2024年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

夏は体力を消耗するので、むしろ無理をしないことが大事かもしれない

これだけ、暑い日が続くと、やはりだれもが消耗します。

子どもたちも同じ。

だから、これまで夏休みに頑張ろうとしていたことは、なかなか難しくなるかもしれない。

むしろ、ここで体力を消耗して、秋に影響が出ないようにすることも大事です。

涼しくなればそれだけ勉強はしやすくなる。

逆に今は、しっかりテーマを絞ってこれだけは達成する、という勉強の進め方をするのが良いでしょう。

勝負はこれからです。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自由型か管理型か


中学受験 算数オンライン塾
8月22日の問題


慶應進学館
普通部の社会ー傾向と対策ー


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





気になること

少子化で、実は公立高校の閉校が続いています。

公立高校は基本的に税金で運営されているので、生徒がいないのであれば、閉校する、という流れになる。

で、問題は中学受験が進んで、私立中高は必死に生徒を集めるが、公立高校がそこまで存続をかけて動くかと言われると、まあ、そういうことは起きない。

したがって、今後、公立の中学を含めて、閉校が続く可能性があるのです。

これはあまり良いことではない。

教育にお金がかかる、ということが前提になってしまうと、さらに少子化が進むからです。

なので、これからはやはり中高一貫の公立校に再編成していく、というのが望ましい動きなのではないかと思うのです。

公立一貫校は人気がありますが、どうしても数が限られるので、倍率が高止まりする傾向にある。その対策のためにお金がかかるというのもいかがなものかと思われるのですが、しかし、ある程度数を出していけば、それなりに分散することになるので、公立高校をしっかり残すために必要なことかと思います。

そうすればいろいろな選択肢が出てくるので、ここまで子どもたちの負担を増やすことはなくなるのではないでしょうか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
中堅校はまずはMARCHと考えるが



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





集合授業は親が見学できなかったが

まあ、いろいろな理由があって、集合授業を見せてくれる塾はありませんでした。

だって、みんな来たら入りきれないし・・・。

でも、見せない理由もいろいろあったりしたわけですが、オンラインなら可能でしょう。

今後そういう流れになっていって、集合授業も親が見学できるようになる、というのがスタンダードになれば良いのです。

そうすれば必然、授業の質も上がってくる。

オンラインの個別指導の場合は、最初からシステムがそうなっているので、別段大きな変化はありません。

実際にお父さん・お母さんと一緒に授業を受けている子は多いのです。

カメラには見えなくても、わかります。だから、こちらもお父さんに話しかけたりもします。

でもそういう中で、子どもたちが安全にしっかり勉強できていることが大事。

我が家は我が家なりの戦略で進んでいきましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
炎天下の中の部活


中学受験 算数オンライン塾
8月20日の問題


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内