月別アーカイブ: 2022年10月

逆転はなぜ起こる

僅差の勝負ですから、逆転はいろいろな形で起こります。

例えばやさしい第1回の試験に落ちて、難しい第2回の試験に合格したとか。

あるいは1日目の学校で落ちて、2日目の難しい学校で合格したとか。

こういう逆転はもともと僅差の勝負なので、その日の出来で大きく左右されるからです。一発勝負ですから、複数回試験をして常に合格するのは合格者のおよそ3分の1。

3分の2は入れ替わる可能性が高い、と言っても良いかもしれません。

だから気持ちが切れないことが大事。そのためにまず1校合格を取る、というのは大事な戦略なのです。

1つ行くところができれば、家族も本人もプレッシャーから解放され、後は上げるだけ、みたいな気持ちで次の試験に臨める。

なかなか難しいところではあるのですが、例えば東京・神奈川の受験生は2月1日で合格を取って2月2日以降で挑戦していく、というスタイルの方が本当はやりやすい。

しかし2月1日に軒並み第一志望校が並ぶので、まあ、なかなか難しいところになるわけです。

なので、2月2日夜までに1校を取る、ということをひとつの戦略としてスケジュールを考えていくと良いでしょう。

下げるべきは下げ、上げるべきは上げる、メリハリをはっきりつけておくとうまくいきます。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
カリキュラムについていけない場合


フリーダムオンライン-学習のヒント-
勝ち残りシステムの罠


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ペースの自由




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 




自分で勉強する力はすでに持っている

子どもは自分で勉強すれば、それなりにちゃんとできるようになります。

問題はその力をどうやって引き出すか、だけなのです。

もちろん、そこに塾の先生やあるいはシステムが貢献することはあるでしょうが、しかし、いったん引き出されたら後は本人の勝負であって、合格ラインまで頑張りきれるかどうかにかかっている。

その意味ではまだまだ多くの子どもたちに合格の可能性がたくさん残されていると思っています。今の成績がどうであろうと、全然できないと思っていようと、その流れがどこかで変われば、合格に向けて突き進めるようになる。

問題はそれをどうやって引き出すか、ということであり、それは「勉強しなさい」と言うことではありません。

もうだれもが自分で勉強する力を持ち合わせているので、あとはそれをしっかり引き出してあげることが大事です。

本人が結果を恐れず、最後の最後までしっかり頑張り切れるように応援するには、どうすればいいのか。

ここが最後の知恵の絞りどころです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
付属校は楽?


算数オンライン
10月18日の問題


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村





続きを読む

ぎりぎりで合格しても後が心配

ぎりぎりで合格しても、ついていけなくなって、つらい学校生活を送るのではないか、と心配される方がいます。

しかし、中学受験は僅差の勝負なので、その差はそれほど大きくない。

補欠で繰り上がり合格すると、ギリギリ入ったということになるわけですが、そういう子どもたちは案外上位に食い込んでいることが多い。

むしろ安心して、あまり勉強しなくなる子の方がだめになるのです。

だからいずれにしても入ってからがんばらないといけないが、がんばれば十分についていけるし、上位にも進むことができます。

ギリギリ合格、もちろんOKなので、しっかり狙っていきましょう。


フリーダムオンライン-広報から-
冬期講習のお知らせ

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
ウチの子だから何とかする


フリーダムオンライン-学習のヒント-
どこに住んでいても受験準備ができる


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
時間の自由




【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村