第10回 夏休みの勉強の仕方(2)

Pocket
LINEで送る

■まずやらなければならないことをリストアップします。1学期のテストの復習、過去問、テキストの不得意分野のやり直し、知識の暗記など、やらせたいということはたくさんあるでしょう。まずはそれをすべて書き出してしまうことです。

■その次に教科別に優先順位をつけていきます。これは3つのグループに分けてください。絶対やりたいこと、できたらやりたいこと、できなくてもいいもの(後に回せるもの)の3つです。これについては塾の先生と相談されてもいいと思います。もちろん、夏期講習の復習や宿題、あるいは夏休み用の宿題などもあるでしょうから、判断がつかなかったら塾の先生に優先順位をつけてもらってもいいかもしれません。

■リストアップが終わったら、今度は最初の絶対やりたいことにかかる時間数をおよそでいいですから計算します。例えばやり直しの問題が100題あるのであれば、1時間で5題とけるとして20時間、過去問は1年分1教科、見直しまで入れて1時間半とか、そういう感じでかかる勉強の総時間数を割り出します。

■次に子どものスケジュールを整理します。夏期講習があったり、移動教室があったりするかもしれません。それを書き込んで、夏休みにできる学習時間を割り出します。この段階で絶対やりたいことがすべて入らない場合は、削らなければなりませんし、時間があまるようなら次のグループについて計画を立てていきます。

■実際には絶対やりたいことで大半の時間が終わってしまうと思います。その時間で子どもの不得意な部分が解決しないとか、過去問が終わらないとか問題が出てきたら、再度塾の先生と相談してください。1日のスケジュールにしても、勉強時間を指定するだけでなく、具体的に何をどのくらいやるかも必ず盛り込んでスケジュール化することです。できたところで、できれば大書して家族の見えるところに貼り出してください。そして、終了したものは赤いマジックで消してください。赤いマジックが増えれば増えるほど、子どもたちの力はついていきます。
(田中 貴)

(2005年6月3日)

Pocket
LINEで送る