投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

自由が利かない?

過去もずっと集団授業はあったのですが、しかし、以前は余白の部分があった。

つまり、集合授業が中心であっても、個々にそれぞれが対応して勉強できる余裕があったのです。

ただ、それがダブルスクール、トリプルスクールになる、というので、塾が自塾で支配する時間を多くしていったわけで、そうなると、今度は余白がない。

だから、ホントにやらないといけない、と思われることができないまま、他のことをやっているということが多くなる。

これが現在の子どもたちの負担が増えている直接的な原因です。

本来やるべきことを整理して、学校別対策をしていけば、ここまで大変なことをしなくてもよかったはずですが、塾側は自由にすれば、他の塾に行くだけ、という考えで現在の姿になっている、ということなのです。

自由が利かなくなっている分、遠回りをしている子は結構多く、それが目標の達成につながっていないから問題なのですが。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
コレは出ないな


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 聖光学院第1回 算数5











出口の実績は動機づくりから

近年、進学実績を伸ばしている学校は、かなり勉強させていることは間違いありません。

ただ、お尻を叩いているだけではない。

やはり何を目指すのか、本人に考えさせ、どこに行きたいのか、その希望をしっかり膨らませていきます。

そのために、いろいろな学校行事がある。

文化祭で、自分の好きなことを発表する、というのもそのひとつですが、先輩を頼って大学の学部の見学に行ったり、あるいは職場見学をしたり。

そうやっていろいろな経験を重ねていくうちに、「自分はここに進みたい」と思うから、勉強に身が入るところはある。

そのためのイベントを、学校はいろいろ企画しているので、ホームページをご覧になってみてください。

そういう視点で見ると、なるほど、そういうことか、と納得される部分が出てくるかと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ちょっとの差


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
親だって、この暑さでリモートが良いのだから











目標とやるべきことのアンバランス

ここのところ、受験後半期に預かる子どもたちのそれまでの勉強は、やはり目標とやるべきことのバランスが取れていないことが多い。

本来、この学校に行きたい、その学校に行くための勉強として何が必要か、を整理しないといけないわけですが、残念ながら集合塾は基本的にみんな同じテキストを使います。

プリントでやる塾も全部やることになっている。(まあ、やりきれないクラスが多いでしょうが、しかし配られるわけです。)

だからオーバーワークになりやすい。

その学校に、それは出ないなあ、ということが多いのです。

だから早めに目標を決めて、そのために何をやるか整理しないといけないので、この夏休み前にきっちりとやっていくべきでしょう。

それによっては、ホントは夏期講習がさらに重荷になる場合がありますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
オンラインはやったことがチェックしやすい


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025 筑波大駒場 算数1