2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

貪欲にとる

例年、この辺の問題は難しいから、前の方を見直そう、というような判断をする子がいますが、これは危険です。

全体の出題レベルはトップ校ですら、毎年微妙にずれる。解いていて「あれ、今年はやさしいな」と思うことがあり、また「これは難しい」と思うことがあるのですから、「難しいだろう」という判断はやはり危険。

時間の許す限り、貪欲に点数を取る、ということは肝に銘じておかないといけません。

例えば小問3つの問題があったとしても最初の問題はすぐできる、ということは多々ある。そしてその1問で合格ラインを突破した、ということは当然あり得るのだから、簡単にあきらめてはいけない。

入試では1点差に十数人が並ぶことは良くあることですから、簡単にあきらめないようにしてください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020春期講習のご案内


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
それぞれの不得手をふさぐ


5年生の教室から
受験学年を迎えるときの親の心構え


慶應進学館から
過去問をやり込む




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

国語は大事だ

今年から小学校は英語が正課になって、通知表で成績評価されることになります。プログラミングの授業も始まりますが、入試科目として英語を採用する学校も少しずつ増えてきました。

また、英検の級によって点数を足してくれる学校も出てきていますから、どうしてもみなさん、英語にふられているところがあるかと思うのですが・・・。

しかし、やはり小学生は国語を大事にした方が良い、と思います。

語学力としてはまず母国語である日本語をしっかりした方が良い、のです。特に中学受験生は絶対にそうした方が良い。

近年は国語の問題文が長くなるだけではなく、理科や社会の問題も長くなっています。また設問自体の意味を取り違えることが結構多い。

「え、そういうこと?」
というのが口癖になっている子もいるぐらい、問題文の意味がしっかり理解できていないことが見受けられます。

だから、ちゃんとまずは国語をしっかり勉強することが大事。慌てて理科社会の勉強を始めるぐらいなら国語をしっかりやりましょう。特に文章を読む経験というのはとても大事です。

4年生から塾に行くぐらいなら、本をしっかり読む時間をとった方が負いのです。ちゃんと文意を捉えて、指示を読み取れる子はミスも少ない。

しっかり国語に取り組む時間をなるべくとって国語力を鍛えてもらいたいと思います。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格発表を見せてくれる子


5年生の教室から
体力に合わせて準備すれば良い


慶應進学館から
体育実技の注意点




4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第一志望を滑り止めにされることを気にしない

自分の第一志望校を滑り止めにされる、という話を聞くと、何となく不安な感じがするものです。

第一志望ではない人たちに、自分の第一志望の合格枠を取られてしまう、というような印象を持つでしょうが、それは気にしても仕方がない。

本来的に言えば、そういう子どもたちの多くは他の学校に行ってしまうから、結局枠はちゃんと空いているのです。

せっかく第一志望の学校別コースで上位に入っていても、他の上位コースの子に合格を取られてしまう、というようなイメージは持たない方が良いでしょう。

学校側だってそんなことは百も承知で入試事務をしている。だから当然定員よりも多い合格者を出しているし、補欠の繰り上がりも準備しているので、滑り止めにされていることは気にしない。

まずは自分が合格点を突破することに、力を入れていきましょう。


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
終わった試験のことは気にしない


5年生の教室から
算数を得意にする


算数オンライン塾
1月8日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村