第26回 学習ペースを考える

Pocket
LINEで送る

■5年生のカリキュラムがだんだん難しくなってきました。算数では比や速さなど入試に良く出題される分野の学習が始まっています。しかし、なかなか理解できない場合も多いのではないでしょうか。

■最近の入試カリキュラムは以前に比べて一段と早くなっています。比は以前は新6年生になってから学習していましたし、ここまでペースが速くはありませんでした。その結果として、ついていけないというお子さんが5年生の秋ごろから増えてくるのです。

■大事なことは、ここであわててはいけないということです。ボリュームもかなり多く、しかも難しいわけですから、すぐに理解することはそう簡単ではありません。しかし「できない」「ついていけない」というあせりから保護者の方が子どもたちにはっぱをかけるあまり、自信がなくなったり、勉強が嫌いになったりするのがこの時期なのです。

■対応を間違えてしまうと、取り返しがつかなくなります。子どもには一人一人成長のペースがあります。早くわかる子もいれば、じっくりわかる子もいます。しかし、勉強していけば、少しずつでも前に進むのです。子どもは決して同じところにはいません。そしてもうひとつ覚えておいていただきたいのは、ひとつ理解すれば今まで理解できなかったことが飛躍的に理解できるようになるということです。最初、苦労していたことが、いろいろなことをきっかけに「わかる」ということになるのです。それまでの間、あせってはいけません。できることを確実に積み重ねればいいのです。

■応用問題までたどり着かなければ、今はやらなくていいと考えてください。「できない」ことに目を向けるより、「できること」を大事にしてください。例えば基本問題だけしかできなくても、それが確実に、ていねいにできれば6年生の後半で得点力は確実についていくものです。保護者の方があせってしまい、子どものやる気を失わせるのが一番いけないことですから注意が必要です。

(田中 貴)

(2005年10月17日)

Pocket
LINEで送る