2024年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

君が悪いわけではない

今年の夏の甲子園の決勝で、仙台育英の須江監督が、バントを失敗した選手に対して「『切り替え!俺が悪い!お前のせいじゃない!』」と言っている場面を見ました。

え、バント失敗したら、それは選手が悪いだろう、というのがこれまでの考え方。

では須江監督はなぜそう言ったのか?

もちろん選手が気落ちして、自分の力を出せなくなるのを防ぎたかったからです。

そしてその通り、選手はしっかり切り替えていました。

中学受験でも、「なぜ覚えてない!」「なぜ勉強しない」と注意を受け続けている子どもたちが多いでしょうが、まあ、そういう子どもたちはだんだんそういう注意に対して心を閉ざすというか、耳が向いていかなくなります。

だから親の言葉も、先生の言葉も届かなくなる。

それでは次に進めない。

ここを指導する側は覚えておかないといけない。あくまで試験で勝負するのは子どもたちですから、子どもたちの力をどう引き出すのか、そこを考えていく必要があります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
忘れるのは仕方がない



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





模試のシーズンが始まるが・・・

すでに夏休みのまとめのテストとか、復習テストとか、いろいろテストが始まっているかもしれません。

9月になれば、各塾とも模擬試験がスタートするので、毎週どこかで模擬試験があり、まあ、いろいろ成績やデータが出てくるでしょう。

で、成績はその試験の出来なので、まあ、合格可能性とか、偏差値とか気になることはあるでしょうが、大事なのは答案、あるいは問題用紙。

どこにどう解いたのか、どうしてそう考えたのか、ということをしっかり復習していくことが大事です。

それとやはり自分のルーティンを確立していきましょう。

問題の見直しのタイミング。計算を確かめる方法。正しいものを選ぶのか、間違っているものを選ぶのかの確認。

いろいろと確認をしてミスをへらしていかなければなりません。

合格はミスを減らすことで可能性を上げられていくので、ミスを防ぐ手立てをしっかり練習していきましょう。



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏バテ


中学受験 算数オンライン塾
8月26日の問題


中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
自分で勉強する子はここからが違う


【塾でのご利用について】
塾でWEBワークスをご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内





原理の理解が大事

理科でも知識を覚えることが大事だと思われているところもあるかもしれませんが、やはり原理的な理解は大事。

電気にしても、力のつりあいにしても、原理的な理解がしっかりしていないと、問題は解けません。

これは地学や生物にもあてはまる。

例えば月の満ち欠けの原理がわかっていれば、別に覚えなくても答えは考え出せる。

オーストラリアではどう見えるか、というのも背中がどちらを向いているかを考えてみると、自然に導き出せるのです。

*北半球は北極を背にしているから正面は南、南半球は南極を背にしているので正面は北です。だから北半球は南中し、南半球では北中します。

みたいなことをしっかりまず理解することです。

できないから覚える、ではない。なぜそうなるのか、どうしてそうなるのかを考えることで、思考力がつき、そこから知識は活かせるようになります。

何でも覚えればOKではなく、まず原理を理解しましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事
何をやればいいか絞れてきたか?



【(株)邦学館からのお知らせ 】
WEBワークスを塾・個別指導でご利用いただける「フリーダムスポット」のご案内