投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

夏休みが終わってしまった

なぜ、こんなに時間が経つのは早いのか?と思っておられるかもしれません。

しかし、この暑い夏が終わって、秋がホントの本番。

子どもたちが本気になっていくのは、やはり少し寒くなってからの話。

いや、すでにがんばっている子も多いの、そこが実は心配な点です。

最近は、塾のスタートも早いし、土台ペースも速い。だからだんだん飽きてくるところもあって、本当は最後に伸びればいいのだけれど、そのタイミングを失いやすいところはある。

だから、秋に向けてしっかり準備を進めていきましょう。

ただ、秋は本当に忙しい。塾も増える、摸擬試験もある、学校行事もある。

これでまたあっという間に時間が経っていくのです。

だから時間を大事にしないといけない。

自分で勉強できる時間は大切に使いましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
入試に焦点を合わせる


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 暁星中学第1回 算数3












どの問題を解くか、はとても大事。

2学期になって、塾の授業も増え、ますます家でやる勉強時間が減ってきました。

しかし、実際に子どもたちが塾でやっている問題を見てみると、思いのほか簡単だったり、あるいは志望校の出題傾向から考えるとあまり関係のない問題だったりする。

練習することは大事ですが、しかし、何をやるかは本当に大事なのです。

簡単な問題をいくらやったところで、応用力がつくはずもないし、出そうもない難しい計算問題をやっても、それも時間の無駄。

何が出て、今何ができないのか、を絞り込んで、その上でこれ、というものを練習していかないといけないのです。

だから実際に何をやっているのかはしっかりチェックをしておいた方が良いでしょう。

子どもたちは言われればやるしかないわけですが、しかし、その実、非常に無駄な時間の使い方をしていることもあるので、中身をしっかりチェックしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
摸擬試験で目標を作る


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
グリーンに変わって自信を深める











焦らせるのは塾の常套手段?

少子化が進んで、浪人の数も少なくなるし、大学受験の競争率も下がっています。

で、中学受験だって同じこと。本来的に言えば、小学校6年生の人口もどんどん減少しているわけです。ただ、中学受験は受験率が上昇しているので、そんなに大きな影響がないように見えますが、実際はそんなことはない。

明らかにやさしくなっているはずなのです。

大学が定員割れを起こしているように、私立中学でも定員割れを起こしている学校はたくさんあります。

ところが…

どうも、決して受験準備が楽になっているようには見えない。むしろハードさが増している。そのハードさがかえって受験人口をさらに減らしているところもあるような感じがします。

通塾時期も前倒しになっているのです。

これ、おかしいです。

つまり、「そんなことしてたら、合格できませんよ」と焦らされているだけの話。

しかし、「大丈夫、そんなに焦る必要はありません」、という塾はあまりない。だってそうすると、生徒の囲い込みに出遅れてしまうからです。

だから大変さがなくならないのですが、入試後、結構なーんだと思うことは多いのです。

以前、ある校長先生がこんな話をしてくれました。

「近年、うちの学校の合格偏差値はずっと上がり続けています。でもね、入ってくる子どもたちのレベルは下がってるんですよ。」

全体の数が減少するというのは実はそういうことなのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
自分の課題に集中する


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 芝中学第1回 算数4