英語はできるようになったのか?

Pocket
LINEで送る

今から20年ほど前のことです。バブルがはじけて、ゆとり教育が始まり、私立の学校は英語教育の充実を訴えました。

公立に比べて英語の授業時間を増やしたり、あるいは外国人の先生を授業に参加させたり、ヒアリングやディクテーションの施設を充実させたり。

しかし、英語が昔にくらべてできるようになった、と言う実感は私にはまったくありません。大学入試というのは比較的英語で合否が決まりやすいところがあります。文系にしても理系にしても英語は必須であるので、まあ、英語の点数が良くなれば、多少なりとも大学受験の実績が上がってくるのだろうと思うのですが、例えばこの10年で英語が伸びたから大学の実績が伸びた、という学校が思い浮かばないのです。

実際に、TOEICでもTOFELでもいいから、高1か高2の全校の点数を平均して経年で経過を発表してみれば、その学校の生徒の英語力があがったかどうか、わかるのですが、そういう資料を出してくれている学校もあまりない。土台、まだ英検といっている学校が多いのかもしれません。しかし、もはや国際市場になっていて、就職や外国大学の入学にこれらの点数は必須になっているのだから、これらの点数で比較した方がよほど、学習の結果としてはわかりやすいのではないかと思うのです。

で、確かに日本人は英語ができないだろうと思うのです。日本にいる限り、英語ができなくたって何の不便もなく生きていける。ところが同じことは学校に言える。日本語ができれば、日本の学校にいる限り、特に支障はない。だから英語ができるようになかなかならないのです。

この前ある会社が会社の公用語を英語に変えた、というのが話題になりました。日本人同士が英語で話をするばかばかしさ、とあげつらわれた部分もあるのですが、しかし、このくらいしないと英語は使わないでしょう。そのくらい、日本は便利なんです。

これがお父さんの仕事の都合でアメリカの、しかも日本人学校のないところへ行った日には、生きていくために英語を使わなきゃいけなくなるから、英語ができるようになるのです。だったら、学校で英語しか使わない、というのはどうだ?と思うのですが、これには問題があった。

物理の先生が英語で授業ができるか? 日本史の先生は? 国語の先生は日本語でやるしかないのだろうが、数学は? 化学は? と考えると、無理な話です。

慶應湘南という学校は帰国の子も多いので、実は先生に外国人が多い。外国人の先生が担任を務めることもあるが、やはり生徒には一生懸命英語と日本語で話してくれる。(もちろん、気骨をもって英語しか話さないという人がいるかもしれません。それだったら良いなあ。)それでも生徒はやはり日本語と英語がまじって話しています。これがコミュニケーションだろうと思うのです。そういう機会が増えないと、英語を勉強しようという気にはなかなかならない。

10年、20年やった結果として、果たして英語はできるようになったのか?

私学として取り組んだ結果を踏まえて、次に何をやるのか。新たなシステムを進める学校が出てくればいいのにな、と思います。

最近の話はどこもあまり変わり映えしない、という感じです。ここでもクラス分け中心ですから。

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

時計
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

10月28日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第11回 算数オンライン塾「分数の積と商」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


Pocket
LINEで送る