場合の数 順列

Pocket
LINEで送る

今週は場合の数の中から順列について考えます。

中学受験の場合の数は高度で、大学受験のような問題も散見されますが、まずは基本的なことを考えていきましょう。

順列と組み合わせ

場合の数には大きく2つの考え方があります。
ひとつは順列。そしてもう一つは組み合わせです。この区別をまずつけておかなければなりません。

例えばABCという3つの文字があります。

これは組み合わせとしては1通りになります。しかし、順番を考えると
ABC ACB BAC BCA CAB CBA
と6通りになります。

このように並べ方(順番)を考えるのが順列の考え方です。一方、順番を考えない場合の数が組み合わせです。ABCであろうとBACであろうと1通りである、と考えるのが組み合わせです。

例えばABCの3人の中から2人の日直を決めるのは、日直の間に区別がありません。したがってAB、AC、BCの3通りしかありません。これはだれを除くか、で考えてもよく、日直にならない人は3通りあるので、答えは3通りあります。

しかし、ABCの中から議長と副議長を決める場合の数は、これでは間違いになります。つまり議長と副議長では区別がついているのでAが議長でBが副議長の場合と、Bが議長でAが副議長の場合は違うのです。

したがって議長の決め方は3通り、議長が一人決まったところで、残り2人だから副議長の決め方は2通り。全体の決め方は3×2=6通りとなります。

場合の数については、順番があるか、ABCとBACは違うのか、同じものなのかをまず判断して、そこから次のステップに向かってください。

順列の考え方


1、2、3、4の4枚のカードがあります。これを使って3ケタの整数を作ると、作り方は何通りありますか。


最初のうちは樹形図を書くよう練習するでしょう。これはイメージを作るためには大事なことです。例えば百の位を1とすると、以下のような表をつくることができます。

 全部で6通りありますから、百の位が1から4まで4通りあるので、

6×4=24通りと考えることができるでしょう。

この問題は3つのマスを考えます。

この枠に1つずつ数を入れていくことを考えます。まずAに入る数の入れ方は4通りあります。ひとつ使ってBに入れる入れ方は3通り、Cに入れる入れ方もまた1つ減るので2通り。

したがって4×3×2=24通り と答えを出します。

これが積の考え方です。

場合の数にはもうひとつ和の考え方があります。次の問題を考えてみましょう。


図のようにAからまっすぐCまで行く道が1つ、AからBまでの道が2つ、BからCまでの道が2つあります。AからCまで、後戻りせず行く行き方は何通りありますか。


AからBまでは2通り、BからCまでは2通りですから、AからBを通ってCに行く方法は積の考え方で2×2=4通りです。

しかしAからCまでまっすぐ行く行き方はBとは関係ありません。したがってこれは先の4通りに加えなければならないので、4+1=5通りです。

これが和の考え方です。順列では、この積の考え方と和の考え方を使って問題を解いていきます。


ABCDEの5人を1列に並べます。次の問いに答えなさい。
(1)Aが先頭にくる並び方は何通りありますか。
(2)ABがとなりになる並び方は何通りありますか。


並ぶのですから、これは順番があります。したがって順列の考え方で問題を解いていきましょう。
まず(1)ですがAが先頭に来ると残りは4人です。2番目にくるのは4通り、3番目にくるのが3通り、4番目にくるのが2通り、5番目にくるのが1通りになるので、
4×3×2×1=24通り になります。
(答え)24通り

(2)ABが必ず並ぶために、まずABをセットにして1人にしてしまいます。そうすると5人は4人と同じですから、
4×3×2×1=24通りの並び方になります。ただ、ABと並ぶか、BAと並ぶかで2通りあるので
24×2=48通りが答えになります。
(答え)48通り

道の問題

和の考え方を使って、最短で行く道の問題を解くことができます。


AからBまで最短で行く方法は何通りありますか。


下図で、AからDへは1通り。AからCへも1通りです。したがってEに行く行き方は1+1=2通りになります。
AからFへは1通りですからGに行く行き方はFからとEからをたすので
1+2=3通りになります。
このようにして和を繰り返すと右図のようになり、AからBまでの行き方は6通りということになります。

(答え)6通り

旗のぬり分け

旗のぬり分けは、積の考え方で解いていきます。


図のような旗を赤、青、白、緑の4色でぬりわけます。これについて次の問いに答えなさい。

(1)4色すべて使って、となりが同じ色にならないようにぬり分ける方法は何通りありますか。
(2)使わない色があっても良いが、となりが同じ色にならないぬり分け方は何通りありますか。


(1)
すべての色を使うとAに4通り、Bに3通り、Cに2通り、Dに1通りですから、
4×3×2×1=24通りです。
(答え)24通り
(2)使わない色があっても良いとすると、最低何色でぬり分けられるでしょうか。
同じ色であっても構わないのはBとDだけです。したがって(1)以外に3色でぬりわける方法があります。
使わない色が4通り。3色を赤、青、白としましょう。そうすると、Aには3通り、BDには2通り、Cが1通りですから、ぬり方は4×3×2×1=24通り
したがって合計24×2=48通り
(答え)48通り

ということで、順列の基本の考え方について説明しました。順列の意味、和の考え方、積の考え方をまず理解した上で、やはり問題演習をしながら慣れていくことが必要です。

樹系図を書いて全部書き出す、という問題もたまに出題されますし、全部が全部計算で出るわけではありません。したがって柔軟に対応できるように、練習していきましょう。

以下のプリントもお役立ていただければと思います。


算数オンライン塾 場合の数 順列

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

武蔵が英語漬け課外授業
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

普通部のプール
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年前期第17回 算数オンライン塾「容器と水量(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

Pocket
LINEで送る