2021年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

家のどこで勉強する?

子どもの部屋で勉強する、という子もいれば、リビングに勉強机を移動させて勉強している、という子もいるでしょう。

リビングは弟や妹がテレビを見ていて、そこでは勉強できないから、というので自分の部屋にこもってお母さんと一緒に勉強している、という子もいるかもしれません。

だんだん大きくなるにつれて、「一人で勉強したい」と言い出すのが一般的ですが、やはり誰かが見ていた方が無難なところはあるので、親の目が届くところで勉強させることをまず考えてください。

事情が許せば、リビングやダイニングで勉強していることの方が安心でしょう。

実際に答え合わせを手伝ってあげたり、国語の文章の意味を教えてあげることも簡単にできる。部屋にこもってしまうと、色々魅力のあるものが邪魔して、つい勉強がおろそかになってしまうので、受験勉強をする場所を工夫して見るのも大事な方法の一つでしょう。

これも小学生だからできるところで、中学生になると絶対に「いやだ」と言い出すことが多く、まあ、それがひとつの成長の証ともいえる分、小学生のうちは、「これが最後」になる可能性は高いから、ぜひ楽しみながら一緒に勉強してもらえれば、と思います。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験はやや過熱気味です。


6年生の教室から
覚えることが嫌い、を放置しない


慶應進学館から
桁数を合わせる


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

志望校を意識した勉強に切り替える

同じ塾で5年生から6年生に進級すると、やはりそれほど勉強の仕方が変わるわけではありません。

2月から新6年生にはなったものの、宿題をやったり、復習をやったりしているが、相変わらず成績は上がらないということになりかねない。

今のままのポジションで、入りたい学校に本当に入れるのか?ここをしっかり吟味しないといけません。

多くの塾では、3年生の3学期から始めた分、そろそろ全部のカリキュラムの履修が終わる頃でしょう。

で、これからは復習に入るわけですが、ここで今までと同じようなやり方をすれば、同じポジションにいることがほとんどです。なぜなら、上の層がいるから。つまり、そこは常に相対的に評価されるわけで、本来志望校に入るのに必要な勉強が行われるわけではない、のです。

偏差値で輪切りにされて、そのクラスはこのくらいの成績だから、このレベルの勉強をすればいい、と決められてしまう。志望校を考えればもう少し違った問題を練習しなければならないのに、志望校のレベルとは違うことばかりになる可能性があるのです。

でも、そういう勉強をしている上のクラスには行けません。なぜ?上の子どもたちがいるからでしょう。だから、いつまでたっても行きたい学校に必要な勉強はできないのです。

「やりたいのなら、上のクラスに上がってきてください」と言われるのがオチ。

だから、今のままでは志望校には合格できない、ということになるでしょう。そのうち、このくらいの偏差値だから、目標は無理ですね、ぐらい言われかねない。

具体的に何かを変えないといけないのです。

相対的な評価から抜け出して、ダイレクトに志望校を狙う方法にしないと、状況は変わらないのではないですか?


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まず計画を立てる


6年生の教室から
やらされる子は合格しにくい


算数オンライン塾
2月11日の問題


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

データを読む

テストのデータは、受験勉強を進めるにあたって非常に大切です。ここからしっかり現状を読み取って、今の勉強に活かしていかないといけない。新6年生は、すでに第一志望の学校が絞り込まれている子も少なくないでしょう。そうなると、その第一志望の学校に出題傾向に比して、今の力はどうか、ということも考えて行かないといけなくなる。

組み分けが行われると、どうしてもクラスとか席とか、ということに関心が行きやすい。しかし、データは本当は個人情報なのだから、他の子がとやかく言うような状況にするべきではないが、しかし、中身は当然、しっかり読み取って研究していかないといけないものなのです。

ここをおろそかにすると、いつまでたっても現状が変わらなくなる。

例えば社会の点数が悪い、というのは、社会の知識を覚える努力をしていないからですが、それは今やるべきなのかどうか、判断してみて、また後でできるな、と思えば違うことに注力しないといけないのです。ところが目先の点数が欲しいと思うから、ついあとでも良いことをやってしまっていて、長期的に成績を上げよう、とか、志望校に合格する力をつけよう、ということから外れてしまっている。

別にクラスが多少下がろうとも、最後合格することが大事なので、これから1年後に向けてどんな力を、どうつけていくのか、毎回の試験データを見ながら組み立てていく必要があります。

それは子どもたちではなかなかできない。お父さん、お母さんの力がいるし、あるいはプロの先生の手を借りてもいいかもしれない。その組み立てができていないと、ただ時間を浪費するだけになってしまうから要注意です。


【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ

2020 合格手帳2ー3月号を差し上げています。
無料です。
2020合格手帳2ー3月号申し込み【新5・6年生用】

2020春期講習のご案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
部活を優先した子


6年生の教室から
「終わらせる」衝動を抑える


慶應進学館から
2020 湘南作文テーマ


4年生の保護者のみなさまへ中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村