2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

テキストを読んで自分で勉強することができるか?

中学受験の範囲は確かに広いのですが、学んでいく順番はどのカリキュラムでもそう変わるわけではありません。

それをいつ勉強するかは塾によって違うでしょうが、カリキュラムの進行はそれほど大きく変わるわけではないので、しっかりテキストを読んで自分で勉強することができれば、どの塾に行ってもそれほど苦労はしない。

が、逆にその力が不足していると、復習をやろうと思ってもうまくいかないし、問題演習も進まない。

だから最初に一人でテキストを読んで勉強することができるようにならないといけないのです。しかし、その訓練がなかなかできていない。

例えば算数の問題を宿題に出されて、ただ解くだけではなく、解答を読んで自分なりに理解できる能力がやはり必要なのです。

まずは塾に行く前に、テキストを読んで自分で勉強させてみてください。これは習慣でもあるので、自分で考える、自分で納得するという姿勢が身についていれば、そう長い時間勉強しなくてもできるようになると思います。


2018フリーダム進学教室入会案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気をつけることを書き出してみる


6年生の教室から
マスク


慶應進学特別から
中等部、一次合格のための目標ライン




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

ちょっと離れた塾に通う

通塾の負担があるので、なるべく家に近い塾に、と思われるかもしれませんが、ちょっと離れた塾の方が良いと思うのです。

特に中学受験生が多い地域では、塾の話が必ず学校に持ち込まれてしまう。特に組み分け試験の結果は、あっという間に広がったりして、違う塾の子が自分のクラス分けの結果を知っていたりするものです。

これは結構厄介な話。

平然としていられればいいが、なかなかそうはいいかない。ひどくなると学校に行きたくない、と思うようになったりする。

ちょっと気を付けておいた方が良いでしょう。


2018フリーダム進学教室入会案内


冬期講習のお知らせ
新5年生、冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一行問題のワナ


6年生の教室から
入試まで、あと少し、だから最後までがんばろう


慶應進学特別から
しっかり狙う




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

2教科・4教科併用型

最近はあまり多くはなくなりましたが、それでも2教科・4教科併用型という受験形式があります。

で、この場合、もう大変だから2教科にしてしまおうか、という場合があるかもしれません。

それはそれで家庭の選択ではあるのですが、結局4教科で勉強していても2教科で合格している場合が多いのです。

2教科と4教科で定員を分けない場合は、まず全員を2教科の得点で並べ替えます。
現在は、パソコンで一瞬で終わります。

そこで2教科の合計得点の高い順に合格者をまずある数決めます。

次に今度は4教科受験者だけをもう一度4教科合計で並べ替えます。

このときすでに2教科で合格したものはのぞいてしまいます。そして残りの定員枠を4教科で合格させます。

ということは4教科の場合は2回合否判定が行われるということなのです。

だったら、あわてて2教科にする必要はないでしょう。2教科中心に勉強をしつつ4教科も残しておいた方が良いと思います。


2018フリーダム進学教室入会案内


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
WEB出願


5年生の教室から
集団授業と個別指導


中学受験 算数オンライン塾
11月29日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村