4教科の偏差値がすべて同じ、という子は珍しいでしょう。科目的に何か大きな穴が開いている、というのは入試のときにはやはりなるべく避けたいが、今の時期は科目のバランスがそろっていなくともあまり気にしなくても良いと思います。
例えば、社会や理科の生物、地学などはやはり覚えることが多いわけですから、これはなるべく後半に回したい。というのは、最初から覚えていっても、途中で忘れてしまうのであれば、時間がもったいない。後半にすれば本人も気合が入っているし、実際に覚えれば覚えるほど成績が上がっていきますから、後半に力を入れた方が良いのです。
一方国語の読解や算数は、最後に詰めたからといってなかなか点数が上がらない。これはやはり時間をかけて成績を伸ばしていくものですから、今のうちからしっかり時間をかけていきたい。結果として算数と国語の読解が先に仕上がり、最後理科社会、特に社会が追いついていく、というのが理想的な展開でしょう。
模擬試験の結果を見て、バランスが悪いなと思っても、このようなバランスであるならば、むしろ順調ととらえた方が良いと思います。逆に、社会だけが良い、というのはこれはやはりやり方を少し考えないといけないでしょう。
社会の成績の良い子は社会が好きなのです。勉強しなさい、といえばすぐ社会になってしまう。自分の好きな勉強をするのが楽しいからですが、しかし、それではなかなか伸びません。逆に勉強すればできる、という実績はあるわけだから、他の教科にも広げていくべきでしょう。
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
文化祭
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶應中等部 学校別対策の考え方(2)
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第14回 算数オンライン塾「数の性質」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村