2026年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

難しい問題をどうするか?

教えていてこの問題は、まあいいか、と思えるような難問もあります。

ただ、過去問を勉強すると、そういう問題に当たることも多いでしょう。

では、どうするか。

まずは解説を読んでみると良いと思うのです。

解説を読んで、なるほどそういうことか、合点が行けば、それはそれでよいことだが、それでも何言っているか、わからない
という場合もあるでしょう。

その時は、そこまでにする。まあ、スルーで良いかと。

何でもやらなければいけないと思わず、また時期をみて挑戦する機会があれば良いのではないでしょうか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
人を意識しない方が良い子


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
海外から受験する


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月22日の問題






中学に入ってからストレスが爆発する子

長い受験勉強で、ストレスをためてきた子どもたち。

受験が終わって一気にそのストレスを解消しにいって、そのまま中学に進んでしまうこともあります。

で、遊び癖がついたまま、勉強しない。

学校の先生によると、ここのところ増えているそうです。それで反抗期も相まって、なかなか勉強しない。

結果として、高校に進級できなかった、という子が今年も出ています。

まあ、ストレスをためないようにすることは大切。

勉強はずっと続くのですから、受験が終わったら、という話はあまりしないことです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
読むのが遅い子


中学受験オンライン塾 田中貴社中
計算は間違えない






グラフを描く

速さの問題は割と条件が複雑になりやすい。

速さを変えたり、忘れ物をしたり、オートバイに乗せてもらったり、動く歩道を歩いたり・・・。

そんなにいろいろなことがあるか?と思いますが、ボートもよくエンジンが故障するし、流れの速さも変わる。

だから、その条件を理解するために、グラフを描きなれると良いのです。

そして同じ時間で動くところ、同じ距離をうごくところ、に着目すると案外、スラスラと解けることが多い。

問題文を理解する、という意味において、グラフを描き慣れることはとても大事だと思います。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
これから伸びる


中学受験オンライン塾 田中貴社中 
自分で勉強する時間が最も重要


邦学館 中学受験 算数オンライン塾
3月20日の問題