2020年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

めんどくさい問題の増加

最近、作業する問題が増えています。

資料を読んでグラフにする。資料から平均を求める。あるいは場合の数でもかなりの数を書き出させてみる、などなど。

で、これは単に知識にとどまらずに、自分で考える力を試すことに目的があります。今塾で勉強している子どもたちは、いろいろな解き方を教えられます。ただ、すべてがそう簡単に解ける問題ばかりではない。だからちゃんと作業をして、地道に調べることもできるような力があるのかを試したいのです。

しかし、こういう問題はやはり解くのに面倒だし、時間がかかる。だから、つい練習するときは、避けがちでしょう。模擬試験だと最初から解かない子も多い。

で、こればかりは練習することで、効率的に作業ができる、という素養が生まれてくるものです。場合の数の書き出しでも、むやみに書き出しては、すべてを網羅したかどうかわからない。

その点、何らかのルールを決めて書き出せば書き漏らしは減らすことができる。

こういうものはやはり実際にやってみてできるようになってくるものだから、過去問をやるときは決して避けてはいけないことなのです。過去問を時間を計ってやると、こういう問題に対する対処の練習ができなくなる可能性がある。

だから時間を考えず、まずはしっかり解きあげる練習をしてください。

今後、この分野の問題は大学入試変更の流れを受けて、さらに増加する可能性があります。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
こなすだけ?


6年生の教室から
復習する時間がない!


算数オンライン塾
6月6日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

偏差値は変えるもの

模擬試験を受けると偏差値が出てきます。

偏差値というのは全体の中でどのあたりにいるか、ということを数字で表すものです。平均にいれば50。偏差値60になれば上からほぼ15%ぐらいの位置になります。

で、これはその試験の結果を表しているに過ぎない。ところがその数値があたかも子どもの背番号のように錯覚しやすいのです。

良く6年生の後半になって「持ち偏差値」なることばが使われます。

その子の偏差値は概ねこのくらい、ということを表すようですが、しかし、そんなのは試験をやってみないとわからないところがある。

うまくいかないこともあれば、うまくいくこともあるわけで、だから、あまり数字にこだわってしまうと、大事なところを見失ってしまいます。

だから、実際にデータが出たからといって、あまり絶対的に考えないようにしてください。

数字は変えるものです。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いたちごっこ?


5年生の教室から
5年の夏休みから中学受験を始める(3)


算数オンライン塾
6月4日の問題


新4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

苦労した分、よくわかる

過去問や問題集をやって、答え合わせをしたら、間違っていた。

え、違うの?というので、解説を読む。

この瞬間、実は相当できるようになっているのです。

まず、しっかり問題を考えている。ここはすごく大事な分かれ目であって、問題を解いて「あ、できないや」というので、解説を読んでも力はつかない。

だって苦労してないから、解説のありがたさがないわけです。

しかし、苦労して解いて、それでも間違えた、あるいは解き方がわからない。

それで仕方なく解説を見て、最初の2行を読んだだけで、

「あ、そうか」

となることもあるでしょう。

あるいはじっくり読んでいくうちに、「なるほどねえ。こうやって解くのか」と妙に納得したりする場面もあるかもしれません。

要は苦労した分だけ、その解説は非常によくわかり、かつ、その分できるようになっていくのです。

そういう問題がたくさんあればもちろんいいが、しかし、これも質の問題であって、ウンウンうなって解説を読めないと力はなかなかつかないところがあるのです。

だから慌てないで、じっくり解いていきましょう。

最初のうちは時間なんか気にしないで、とにかく考えてみてほしいと思います。

Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

【無料】合格手帳4月ー6月号「1学期号」を差し上げます。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
語彙の豊富な子


5年生の教室から
5年の夏休みから中学受験を始める(2)


慶應進学館から
「してもらう」からの脱却


4年生の保護者のみなさまへ  中学受験パパママ塾「ONE」のご案内




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村