです。全然元気だったのに、1月31日に熱を出したり、1月に足を骨折したり…。

■ でも、最善を尽くす以外に道はありません。だからやるべきことをやればいいと腹をくくることです。

■ また。いろいろ学校は受けられたりするのだけれど、結局行く学校はひとつです。もちろん第一志望に入ればそれに越したことはないが、ある調査だと第一志望に行く子はおおむね3割ぐらいになるそうですから、7割の子は第一志望ではない学校に行くことになる。しかし、そこでさらに子どもたちは今後も勉強し、成長していくわけだから、そこからまた新たな未来が開けるように考えていかないといけない。

■ だから「行く学校をベストにする」という考えが必要なのです。

■ それが公立になったとしても、それはそれで良かったと思えるようになればいい。行く学校が決まったところでそれをベストにするという心構えがあるのであれば、ある意味どこの学校に行ってもいいぞ、ということになる。

■ そうなると、残りの時間で子どもたちが自分なりにしっかり努力すればそれでいい、ということになるのです。

■ まあ、そこまでまだ達観できないかもしれませんが、しかし、ぜひ「行く学校をベストにする」という心構えを持っていただければと思います。

■ 今年はコロナ禍でいろいろ大変でしたが、受験生のみなさんには体調を整えて、大いに力を発揮してもらいたいと思います。

■ 1年間読んでいただいて、ありがとうございました。

■ 良いお年をお迎えください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集



2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ

2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今年の重大ニュース


6年生の教室から
1年間ありがとうございました。


算数オンライン塾
12月31日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

【塾でのご利用について】
フリーダム進学教室 WEB学習システムOEMのご案内

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村