第20回 大学全入時代

Pocket
LINEで送る

■2007年度に大学の志願者数と入学者数が均衡するそうです。大学を選ばなければ全員が大学にいけるということになるわけですが、今でも定員割れをする大学はありますから、もはや大学全入時代になったと言っていいでしょう。先日、ある大学予備校の先生と話をした時、その先生は「今は中3の勉強がある程度できる生徒であれば、大学には入れる」と断言していました。実際、その通りなのかもしれません。

■高校がほぼ全員入れるようになったとき、急速に高校から退学者が増え始めました。高校の学習についていけない生徒が多数いたからです。本来、高校での学習はそれなりに専門性を持ち始めます。しかも最近は義務教育においてカリキュラムをどんどん削減して高等学校にまわしてしまったので、高校の勉強についていけないという生徒がたくさん出ても仕方がないのです。

■ところが、今後これがより高等教育に進む大学で起こるのです。大学では、高校での学習がしっかりできていない生徒に対して再履修指導を行うまでになっているのですが、それでも本来必要な単位を取れない学生が増える可能性があります。

■大学としては多くの留年者を出すわけにはいかないので、単位取得についてある程度緩和する以外に道がないでしょう。しかし、学生は現在でも、勉強に対して大きなストレスを感じているのだそうです。大学生というと、あまり勉強しないでアルバイトしたり、遊んだりしているというイメージが強いのですが、大阪大学の調査によれば、以前に比べてかなり長く勉強をしています。

■にもかかわらず、勉強がわからない、勉強の仕方がわからないという学生が少なくないのです。日本の学生の学力低下が言われていますが、大学で学習する学生のレベルが非常に幅が広くなり、大学自体が提供する教育の内容を吟味しなければならなくなっているのです。一方でまだ学歴に対する意識は大きく、大学は卒業しなければと思う学生は少なくありません。したがって最近の大学生は、学習に対するストレスが以前に比べて格段に大きくなっているのかもしれません。

■経済水準が上がり、大学教育を受ける人の数が増えてきたわけですが、一方で小学校高学年から中学にかけての学習内容を削減し、高校や大学でできない学生をたくさん輩出してしまうことは、やはり大きな問題なのではないかと思います。現政権が、この状況に目をつぶってしまうと大きな国力の損失を招くのではないでしょうか。

(平成16年12月1日)

Pocket
LINEで送る