投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

そう簡単にクラスは上がらない

一つの校舎にいる、生徒というのは、だんだん固定的になってきますから、当然その中でのポジションもだんだん固定化してきやすい。

それでもたまに大失敗して、落ちる子もいますが、しかし、こと上がるということに関して言えば、なかなか上がらない。

上がりにくいようにできているのです。

なので、そこからは少し目を離した方が良い。

いつかは、という思いもわからないではないが、やはりそれだけエネルギーをかけてもそれほどヒエラルキーを変えられない。

それよりも、自分の合格したい学校に向けての準備をした方が、勉強がシンプルになっていくので、6年生は切り替えの時です。

またあの空白の3ヶ月が近づいていますから。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
つい塾に預けたくなるのはわかるが


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
算数に半分の時間を割いて良い


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月6日の問題






電話のダイヤルは知らない

電話機で、ダイヤルを回すものがありました。(すでに過去形。)

当然のことながら、今の子どもたちは見たことがない。(博物館ならあるか?)

で、そうやって考えてみると、なくなっていくものは結構多いのです。

ポケットベルとか、カセットテープとか、まあそれはいくらでもある。

で、塾はなくなるか?

なくなるんじゃないかなあ、と思っています。学校はなくならないけど、塾はなくなる可能性がある。

最近の過熱感を考えると、そろそろ違う方向に進んだ方が良い、ように思いますが・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
やる気ある?


中学受験オンライン塾 田中貴社中
本を読む習慣






達成感を感じることは大事

勉強をしている間は、やはり達成感を感じることが大事です。

例えばやった問題のノートを振り返って「結構がんばったなあ」と思えることはモチベーションにプラスに働きます。

これはなかなか解けなかった、という問題が解けたときもそう。

終わらない、できない、ばかりが繰り返されると、当たり前ですが、やる気はなくなる。

だから少しでも達成感を感じられる勉強の仕方を考えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
解き方には余りこだわらない


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
第一志望の出題傾向で受験準備を絞る


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月4日の問題