規則を見つける

Pocket
LINEで送る

2012年武蔵中学の4番です。


赤玉と白玉がそれぞれはじめに1個ずつあります。これに下のAかBどちらかの「操作」をくり返し行います。

A:赤玉の個数と同じ数だけ白玉を増やす。
B:白玉の個数と同じ数だけ赤玉を増やす。

例えば、まずBを行うことにすると(赤玉2個、白玉1個)になり、これにAを行うと(赤玉2個、白玉3個)になります。さらにAを行うと(赤玉2個、白玉5個)になります。この3回の「操作」を左から順に並べてBAAとかくことにします。

(1)BAAABを行った時、赤玉と白玉はそれぞれ何個になりますか。

(2)何回かの「操作」の後、(赤玉5個、白玉7個)になりました。A、Bの「操作」をどのように行いましたか。BAAのように答えなさい。

(3)赤玉が□個、白玉が△個あるところから、2回「操作」を行った時、(赤玉23個、白玉10個)になりました。□と△にあてはまる数を答えなさい。

(4)何回かの「操作」の後、(赤玉2012個、白玉15個)になりました。このとき行った「操作」の回数は何回ですか。


(1)
順をおって考えましょう。
(1、1)→B→(2、1)→A→(2、3)→A→(2,5)→A→(2、7)→B→(9、7)となります。 

(答え)(赤玉9個、白玉7個)

(2)
さて上を良く見てみましょう。

Aの「操作」をした後は必ず白玉が多くなります。またBの「操作」をした後は必ず赤玉が多くなります。 

これはAの場合は赤と同じ数を白に足すからで、Bも同様です。

(5、7)になったということはしたがって白が多くなっていますから、その直前の操作はAということになります。つまり白を5たしたのですね。

ということはその前は(5、2)だったことになり、これは赤の方が多いですから、その直前はBの操作であったということになります。

ひとつもどると(3、2)。これもまだ赤が多いですから、その直前の操作はBだったことになり、(1、2)。今度は白が多くなりましたからその直前の操作はAです。

したがってABBAが答えになります。  (答え)ABBA

(3)
(2)と同様に考えましょう。逆に進んでいきます。

(23、10)→B→(13、10)→B→(3、10)

2回の操作ですから、(3、10)がスタートになります。 □=3 △=10が答えです。

(答え)□=3 △=10

(4)
(2012、15)ですから、ちょっと大変ですね。しばらくはずっとBが行われていたことになるでしょう。

2012÷15=134・・・2ですから、134回Bが続いていたことになります。

その前は(2、15)になるわけですから、今度もしばらくAが続いていました。

15÷2=7・・・1ですから7回Aをやってその前が(2、1)です。でここでBを1回やれば(1、1)に戻るので、合計すると1+7+134=142回「操作」を行ったことになります。

(答え)142回

太線部の点に気が付いてしまえば、簡単な問題といえますが、場合を分けようとすると突破口が見つからなくなります。場合分けをする前に何か、ヒントはないのか? と立ち止まってみることができれば良いのですが。


==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式は絶対に書くようにする
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
4月15日の問題
==============================================================


「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)


「映像教材、これでわかる力のつりあい」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る