2019年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

気合いが入っている子はどんどん伸びる

これまで、いろいろな状況があったものの、6年生のこの段階に入って、絶対に入りたい学校が出てきた男の子がいます。

最初はあまり中学受験を本格的考えていなかったので、勉強は大幅に遅れいるものの、ここにきて本当に気合いが入ってきた。地頭が悪いわけではないので、短時間で勉強は進んでいるが、なにせ本人の気合いが入っているから、本当に成績が上がってくる。

もちろんまだ合格ラインまでは遠いものの、それでもこのまま行けば相当力をつけることは間違いないでしょう。

この状態が大事なのです。

早くから始めたところで、最初から気合いが入っている子はそう多くはないでしょう。え、サッカーもやめなきゃいけないの? テレビも見ちゃいけないの?そういうところでバトルになったりするわけですから、お父さん、お母さんも手間がかかるかもしれない。

しかし、本気で入りたいと思えば、他のことを我慢するのは当然。焦りは禁物だが、黙々と問題に向かっている姿はなかなかです。

これまでいろいろあったかもしれませんが、今からでも遅くはない。是非とも入りたい、と思える学校をしっかり定めることが大事です。

今の成績は気にしない。成績は上げればいいのだし、これまで勉強してこなかったのも仕方がない。これからどうするか、に集中していけば、まだまだ伸びるところはありますから。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年生の理社は忘れてしまうのが前提


5年生の教室から
オンライン個別指導って何?


中学受験 算数オンライン塾
4月18日の問題


 

自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」

 







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

反抗する理由

最近、ちっとも親の言うことを聞かない、という子が増えているかもしれません。

親の言うことを聞かない、というのは、ある意味成長している証拠であって、自分のしたいこと、したくないことがはっきりある、ということなのです。小さいころは自分ひとりで何事をやるのも不安がある。だからお父さん、お母さんのいうことを聞いているわけですが、段々自信がついてくると、自分のやりたいことがでてくる。あるいはやりたくないことが決まってくるので、親の言うことを聞かなくなる。

で、受験勉強はある意味、本人にとってやりたくないことになりやすい。

なぜなら、自分のやりたいことをやれる時間がなくなるからです。さらに、できない、わからないとつまらない。つまらないし、親からまた叱咤されるところがあるので、さらにやりたくない。ということになる。

これが多少なりともできるようになり、褒められると、またやろうかな、という気になるわけで、その好循環にいかに持って行くか、親の方がもっと工夫をしないといけない。

「中学受験をやりたいと言い出したのは本人だし・・・」ということもあるかもしれませんが、やらせると決めた以上、良い循環に持って行ってあげないと、本人が自信をなくし、勉強しないという悪循環に入ってしまいます。

小学生のころの反抗は第二次反抗期に比べれば大したことではないので、うまく距離感をとって、勉強する内容に興味を持って取り組めるように、工夫してください。

ただ叱ってばかりいると、状況は悪くなっていく一方になりますから。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計画はやりたいことをやるために立てるべき


5年生の教室から
テストの復習


慶應進学特別から
慶應湘南、英国算入試へ


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

塾についていけない場合

今年の春から新たに塾に通い始め、約2ヶ月半が経過しました。

4年生にしろ、5年生にしろ、順調に進んでいれば特に問題はありませんが、すでにこの段階で「よくわかっていない」とか「成績が悪い」ということもあるでしょう。

本来はこの時期、一度担任の先生と面談をして、様子を聞いたり、具体的な学習方法を確認したりすると良いのです。もちろん、上手くいっているときはあまり気にしないのも大事。

それなりに本人ががんばって勉強をしていて、成績が良ければ今のまま進んでいくのが良いでしょう。

しかし・・・

成績が振るわないということであると、まず考えられるのが「勉強していない」という原因。

え、だって塾に行ってるんだし、というのはその通りなのですが、塾で習ってきたことをしっかり反復練習して、自分でできるようになっていなければテストで点数は取れません。つまり、そういう自分でマスターする時間がなければ、成績は上がりません。

そして、ここが困ったところではあるのですが、勝手に僕は頭が悪い、とかできないとか、決めつけてしまう。お父さん、お母さんの言動も気をつけないといけないが、そうでなくても本人がやらない理由をそう決めつけてしまうところもあります。

だから、まずはちゃんと勉強しているか、ということを確認しないといけないわけですが、ずっとお父さん、お母さんが子どもの横についているわけにもいかないでしょう。

しかし、子どもが勉強したノートなどを見ていると、本当にやったかどうかは割とわかると思うのです。例えば、答えだけ書いてある、とか、そういう場合は、答えを写してしまっているかもしれない。簡単に終わらせようとすれば、いい加減に答えを書いてしまう方法もあるでしょう。

それで答え合わせをして、できていないと「だって僕はできないから」とこうくるわけです。

そうなると、これはまったくプラスになっていないことになる。この状況をこれ以上続けても何もならないでしょう。だから方法を考えないといけない。

この時期だと、もう少し様子を見てから、という考えが出てくると思うのですが、あっという間に時間が経ってしまい、さらに良くないのは本人が「できない」という気持ちに凝り固まってしまう点です。だからさっさとやり方を考えた方が良い。

合格実績を見て、大手塾に進まれた方も多いと思いますが、他の方法もあるので、もう一度やり方を検討してみてください。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
個別だけで合格した子


5年生の教室から
4人に1人は5年生から


中学受験 算数オンライン塾
4月16日の問題


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」








にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村