最近、作業する問題が増えています。
資料を読んでグラフにする。資料から平均を求める。あるいは場合の数でもかなりの数を書き出させてみる、などなど。
で、これは単に知識にとどまらずに、自分で考える力を試すことに目的があります。今塾で勉強している子どもたちは、いろいろな解き方を教えられます。ただ、すべてがそう簡単に解ける問題ばかりではない。だからちゃんと作業をして、地道に調べることもできるような力があるのかを試したいのです。
しかし、こういう問題はやはり解くのに面倒だし、時間がかかる。だから、つい練習するときは、避けがちでしょう。模擬試験だと最初から解かない子も多い。
で、こればかりは練習することで、効率的に作業ができる、という素養が生まれてくるものです。場合の数の書き出しでも、むやみに書き出しては、すべてを網羅したかどうかわからない。
その点、何らかのルールを決めて書き出せば書き漏らしは減らすことができる。
こういうものはやはり実際にやってみてできるようになってくるものだから、過去問をやるときは決して避けてはいけないことなのです。過去問を時間を計ってやると、こういう問題に対する対処の練習ができなくなる可能性がある。
だから時間を考えず、まずはしっかり解きあげる練習をしてください。
今後、この分野の問題は大学入試変更の流れを受けて、さらに増加する可能性があります。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強する動機
5年生の教室から
式を最後まで書ききる
今日の慶應義塾進学情報
慶應の記述対策