生物に関する問題

Pocket
LINEで送る

2019年芝中学の問題です。

次の文をよく読んで、あとの閏に答えなさい。
芝二郎君は、植物や動物を観察するのが大好きです。公園へ自然観察に行き、観察の記録をとりました。
1月 木の枝の裏側に①茶色いさなぎを見つけました。
3月 ②サクラの花のつぼみを観察し、別の場所では③ツクシも発見しました。
4月 茎の先のひげが他の草にまきついていて、④ピンク色の花を咲かせている植物を見つけました。
別の場所で⑤「ホーホケキョ、ホーホケキョ、ケキョケキョケキョ・・・
という鳥の鳴き声を聞きました。
また、公園の池では⑥右図のようなものがたくさん観察でき、
「これは何だろうか。」と思い、スケッチしました。
この後も観察を続けて、芝二郎君は認1年間の観察ノートをつくりました。

(1)下線部①について。このさなぎは何のさなぎと考えられますか。次の中から最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)カブトムシ (イ)ミツバチ   (ウ)バッタ
(エ)トンボ’ (オ)アゲハチョウ (カ)アブラゼミ
(2)下線部②について。芝二郎君がサクラの花のつぼみをスケッチしました。それは次の(ア)~(オ)のどれですか。最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。

(3)下線部③について。、ソクシの持ちょうに当てはまるものを、次の中からすべて選んで記号で、答えなさい。            ’
(ア)種子をつくる
(イ)胞子をつくる
(ウ)球根をつくる
(エ)シダのなかま
(オ)コケのなかま
(カ)キノコのなかま
(キ)オオバコのなかま
(ク)夏にはかれてしまう
(ケ)ツクシ自身が大きく成長してスギナになる
(コ)成長すると実をつける
(4)下線部③について。この植物について、芝二郎君がさらにくわしく調べて記録をつけたものは次の(ア)-(オ)のどれですか。最も適当なものを1つ選んで、記号で答
えなさい。
(ア)この植物はキク科で、花がつぼみの時には下を向き、茎の中心は空どうである。
(イ)この柄物はイネ科で、ネコジャラシともよばれている。
(ウ)この植物は外来種で、都会の公園などに多く、種子は綿毛をもち風で飛んでいく。
(エ)この植物は花が終わると、小さなサヤインゲンに似た実ができる。
(オ)この植物は春の七草の1つで、ペンペン草ともよばれている。
(5)下線部⑤について。このような鳴き方をする鳥はどれですかむ次の(ア)~(エ)の図から最も適当なものを1つ選んで、記号で答えなさい。

(6)下線部⑥について。これが成長すると何になりますか。正しいものを次の中から1つ選んで、記号で答えなさい。
(ア)ゲンゴロウ (イ)オニヤンマ (ウ)イチョウ (エ)メダカ
(オ)シイノキ  (カ)ヒキガエル (キ)ザリガニ

(7)下線部⑦について。芝二郎君の観察ノートは、いくつか間違いがありました。次の中から間違っているものをすべて選んで、記号で答えなさい。
(ア)梅雨ごろに咲いていたアジサイは、冬には糞を落としていた。
(イ)夏に見つけたカマキリの卵は、秋にはふ化して幼虫が出てきた。
(ウ)カントウタンポポは同じ株から、数年芽を出して花が咲いた。
(エ)カラスは渡り鳥なので、冬になったら公園からいなくなった。
(オ)セミの羽化(幼虫から成虫になること)は、夕方から夜にかけてより昼に多かった。
(カ)秋になると落ち葉の間から胞子で増えたキノコが生えていた。
(キ)アカマツの花は雄花と雌花があって、雄花は花粉を飛ばしていた。

【解説と解答】
(1)アゲハチョウのさなぎです。
(答え) (オ)
(2)サクラのつぼみは(エ)
(答え)(エ)
(3)つくしは胞子で広がります。シダの仲間で、夏には枯れてしまいます。
(答え)(イ),(エ),(ク)
(4)エンドウなので、(エ)
(答え)(エ)
(5)ウグイスは(ア)
(答え)(ア)
(6)ヒキガエルのおたまじゃくしで、まだ手足が出ていないときの状態です。
(答え)(力)
(7)カマキリの卵がかえるのは4月から5月。カラスは渡り鳥ではありません。蝉の羽化は夕方から夜にかけてが多くなります。
(答え)(イ),(エ),(オ)



最後の追い込みにご利用ください。「映像教材、これでわかる水溶液」(田中貴)


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

併願校の視点


6年生の教室から
大学附属校人気がさらに上がる可能性


算数オンライン塾
11月3日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る