保護者のための算数教室」カテゴリーアーカイブ

中学受験の算数の導入の仕方を説明します。

流水算

今週は流水算について説明していきたいと思います。流水算は川を下ったり上ったりするときに、川の流れの速さによって速さが変わる問題です。いろいろ条件を付けやすい分、最近の入試問題では良く出題されているテーマです。ここではしっかりとまず基本を身に付けていきましょう。

1 流れの速さと静水時の速さ

流水算ではこの2つの速さが問題に出てきます。流れの速さというのは、川の水の速さのことです。例えば上流のA地点からいかだを流すと、このいかだは下流に向かって流れていきます。このいかだの速さは流れの速さと同じになります。

一方静水時の速さというのは、流れがないとことで船が移動する速さのことです。流水算では、この2つの速さで下りの速さと上りの速さが計算できます。

2 下りの速さと上りの速さ

下りの速さは、静水時の速さ+流れの速さです。流れに沿って下るので、川の速さが船の速さに加わることになります。

上りの速さは、静水時の速さ-流れの速さです。流れに沿って上ると、川の速さで流される分、船の速さは静水時の速さより遅くなることになります。

ここで、式をよく見ると、下りの速さと上りの速さの差は流れの速さの2倍になっていることがわかります。

これを線分図で見ると、

というようになります。

したがって、こんな公式が生まれることになります。

(下りの速さ-上りの速さ)÷2=流れの速さ

で、逆に静水時の速さを出す場合は、

(下りの速さ+上りの速さ)÷2=静水時の速さ

という式を使えばいいことがわかります。これは和差算と同じですね。

この公式は覚えておくと、いろいろな場面で使えるので、覚えておくと良いでしょう。流水算は速さの問題ですから、比を利用して解くことができます。これまで速さと比について学習してきたので、それも踏まえながら例題を学習していきましょう。


(例題1)
上流のAから下流のBまで2400mあります。流れの速さは分速50mです。静水時の分速が200mの船がBからAまで上るとき、かかる時間は何分ですか。


(解説と解答)
求めるのは上りにかかる時間ですから、上りの速さを出します。
上りの速さは静水時の速さ-流れの速さでした。
したがってこの場合は200-50=150mになります。
かかる時間は2400÷150=16分になります。
(答え)16分


(例題2)
上流のAから下流のBに向かって4時間、BからAへ6時間かかる船があります。流速は分速40mです。この船の静水時の時速は何kmですか。


(解説と解答)
この問題のカギは、同じ距離を動く時間が提示されていることです。

下りは4時間、上りは6時間ですから、かかる時間の比は2:3。ということは下りの速さ:上りの速さ=3:2という比が出ます。

そうすると、先ほどの公式に当てはめることができます。すなわち、下りの速さを【3】、上りの速さを【2】とすると

(【3】-【2】)÷2=【0.5】=分速40mということになるので、 【1】=40÷0.5=80m

下りの速さは80×3=240m・・・分速ということになります。

流れの分速が40mですから、静水時の分速は240-40=200mになるので、時速は200×60÷1000=12kmになります。

(答え)時速12km


(例題3)
上流のAから下流のBに向かってP船が、BからAに向かってQ船が同時に出発しました。P船は出発して4時間後にQ船とすれちがい、その後2時間でBに到着しました。P船とQ船の静水時の速さは同じです。
またこの川の流れの速さは分速60mでした。このとき次の問いに答えなさい。

(1)Q船はBからAまで何時間かかりましたか。
(2)AからBまで何mですか。


(解説と解答)
(1)これも良くでる形です。グラフで考えると、以下のようになります。

2つの船がすれ違った場所をCとすると、BC間をP船は2時間で通過しているのに対して、Q船は4時間かかっていることになるので、かかる時間の比は1:2です。

したがってQ船は(4+2)×2=12時間かかります。

(答え)12時間

(2)同じ距離を移動するのにかかる時間の比が1:2ですから、P船の下りの速さ:Q船の上りの速さ=2:1になります。

2つの船の静水時の速さは同じですから、差の半分が分速60mになるので(【2】-【1】)÷2=【0.5】=60m 【1】=60÷0.5=120mですから、P船の下りの分速は120×2=240mです。

分速240mは時速240×60÷1000=14.4kmですから、14.4×6=86.4kmがAB間の距離になります。

(答え)86.4km

(例題4)
Aさんは長さ60mの動く歩道に乗って、その上を歩ききるのに20秒かかります。ある日、この動く歩道が故障して止まっているとき、Aさんはこの動く歩道の上を歩ききるのに48秒かかりました。Aさんがこの動く歩道に乗って歩かないとすると何秒かかりますか。

(解説と解答)
流水算は川の流れ以外にも動く歩道やエスカレータ-の問題にも応用できます。
60mを20秒かかって行くとき、歩道の速さ+Aさんの速さ=60÷20=3mの秒速になります。
一方、Aさんが歩く速さは60÷48=$$\frac{60}{48}$$=$$\frac{5}{4}$$=1.25mになります。
したがって動く歩道の速さは3-1.25=1.75mになります。
60÷1.75=60÷$$\frac{7}{4}$$=$$\frac{240}{7}$$=34$$\frac{2}{7}$$

(答え)34$$\frac{2}{7}$$秒


(例題5)
川の上流のA地点から下流のB地点まで太郎君は船に乗って出発する1時間前に、ボールを川に流しました。そして船で出発して30分後にそのボールに追いつき、その後1時間で太郎君はB地点に着きました。太郎君の船の静水時の速さは分速80mです。
次の問いに答えなさい。

(1)ボールは太郎君がBに到着してから何時間後にBに到着しますか。
(2)川の流れの速さは分速何mですか。


(解説と解答)
(1)太郎君がボールに追いつくまで、A地点から30分ですが、ボールはそこまで1時間30分かかっています。
したがって太郎君は1時間30分でBに到着しましたから、ボールは1時間30分×3=4時間30分かかります。
ボールがB地点に到着するのは、太郎君がBに到着してから4時間30分-1時間30分-1時間=2時間後です。
(答え)2時間後

(2)下りの速さ:川の流れの速さ=3:1より、その差の2が静水時の速さです。80÷2=40m
(答え)40m

流水算の基本について解説しました。入試問題に出題される流水算はここのところ、かなり複雑になっていますが、基本は以上のポイントになります。速さと時間の関係、上りなのか、下りなのかなど、条件を確認しながら解き進んでいきましょう。

以下の教材もお役立てください。

算数5年後期第12回 算数オンライン塾「流水算」

==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

問題を先に見ておこう
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

本人が志望理由を書く
==============================================================
お知らせ
算数5年後期12回 算数オンライン塾「流水算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


通過算・時計算

今回は速さに関する文章題として、通過算と時計算を説明します。

1 通過算

まず最初は通過算です。通過算は長さのあるものが通過していく場合、どのくらいの時間がかかるかということを考えていきます。

1 長さのないものを通過する場合

いま太郎君の前を電車が通過することを考えます。このとき、太郎君は点となり、この前を電車が通過するわけですから、電車の先頭が図のようにAからBまで移動したとき、電車は太郎君の前を通過した、ということになります。

したがって長さがないものを通過する場合は、電車の長さ分だけ先頭が移動すれば通過することになります。

例えばこの場合、電車の長さが200m、電車の時速が36kmであったとき、電車の秒速は36÷3.6=10m*になるので、

200÷10=20秒でこの電車は太郎君の前を通過することになります。

時速から秒速へ、秒速から時速への計算
1分間は60秒、1時間は60分ですから1時間は60×60=3600秒です。一方時速はkmで表示されることがおおく、1㎞は1000mですから、時速kmを3600÷1000=3.6で割ると秒速mを計算することができます。

一方、秒速mに3.6をかけると時速kmになります。 例えば時速108kmは108÷3.6=30で秒速30mです。また秒速15mは15×3.6=54で時速54kmと計算できます。

2 長さのあるものを通過する場合

今度は電車が鉄橋を通過する場合を考えます。

このとき、電車の先頭はAからBまで移動して、鉄橋を通過したということができます。

鉄橋の長さが360m、電車の長さが140m、時速72kmであれば、秒速は72÷3.6=20mですから、
(360+140)÷20=25秒でこの電車は鉄橋を通過することになります。

このように長さのあるものを通過する場合は
(通過するものの長さ+電車の長さ)÷速さ=通過する時間
で通過する時間を計算します。


(例題1)
太郎君の前を8秒、480mの鉄橋を通過するのに32秒かかる電車があります。次の問いに答えなさい。
(1)この電車の時速は何kmですか。
(2)この電車の長さは何mですか。


(解説と解答)
(1)太郎君に長さはないと考えるので、8秒間で電車が移動するのは、電車の長さということになります。
一方、480mの鉄橋を通過するためには、480m+電車の長さを移動しなければならないので、それに32秒かかります。
ということは?
この電車の先頭は480m移動するのに32-8=24秒かかる、ということになるので、秒速は480÷24=20m 時速は20×3.6=72kmになります。
(答え)72km

(2)電車の秒速は20mですから、電車の長さ分を移動するのに8秒かかるので、20×8=160mが電車の長さです。
(答え)160m

3 電車同士が向かい合って通過する場合

今度は電車Aと電車Bが向かい合って通過する場合を考えます。まず、考え方として電車Bには止まっていてもらいましょう。

すると鉄橋の時と同じになるので、電車Aの先頭は図のPからQの位置まで来なければなりません。

つまり考え方としては鉄橋の時と同じです。この場合電車Aの先頭は二つの電車の長さの和だけ移動しなければならないのです。

では電車Bにも動いてもらいましょう。

そうすると、二つの電車は向かい合っているので、二つの電車の速さの和で近づくことになります。

したがって2つの電車が出会ってからすれ違うまでの時間は

(Aの電車の長さ+Bの電車の長さ)÷(Aの電車の速さ+Bの電車の速さ)

で求めることができます。

この場合、例えばA電車の長さが120m、B電車の長さが180m、A電車の長さが時速72km、B電車の時速が時速36kmとすると、A電車の秒速は20m、B電車の秒速は10mですから。
(120+180)÷(10+20)=10秒間で、すれ違うということになります。

4 電車が追いついてから追い越す場合

今度は電車Aと電車Bが同じ向きに走ります。

電車Aが電車Bに追いついてから追い越すまでの時間を考えてみましょう。同じように電車Bに止まっていてもらうと、電車Aの先頭はPからQまで行かなければなりません。

これは向かい合っているときと同じです。ただ、違うのは速さ。電車Aと電車Bは同じ方向に向かっていますから、今度は速さの差で近づきます。

したがって追いついてから追い越すまでの時間は

(Aの電車の長さ+Bの電車の長さ)÷(Aの電車の速さ-Bの電車の速さ)

ということになります。

この場合、例えばA電車の長さが120m、B電車の長さが180m、A電車の長さが時速72km、B電車の時速が時速36kmとすると、A電車の秒速は20m、B電車の秒速は10mですから
(120+180)÷(20-10)=30秒間で、追い越すということになります。


(例題2)
長さが240mの急行列車の時速は108kmです。この急行列車が長さが360mの貨物列車に追いついてから追い越すまで30秒かかりました。
(1)貨物列車の時速は何kmですか。
(2)もしふたつの電車が向かい合って進むとすれば、2つの列車がすれ違うのにかかる時間は何秒ですか。


(解説と解答)
(1)240+360=600mを追い越すのに30秒かかりました。600÷30=20より急行列車の秒速は、貨物列車の秒速より20m速くなります。
急行列車の秒速は108÷3.6=30mですから、貨物列車の秒速は30-20=10 10×3.6=36kmが貨物列車の時速です。
(答え)36km

(2)ふたつの列車の速さの和は30+10=40mになります。したがって向かい合う場合は
600÷40=15秒ですれ違います。
(答え)15秒

2 時計算

さて、次は時計算です。

時計算は、長針が1分間に6度、短針が1分間に0.5度回転することを使って解く問題です。長針は1時間=60分で360度回転し、短針は1時間で360÷12=30度回転するので、長針は360÷60=6 短針は30÷60=0.5
と計算されるわけです。

ではさっそく例題を考えてみましょう。


(例題3)
3時から4時の間を考えます。
(1)短針と長針が重なるのは3時何分ですか。
(2)短針と長針が作る角度が180度になるのは3時何分ですか。


(解説と解答)
(1)下図のように、3時は長針と短針の作る角度が90度になります。(長針は青、短針は赤です。)

でここから、短針は毎分0.5度で逃げ、長針は毎分6度で追いかけるので、追いつくには

90÷(6-0.5)=90÷5.5=$$\frac{180}{11}$$=16$$\frac{4}{11}$$分かかることになります。

したがって追いつく時刻は3時16$$\frac{4}{11}$$分です。

(答え)3時16$$\frac{4}{11}$$分

(2)90度を追いついてから今度は180度開かなければなりません。したがって90+180=270度の差がつかなければなりません。

270÷(6-0.5)=270÷5.5=$$\frac{540}{11}$$=49$$\frac{1}{11}$$分

(答え)49$$\frac{1}{11}$$分


(例題4)
4時から5時の間を考えます。
(1)短針と12の目盛の丁度真ん中に長針がくるはじめの方の時刻は4時何分ですか。
(2)12と長針の間に短針がくるのは4時何分ですか。


(1)問題は短針と12の目盛の間に長針がくるはじめの方の時刻ですから、図のようになります。

【1】分たったとき、長針は【6】度動き、短針は【0.5】度動きます。
12から4までの目盛は30×4=120度ですから、
120+【0.5】=【6】×2=【12】となるので。
【11.5】=120 【1】=$$\frac{240}{23}$$=10$$\frac{10}{23}$$分になります。

(答え)4時10$$\frac{10}{23}$$分

(2)今度は長針と12の真ん中に短針がくるので、下図のようになります。

図の◎の角度は12と短針の間ですから120+【0.5】になります。
これの2倍が長針の移動した角度になるので(120+【0.5】)×2=【6】
240+【1】=【6】 【5】=240より 【1】=48

したがって答えは4時48分になります。

(答え)4時48分

ちょっと急ぎ足になってしまいましたが、通過算と時計算についてその考え方を説明しました。
問題文がこれからどんどん複雑になっていくので、しっかり条件を読み取って問題を解いていってください。

以下の教材もお役立てください。

算数5年後期第11回 算数オンライン塾「通過算・時計算」

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

満点答案を作ってみる
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月10日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期11回 算数オンライン塾「通過算・時計算」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村


規則性に関する問題

今回は規則性に関する問題です。決まりを見つけて、工夫をしながら解いていきましょう。


(例題1)
次のようにあるきまりにしたがって数が並んでいます。
1、3、7、13、21、31、43、・・・

(1)ある数はその前の数との差が40でした。その数は何番目ですか。
(2)50番目の数を求めなさい。


(解説と解答)
差をとっていくと、きまりはすぐわかるでしょう。
2、4、6、8、10、12・・・と偶数になっています。
(1)はその前の数との差が40でしたから、差の数列で考えると40÷2=20番目です。したがってその数は20+1=21番目になります。
(答え)21番目
(2)50番目は49回差がありますから、2×49=98増えます。
(2+98)×49÷2=100×49÷2=2450より50番目は1+2450=2451になります。
(答え)2451


(例題2)
次のように分数があるきまりにしたがって並んでいます。
$$\frac{1}{1}$$・$$\frac{2}{3}$$・$$\frac{3}{5}$$・$$\frac{1}{7}$$・$$\frac{2}{9}$$・$$\frac{3}{11}$$・$$\frac{1}{13}$$・・・

100番目の数を求めなさい。


(解説と解答)
分子は1、2、3の繰り返し、分母は1から奇数が小さい順に並んでいます。
したがって100÷3=33・・・1より分子は1
分母は1+2×(100-1)=1+198=199
(答え)$$\frac{1}{199}$$


(例題3)
次のように分数があるきまりにしたがって並んでいます。
$$\frac{1}{1}$$・$$\frac{1}{2}$$・$$\frac{2}{2}$$・$$\frac{1}{3}$$・$$\frac{2}{3}$$・$$\frac{3}{3}$$・$$\frac{1}{4}$$・・・

(1)$$\frac{4}{15}$$は何番目ですか。
(2)最初から$$\frac{4}{15}$$までの和を求めなさい。


(解説と解答)
(1)規則は分母が1の時が1個、分母が2の時は2個、というように分母の数だけ分子が1から並んでいます。
したがって分母が15になる前は分母が14の分数が14個並んでいましたから、
(1+14)×14÷2=105個の分数があるので、$$\frac{4}{15}$$は分母が15の分数の4番目ですから105+4=109番目です。
(答え)109番目

(2)分母が1の分数の和は1、分母が2の分数の和は(1+2)÷2=1.5、分母が3の分数の和は(1+2+3)÷3=2、分母が4の分数の和は(1+2+3+4)÷4=2.5というように0.5ずつ増えていきます。
分母が14の分数の和は、分子が(1+14)×14÷2=105ですから105÷14=7.5です。
したがって最初から$$\frac{14}{14}$$までの分数の和は(1+7.5)×14÷2=59.5です。
$$\frac{1}{15}$$~$$\frac{4}{15}$$までの和は$$\frac{1+2+3+4}{15}$$=$$\frac{10}{15}$$=$$\frac{2}{3}$$より、
和は59.5+$$\frac{2}{3}$$=60$$\frac{1}{6}$$

(答え)60$$\frac{1}{6}$$


(例題4)
次のようにある決まりに従って数が並んでいます。

(1)Aは何ですか。
(2)120は何行何列の数ですか。


(解説と解答)
(1)1列目の数を見ると、1、4、9、16・・・と並んでいます。
これは同じ整数をかけた平方数になっているので、6行1列の数は
6×6=36です。Aはそれより2小さいので36-2=34
(答え)34

(2)120に一番近い平方数を考えると11×11=121があります。
これが11列1行ですから、120はその1つ前になるので、11行2列になります。
(答え)11行2列


(例題5)
太郎君は文集のページ数を書いていきます。この文集は234ページあります。1ページには1と数字を書き、10ページには10と数字を書きますが、10の場合は1と0を書いたことになるので数字を2個書きました。123ページの場合は数字を3個書いたことになります。
次の問いに答えなさい。
(1)太郎君は何個数字を書きましたか。
(2)太郎君が一番多く書いた数字は何ですか。またそれは何個ありますか。


(解説と解答)
(1)1ケタは1から9の9個。2ケタは10から99ですから99-9=90より2×90=180個
3ケタは100~234ですから234-99=135より3×135=405
9+180+405=594
(答え)594個

(2)100~199の間に100の位は全部1なので、1が一番多くなります。
1の位は1~231まで10おきに書いたので、(231-1)÷10+1=24個
10の位は10~19で10個、110~119で10個、210~210で10個の合計30個
100の位では100~199ですから100個
したがって合計24+30+100=154個が1です。
(答え)1 154個

規則性の問題はいろいろな形がありますが、すべてのパターンを網羅する、というわけにはいかないので、その場、その場でどんな規則があるのかを見つけ、そこから解き方を考え出していかなければなりません。

そのためには多少なりともいくつか、書き続けてみる、ということも大事です。すべて書くというのはさすがに大変ですが、いくつか書き続けていくことで、規則の使い方がわかることがありますから、ぜひ試してください。

以下の教材もお役立てください。

算数5年後期第9回 算数オンライン塾「規則性に関する問題」

「映像教材、これでわかる数の問題」(田中貴)

=============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

イライラするよりも
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

10月27日の問題
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
お知らせ
算数5年後期10回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村