これまで集合塾のクラス分けでなかなか上に上がれなかった生徒が、この2月からオンライン塾に変わり、個別指導を受けるようになって4ヶ月が経過しました。
ここ2回ほどの他塾の摸擬試験では算数と国語が共に偏差値60を突破しました。(しかし、理社はまだ50を下回っています。これはまだやらせていないから、ですが・・・)
算数と国語について言えば、これまでとれなかった偏差値が取れるようになってきました。
何が変わったかといえば、やるべき科目を時期的に計画して、集中して勉強することができるようになったからです。
摸擬試験だけになったので、組み分けを意識することはない。
つまり、志望校に向けて何を重視するのか、明確にして、また入試までのスケジュールを決めて、どの教科をいつ、がんばるかはっきりさせたので、メリハリのある勉強ができるようになった。
ここが実は大事なのです。
4教科常にがんばる、というのはなかなか大変ですし、また、知識を覚えるとまた忘れる。したがって組み分けだけに意識を持っていくと、ここは時間の無駄に繋がるのです。
しかし、組み分け、ということになると、やらなきゃ、ということになるから、科目のメリハリはつけられなくなる。結果として、成績が低迷する、ということが多い。
本人は、この4ヶ月で勉強が楽しくなった。さらに、自信も出てきたので、このままのペースでがんばって何とか志望校に合格したいと張り切っています。
あまりに負担が多すぎて、できることもできなくなっている子が多いもの。
そろそろ組み分けから志望校に切り替えていかないと、だんだん手遅れになってしまいますから、要注意です。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
心を入れ替えた子
フリーダムオンライン中学受験チャンネル
2025年 駒場東邦 算数2