2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

問題文をちゃんと読む

テストだから、どうしても急いでいるのです。

なので、つい、読み違えるところがある。

上流と下流を間違える。追いかけるのは太郎、次郎?

それこそ、いろいろな条件が出てくるので、それをちゃんと理解していないといけない。

しかし、慌てているから、パッと見て、パッと答えているところがあり、あとで読み直すと違うじゃん!ということになりかねないのです。

だからまず、問題文をちゃんと読む。時間が多少かかっても良いのです。なぜなら、やり直す時間を考えると一発で解いた方が速いから。

そこを勘違いしないことです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
やる問題をしっかり選ぶ


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
質問、増えてきました。











理科計算を出す学校、出さない学校

算数で、比と割合を習って以降、理科は割と計算問題の分野が続きます。

溶解度に始まって、化学分野では気体の発生や中和がその範囲ですし、物理では電気とその後に力のつりあいが続いていく。

なかなか難しいと思うし、結構、質問も多い範囲なのですが、しかし、理科計算は出す学校と出さない学校がある。

出す学校は、割と受験校に多く、さらには医学部系の進学に重点を置く学校は、ある程度できる子を求めます。

一方で、この範囲があまりできないと感じる子は多いので、そういう問題が出る学校は受けなくなる。

また出しても、正解率に差がでないので、(つまりできる子が少ない)、出しても仕方がないということで出さない学校もあります。

これは良く見ておいた方が良いでしょう。過去10年調べれば、出題されるかどうかもわかるし、また問題の難しさもわかる。基本ができていれば大丈夫、という学校も多いのです。

あまり手を広げすぎて、逆に「理科計算は苦手」という思い込みをつくらない方が受験対策には理があります。

まずは基本だけはしっかり理解する、という方向で勉強を進め、あとは出題傾向に合わせて、難度を上げる必要があれば、そういう練習を加えていけば良いでしょう。

いずれにしても難しい問題は、やらなくて良い子が結構多くいます。




受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
摸擬試験の成績の上がり方


フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 慶應義塾湘南藤沢中等部 算数6










読むのが遅い子

近年の入試は国語の文章が長文化しています。

また、社会では1問だけ出題する学校も出てきている。社会は本来、地理、歴史、公民、現代社会の分野があるわけですが、しかし、それを1問ですべて盛り込んでしまう。

盛り込んでしまうから、問題文が長くなるのです。

で、読むのが遅い子は、間に合わない。

これをどうするか?

急がせても、実際に読むのが遅いのだから、なかなか早くならない。

でも、これは練習するしかないのです。

だから、志望校の出題傾向に合わせて準備をする必要がある。

長い文章が出る学校なら、それなりに過去問を早くから始めて、少しずつでも早く読めるように練習していくことが大事です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
塾は変えにくいが


オンラインで完結する中学受験 田中貴社中
今年も暑い?