月別アーカイブ: 2022年7月

朝型にするには早く寝ないと無理

夏は特に朝勉強するのが良い、と思っていますが、しかし、当然のことながら、朝勉強する以上、早く寝ないとそれは無理。

十分な睡眠時間が取れなければ、子どもは当然眠いわけです。

これは大人以上に眠いと言っても過言ではない。なぜなら、新陳代謝が激しいので、子どもは成長のために睡眠が必要だからです。で、その睡眠が終わった後は、体力も回復するから、本来は勉強しやすい。

しかし、夜しっかり寝れなければ、十分回復できないし、眠いから朝の勉強は効果がありません。

睡眠時間を無視して、朝勉をしようと思ってもそれは無理な話。

まずはしっかり睡眠時間を確保することからスタートしてください。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
「悔しいからがんばる」はあてはまらない子も多い


フリーダムオンライン-学習のヒント-
受験勉強を2年間で集中する理由


慶應進学館から
湘南の理科




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村



私立の受験小学校

私立の小学校の中には、受験小学校もあります。

全員が受験する、というような場合(つまり、付属の中学校がないなど)、学校でも受験指導をすることになります。

これはこれで朝から晩まで受験勉強になるわけで、まあ、大変と言えば大変。

それでいて、みんな塾にもいくわけだから、息を抜く場面が少ない。

だから、公立の小学校であることも、悪いことではないのです。

つい親は、学校でも受験勉強ができたら、と思いやすいが、しかし、子どもはいろいろな資質を伸ばさないといけない。

受験勉強優先になってしまうと、体育や音楽だって入試に出なければ関係なくなってしまうわけで、それはそれで味気ない。

なので、あくまでバランスを考えて子どもたちの生活を組み立ててください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもはあっという間に大きくなる


中学受験 算数オンライン塾
7月12日の問題






【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内



読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

伸びた学校

ここ20年ぐらいの間で、やはり伸びた学校とそうでない学校があります。

20年前の偏差値表を見てみると、結構学校の数が違う。

いろいろな学校ができてきて、あるいは名前を変えてきて、だんだん伸びた学校があり、伸び悩んだ学校があり…。

それは単純に大学受験の結果、ということではないのです。

学校は6年間子どもたちを預かって教育するわけだから、別に大学受験ばかりでなく、いろいろな資質を伸ばせることが大事であり、その間口の広さというか、奥行きの深さが感じられる学校はやはり伸びてきたと思うのです。

だから今ゴリゴリ受験予備校のごとくやっている学校はやがてうまくいかなくなる場合もあるでしょう。

学校は塾と違って、いろいろな要素を育てるところなので、塾のような選び方を考えてはいけないと思います。

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
急ぐ子


フリーダムオンライン-学習のヒント-
最後まで式を書ききる


慶應進学館から
湘南の国語




 

【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内


読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村