害虫駆除に関する問題

Pocket
LINEで送る

2019年渋谷学園渋谷の問題です。

次の文を読み、問いに答えなさい。
一昨年の6月、人間にとって危険な動物である南米原産の「1)ヒアリ」が兵庫県で見つかりました。その後も、度々、ヒアリが発見されたというニュースが聞こえてきます。
我々人間は、害虫を駆除するために様々な方法を用いてきました。例えば、強い殺虫性があるDDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)という物質は、シラミやマラリアという病気を引き起こす蚊の駆除を目的として、日本全国でまかれたことがあります。そして、今でも農薬としてDDTを散布している国もあります。以前、アメリカでは森林保護を目的に、葉を食い荒らすガや家屋への侵入が問題になっていたアリを撲滅するために、DDTを大量に散布しましたが、完全に駆除することはできなかったそうです。
また、それだけではなく蚊が発生したというクレームにも、役所は蚊の発生源となる湖にDDTを流し込んで対応していましたが、2)一部の魚や鳥の体の中にDDTが蓄積されていることが発見されました。そのことはすぐに日本でも話題になり、30年以上前に販売されなくなりました。
近年、3)農薬が効きにくい害虫が増えており、日本の農業においては新たな取り組みがなされるようになりました。それは、害虫の「天敵」を利用したものです。以下は、「4)バンカー法」という害虫駆除の方法について書かれた新聞記事です。

トマトを育てる温室に、なぜか紫色の花が咲いた花だんがあります。
昆虫を研究している日本典秀さん(48)がちょんちょんと花をたたくと……。
出てきたのは2ミリぐらいの小さい虫。くさい臭いを出すカメムシの仲間。タバコカスミカメです。
「この虫がトマトにつく害虫を食べてくれるんだよ」と説明すると、子どもたちは「こんなに小さいのにすごい!」と目を輝かせました。
ある生き物にとって、おそろしい敵となる生物を「天敵」とよびます。害虫にとって、タバコカスミカメは天敵です。でも、ただ温室の中に放すだけではダメ。この花だんは、天敵を元気に働かせる工夫なのです。
(読売KoDoMo新聞 2017年7月27日)

上の記事にある温室の中の花だんには、バーベナという植物が植えられています。また、タバコカスミカメは雑食性でトマトの害虫であるコナジラミだけでなく、バーベナも食べます。この習性を利用した方法は、ナスの温室でも活用され、ナスの生産量が日本一の高知県では、ナスを育てている温室の97%で、タバコカスミカメが活用されているそうです。
このように、5)天敵よる害虫駆除を行うことで、農業にたずさわる人の、害虫を防ぐために作業をする時間が大幅に削減され、使用する殺虫剤の量も減らすことが可能になりました。

問1 下線部1)について、ヒアリを発見したときに大きく生態系に影響を与えない形で駆除する方法として、最も適切であるものを下のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア ヒアリが発見された場所にベイト剤(毒餌)を置く。
イ ヒアリに直接熱湯をかける。
ウ ヒアリが発見された場所近辺に、アリ用の殺虫剤をまく。
エ ビアリが発見された場所に天敵であるノミバエを放す。

問2 下線部2)について、DDTが魚や鳥の体内に蓄積したのは、湖にいるプランクトンがDDTを取り込み、それを魚が食べ、さらに鳥が魚を食べたからだと考えられます。いま、10gのDDTが10,000,000個体のプランクトンの中に取り込まれ、それらのプランクトンすべてを10匹の魚が食べ、それら10匹の魚すべてを1羽の鳥が食べたとします。プランクトンの体内に含まれるDDTの濃度(体重1g当たりに含まれるDDTの量)と比較して、魚と鳥の体内に含まれるDDTの濃度はそれぞれ何倍になりますか。ただし、DDTは生物の体内でね分解されず、体外に排出されない物質です。また、プランクトン1個体の重さを0.01g、魚1匹の重さを500g、鳥1羽の重さを1kgとします。

問3 下線部3)について、農薬が効きにくい害虫が増えているにもかかわらず、もっと強力な農薬の開発を行いませんでした。その理由を本文の内容にそって考え、説明しなさい。

問4 下線部4)について、バンカーとはbank(バンク)という英単語に由来しており、bankは日本語で「銀行」という意味です。この方法がなぜ「銀行」に例えることができるのか、本文と新聞記事を参考にして、説明しなさい。

問5 下線部⑤について、飛べないテントウムシが開発され、温室の中で活躍しているようです。テントウムシを入れることによって駆除される害虫は何か、カタカナで答えなさい。

【解説と解答】

問1 他の生物に影響を与えないためには、ヒアリだけを駆除する方法が適切です。
(答え)イ
問2
プランクトンの体重の合計は0.01魚の体重の合計は0.01g×10,000,000=100,000g 。魚は500g×10=5000gですから100,000÷5000=20倍、鳥の体重は1000gですから、100,000÷1000=100倍
(答え)魚 20  鳥100

問3 農薬が濃縮、蓄積されて新たな被害を生むことにならないようにするためです。
(答え)より強力な農薬が,魚や鳥などに濃縮、蓄積されることで,さらに被害が大きくなる可能性があるから。

問4 害虫の天敵を増やすことで、将来の被害に備えるためです。
(答え)害虫の天敵を事前に育成しで,害虫が現れたときに駆除する方法が,銀行にお金を預け,必要な時に引き出す銀行預金と同じ効果あるから。

問5 テントウムシはアブラムシの天敵です。
(答え)アブラムシ



2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一人のためのカリキュラム


5年生の教室から
通塾の負担を減らす


慶應進学館から
活動報告書新フォーマット


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る