2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

読むのが遅い子

近年の入試は国語の文章が長文化しています。

また、社会では1問だけ出題する学校も出てきている。社会は本来、地理、歴史、公民、現代社会の分野があるわけですが、しかし、それを1問ですべて盛り込んでしまう。

盛り込んでしまうから、問題文が長くなるのです。

で、読むのが遅い子は、間に合わない。

これをどうするか?

急がせても、実際に読むのが遅いのだから、なかなか早くならない。

でも、これは練習するしかないのです。

だから、志望校の出題傾向に合わせて準備をする必要がある。

長い文章が出る学校なら、それなりに過去問を早くから始めて、少しずつでも早く読めるように練習していくことが大事です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾は変えにくいが


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
今年も暑い?











大人しい子の母は?

最近大人しい男の子、が多いように思うのです。

昔は男の子と言えば、もう少しガチャガチャしていたような気がするのですが、そうでもない。

中学の先生に伺っても、似たような話を聞くことが多いのです。

まあ、それはそれで扱いやすいといえばその通りなのだそうですが、しかし…。

その原因は母にある、という先生がいました。

つまり、大人しい男の子の母は、パキパキしているのだそうです。最近、女性管理職も増えたので、まあ、そういうお母さんも多いのではないかと思われるのですが、「パキパキ」というのが言い得て妙だなあと思いました。

しかし、やがて男の子も高校に行くぐらいからは多少なりとも変わってくるので、まあ、別に気にすることでもないのかもしれませんが、しかし、割と母に押されている子は多いので、ちょっと気をつけてみられてもよいかもしれませんね。

本人も言いたいことはあるかもしれませんから。




受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
先生よりもシステムを買う?


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 麻布中学 算数1










忘却との戦い

どの塾に入っても、4年生まではほぼ社会は地理でしょう。

そして5年生になって、歴史、公民と進んで行くが、その間ほぼ1年間、地理は触らない。

それで演習だ、復習だ、となってくると「やったはず、覚えていたはず」が出てこない。忘れているわけです。

でも、これは仕方がない話。そんなの当たり前です。

実際に合格したての時にはできたことが1年後の中学受験生が解けるか?と言われれば解けないことが圧倒的に多い。特に知識はそうでしょう。

だから、忘却との戦いを戦略的に考えておかないといけないのです。社会ばかりではない。理科も生物や地学は、そういうことが起こりうる。なので、やはり知識の再確認は6年生の後半に持ってくることが必須。

そうなると、国語や算数を前半集中してやらないといけないことは明白で、これが本来の受験勉強のバランスであって、いつでも4教科バランス良く、はむしろ不合理なやり方なのです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
式を書かかずに落ちた子


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
できないのは仕方がない?