2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

これは書くしかないかと思った時

算数や理科の問題で、これは書くしかないか、と思える問題があります。

表を作ったり、作業をしたりすれば、まあ、答えは出そうだと思うものの、当然、それにかかわる時間が問題になる。

時間が無制限であれば、当然やればいいわけですが、試験は時間が限られる。そしてここがミソですが、出題者はそこを図っているところがあるのです。

つまり、時間を費やさせる。

作業を早くやれるのであれば、それに越したことはないが、それに関わることで時間はなくなる。そのバランスをそれなりに考えたとき、これはやるべきか、やらないべきか、判断する必要が出てきます。

そういう意図がある問題は明らかにあるわけです。あくまで入試は得点で決まるのだから、後回し、という判断がベスト、という場合もある。

しかし、幼い子は割とこの罠にはまる。そしてここが問題ですが、少しでもやり始めると、終らないともったいない、と思いやすい。

ただし…。

今はぜひやってもらいたいと思うのです。自分がどのくらいの時間がかかるのか、やらないと体得できない。案外やったら簡単だったということもあるので、何でもかんでも避けてしまうのも問題。まずは時間のあるうちは、やってみることです。そして経験を積んでいくうちに、やるべきか、の判断を下せるようになってもらいたいと思います。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
その問題、本当に必要ですか?


5年生の教室から
5年の夏休みから中学受験を始める(1)


算数オンライン塾
6月2日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

できれば一度解き上げる

算数の出題形式では、
1)難しい問題を数少なく出す。
2)やさしい問題から難しい問題まで、数多く出す。
3)標準的な問題だけを数多く出す。

という3つのパターンがあります。

で、1)の学校については、やはり1問1問がかなり難しい。なので、今の段階ではなかなか解き上げられないかもしれません。

それでも、がんばってみるということが大事。

例えば2日間、かかった、ということでも良いのです。とにかく解き上げる。

それで解ければ、後は時間を短くするだけになる。で、その間に考えたことが、実は力になっていくところがあるのです。解説を読んで、ふーん、そうか、だと今一つわからない。

あくまで問題が難しいパターンですが、数が少ないからこそ、練ってあるところがあるので、まず解き上げるという実績を積んでください。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分がやるしかない


6年生の教室から
小学生だから、効率が大事


慶應進学館から
なぜイは違うのか


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

自由な学校は不安?

制服もなく、あまり校則もない。

文化祭を見学に行ったら、高校生の姿をみて、「ウチの子もあんな風になっちゃうのかしら」と不安がよぎるお母さんも少なくないでしょう。

でも、もし合格できたら、そうなります!

自由な学校というのは、確かに自由と奔放をはき違えてしまう子もいますが、しかし、いろいろな才能や能力を伸ばす環境であることも間違いない。

例えば、文化祭のいろいろな活動から、研究のテーマが見つかったり、思わぬ才能に気が付いてしまったりするものなのです。逆にそういう機会がなければ、気が付かないままに終ってしまったかもしれません。

だから、基本的に自由な学校を選んだ方が良いのです。

ちなみに、付属校だからといって、自由であるという保証はありません。

一部の付属校は同じ付属校同士で大学進学を争う結果となり、それこそスパルタ教育になってしまったりするので、その辺は良く見ておく必要があるでしょう。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生が不足していますが・・・


6年生の教室から
学校別対策をして、力に偏りが出ないか?


慶應進学館から
男女差


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村