第11回 進学塾の変化

Pocket
LINEで送る

■今から10年くらい前まで、中学受験を取り扱う塾はあまり多くありませんでした。したがって、割と遠くから中学受験塾に通ってきてくれていました。私のクラスにしても、1クラス4~50人は当たり前。クラスによっては100人などということもありました。

■しかし、最近は1クラス多くて25名程度。電車で通うこともまずなくなりました。その分、子どもたちへの目が行き届くようになった一方で、クラスが細分化されたため、たくさんの先生が必要になります。クラスをたくさん作らなければならない塾では、先生たちのクラス分けもおこります。できる子どもたちのクラスをベテランの先生が教えるシフトが一般的になりました。

■そうなると中堅層では、良い指導が受けられないという不満が出てきます。当然、塾としては良い先生を出しているといいますが、トップの先生が中堅のクラスに現れることはまずありません。上位のクラスのお母さんたちがだまっていないからです。実績をあげていく塾がぶつかるのはこのジレンマです。生徒が増えれば、クラスを増やさなければならないが、良い先生を十分に回すことができなければ、生徒は塾を離れてしまいます。ですからこれらの塾は成績でクラス分けをするのです。良い先生の指導が受けたければ成績を上げてくださいといっているとは思えませんが、でもそう言われているようなものかもしれません。それでも合格実績が出ているうちは上位の生徒はやめませんから、ある程度の規模は維持できます。しかしそんなに実績のある先生はすぐ育つわけはないのです。6年生の面倒が十分見れるようになるまで少なくとも5~6年はかかります。

■このジレンマを解決する方法がひとつあります。最初から定員を決めて、自分たちが十分できる人員以上に生徒を取らないという方法です。多分、それを実践しようとする経営者はいないでしょう。ところが、最近、そういう塾ができつつあります。というか、自然にそうなったというべきでしょうか。地元の塾は、それほど生徒がたくさんいるわけではないので、ベテランの先生たちが自分のできる範囲の中でしっかり指導をしているのです。

■ところが、これらの塾は大手ではぜったいありませんから、宣伝もしていないし、なかなか探し出すことが出来ないかもしれません。あるいは知ったとしても、大手のように情報がもらえないのでは?という不安があって、入塾を躊躇されることが多いのではないでしょうか。ただ、自分のできることをきちんと守るというやり方はこれから塾が持っていなければならない感覚ではないかなと思うのです。

■そういう地元塾の中には、生徒が空き待ちをしているところもあるそうです。行きたいのに行けないというのは確かに残念ではありますが、しかし、しっかり面倒を見てもらえる、あるいは先生を信頼できるというのは、そういうところから始まるのではないかと思うのです。

■集合指導、個別指導、いろいろな仕組みが生まれ、インターネットで説明を聞くシステムも出てきました。しかし、やはり小学生のうちは、良い先生につけるというのが良い方法ではないかと思います。その意味で、新しい塾の流れがまた始まるかもしれません。

(平成16年10月2日)

Pocket
LINEで送る