2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

4教科のバランス

入試が難しくなってくると、教科のバランスが悪い子は合格しにくくなるのは間違いないでしょう。

算数はまあまあだが、国語が今一つ。とか、理科社会の知識が不足している、とか。どうしても子どもは自分のできること、おもしろいことをやりやすく、できないことは遠ざける傾向があるのですが、そのバランスを崩したまま入試を迎えると厳しい結果が待っている。

なので、勉強する時期を考えて長期的にバランスをとる、という作戦が重要になります。

例えば社会は、やはり覚えることが中心になるので、忘れてしまう可能性を考えれば、後半に集中的に覚えていく作戦が望ましい。一方、理科の計算問題は5年生の後半からずっと勉強が続いているでしょうから、一気にここで力をつけてしまうことが大事なのです。

そして時期をみながらしっかり追い込んでいく。例えば、組み分け試験をやっていると国語はあまり変わらないから、というので国語の勉強をやらなくなる傾向がありますが、これは良くない。

むしろ国語を勉強して、常に点数が取れるようにしていくことで得点源にしていくことの方が大事なのです。ただ、時間はかかるし、即効性はない。それでもちゃんと続けていれば、しっかり結果は出てくる。

教科のバランスが最後の最後に整えば、入試では非常に強みを持つことになるので、打つべき手をしっかり打っていくように心がけてください。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
合格して失敗する子にならないために


6年生の教室から
がまんする覚悟


算数オンライン塾
2月9日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

抑えは親が考える

2年ぐらい前からそうですが、実質的な抑え校を受験せず、挑戦を続けてもなかなか厳しい、というのは、いろいろな先生から聞きます。

ただ、抑え校を受けないというのは、それだけ子どもに期待している部分もあるし、また公立に進んで高校受験をしようという覚悟もあるわけだから、家庭がその方針であればそれはそれで良いのです。

実質的には抑え校というのが、大人が考える第一志望かもしれませんが、だからといって入りやすければ良い、というわけにはいかない。少なくとも6年間は通うわけだし、その6年間というのは子どもたちの第二次性格形成期になるので、はなはだ影響が大きいところではあるのです。

だから少なくともそこに通うということに納得していないといけないところがあり、逆にそこが良い、と決めたのであればその学校に縁があったのですから、その縁を大事にして子どもたちの今後の成長に役立ててもらえれば良いのです。

一方、実際に入ってみたが、その後、何か違う、と思われることもあるでしょう。あるいは子どもが学校に行きたがらない、という場合もあるかもしれません。

それはそれでちゃんと対応しないといけない。たとえ私立であったとしても、子どもが楽しくない状況に置かれるのであれば、それはそれで手を打たなければいけないのです。

そうならないためには、事前にしっかりとした準備が必要になる。

なので、新6年生のご家庭ではすでにいろいろ情報を調べておられると思いますが、ここぞという学校をしっかり選んであげてください。

子どもたちはどうしても第一志望に目が行くし、そこしか考えないところはあるわけだから、大人の方でフォローしてあげないといけない。

ここならいいという学校に縁があれば、それは子どもたちにとって大きなプレゼントになるはずです。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
補欠繰り上がり


6年生の教室から
英語既習組の憂鬱


算数オンライン塾
2月7日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

海外で個別指導を受ける

海外にも中学受験の塾があります。ただ、多くの場合はやはり、先生の確保が大変なところはある。多くは留学生を使うことが多い。専任の先生ということになると、やはりビザの関係があってなかなか確保できないというところがあるでしょう。

一方で、時差の関係があって、できる地域は限られるが、インターネットで個別指導を受けられるようになりました。

スタディールームオンラインでも、海外で勉強している子どもたちがいます。
時差はないが、季節がひっくり変えるオーストラリアなどでも、このシステムは使えるので、随分便利になったものだと思います。

昔は海外赴任となると、多くの日本の参考書や問題集を持っていってもらったものですが、ここまでインターネットが普及してくるとまったく違う対応ができるようになりました。

特に海外は夜外に出るのが日本ほど安全でない地域もあるので、スタディールームオンラインを役立てていただければと思います。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
仕上げ


6年生の教室から
僅差の勝負を制するのは正解率


算数オンライン塾
1月22日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村