2015年桐朋中学の問題です。
次の問いに答えなさい。
問1
長さ30cmの軽い棒の両端を、2つのばねばかりでづり下げ、100gのおもりを棒につるし、棒が水平になるようにしました。
(1)図1のように、おもりを棒の中央につるしたとき、ばねばかり①が示した値は何gですか。
(2)図2のように、おもりをつるす位置を棒の左端から18cmの位置にしたとき、ばねばかり①が示した値は何gですか。
問2 図3のように、長さ30cmの軽い棒の左端を支点で支え、右端をばねばかりでつり下げ、棒に100gのおもりをつるしました。棒が水平になるようにしたとき、ばねばかりが示した値は30gでした。おもりをつるした位置は、棒の左端から何cmのところですか。
問3 図4のように、問2の軽い棒を長さ30cmで200gの棒に替え、おもりをつるす位置は問2のときと変えずに、棒が水平になるようにしました。ばねばかりが示した値は何gですか。
問4 図5のように、長さ30cmで200gの棒①と棒②、支点、糸、ばねばかりを用いて、棒①と②が水平になるようにしました。このとき、ばねばかりが示した値は何gですか。また、ばねばかりが棒②をつり下げている位置は、棒②の左端から何cmのところですか。
【解説と解答】
問1
(1)棒の重さは考えず、おもりは棒の中央ですから、ばねばかり①の重さは100÷2=50gです。
(答え)50g
(2)18:12=3:2ですから、ばねばかり①:ばねばかり②=2:3になります。100÷(2+3)×2=40g
(答え)40g
問2
ばねばかり×30=おもり×支点からの距離ですから、30×30÷100=9㎝です。
(答え)9cm
問3
棒の重さは棒の中央にかかります。
200×15+100×9=ばねばかり×30ですから、3900÷30=130gになります。
(答え)130g
問4
棒①の右端の糸にかかる重さは100gです。
棒②の重さは200gですから、100:200=1:2よりばねばかりは棒②の左端から15×$$\frac{2}{3}$$=10㎝のところにあり、その重さは100+200=300gです。
(答え)10㎝ 300g
==========================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜイライラする?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
知らないことに平気であれ
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村