第265回 過去問のやり方

Pocket
LINEで送る

■ 過去問集は学校別にいくつかの出版社で出されていますが、やはり解説が詳しいものを選ぶべきでしょう。しかし、いくつかの出版社の過去問を調べてみると、多少なりとも答えが違うことがあります。だから、贅沢なことを言えば、解説の詳しい過去問を2種類選んでおくと、勉強するときに便利ではあります。例えば子どもの答えがア、だったとしてある問題集がイ、を正解とし、ある問題集がアと正解とする場合があるわけで、だとすれば、子どもの考え方を是正することが本当に正しいか、わからない。したがって複数あった方があとで便利でしょう。

■ 過去問は繰り返しやることが必要で、私は1年分を3回やるのが良いと思います。

1回目は夏休みまでに。
2回目は11月までに。
3回目は入試までに。

1回目は、時間をはからなくて良いです。時間をはかるのは2回目から。1回目に時間をはかってやっても、まず良い結果は出ません。しっかりと、何が出るか、どんな形式が出るか、ということを研究しながら解く。わからない問題もうんうん、考えて解いてもらいたいと思います。

それでもできない問題は、解説を読む。このとき、解説をしっかり読んで理解を深めるのがいい。時間を計るとやらない問題が出てきてしまう。それはまったく無意味です。つまり、すべての問題を研究したことにならない。だから1回目は時間を計る必要はないのです。

解説を読んで納得したら、必ずもう一度解きなおしてみる。これは算数の場合に限られるでしょうが、自分で答えを出す、ということが大事です。

■ 一通り終わったら、次は2回目。今度は時間をはかってやる。一度やっている問題が、どうしてこうできないか、と思うこともあるかもしれません。が、それが普通だと思ってください。それでも3回目になれば、満点に近い点数がとれるようになるから、自信が出る。だから3回目に良い点が取れるようにするために、多少なりとも早く始めた方が良いのです。

■ ある学校で第1回と第2回の試験があり、これを10年分、4教科、3回やると10年分×4教科×2種類×3回=240科目やることになります。1日1回ではもう足りない。だから早めに始めた方が良いのです。せっかくカリキュラムが前倒しになったのだから、1学期に少しずつ過去問を進んでいくと良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもとの食事


5年生の教室から
行動の遅い子は遅い子なりに



中学受験 算数オンライン塾
3月30日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る