2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

我が子なりの作戦を立てる

これまで多くの合格体験記を読んだり、あるいは先輩の話を聞いたり、あるいは塾の先生から指示を受けたりしてきたわけです。

で、この夏休み、過去問をやりつつ、模擬試験の点数をあげ、暗記テキストをやって・・・、といろいろがんばっているわけですが、どうもしっくりこないという場合があるでしょう。

それはある意味当たり前かもしれない。

確かに先輩の勉強の仕方は参考にはなるのです。でも、それが我が子にできるかどうか、といえば、そうではないところはたくさんある。

やはりこれは我が家なりの作戦を考えないといけないのです。

例えば暗記テキストも、全部ができないとなれば、もっと薄い本はないかを探した方がよいかもしれない。

いろいろ試行錯誤はあっていいのです。子どもだって「この本の方が覚えやすい」とか「この説明の方がわかりやすい」というのもあるでしょう。

我が子にできること、我が子に合うこと、を優先的に進めてください。

そうすることが一番、効率を上げることなのです。
============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

伸びる兆候
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月27日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

講習の復習

夏期講習が始まって、たくさんの勉強をしていますから、当然、授業中にわかることばかりではないでしょう。

となると、ある程度復習をしないといけないし、また勉強したことを実際に自分で使いこなせるようになるために問題演習をしないといけないでしょう。

こういう時間は、少なくとも講習に行っている限りは最も優先しなければならない勉強です。

というのは、それだけ講習に時間をかけているからで、その時間を無駄にしないためにもまず、この復習と宿題にエネルギーを注いでいいでしょう。

ただ、できることを繰り返す、というのはある意味無駄だとも言えます。ところが子どもたちは、やらなきゃいけないこととして、やっているわけだから、そこはある程度親の方でコントロールしなければならないのです。

本来しっかり復習をしっかりやるべきではあるものの、もう充分にできるよね、と思われるのであれば、それは飛ばしていいのです。

このメリハリがないと時間を有効に使えません。

ですから、常に「できるようになっているか」という点を見据えながら、上手に勉強の時間をコントロールしてあげてください。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

9月以降の学校別対策
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

中和に関する問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

夏休み冒頭から

夏休み冒頭から、ポケモンGOが公開されて、まあ、これは受験界としてはあまり好ましい傾向ではなく、困ったもんだとは思っておりますが…。

ゲームに関して言えば、以前は、6月1日から受験生に対して全面的に禁止をしておりました。

禁止をしたところで、隠れゲーマーはいるわけで、家でできなければ友達の家とか、別のところでもやろうと思えばやれる。

ただ、なぜ禁止をしないといけないか、といえば、切りがないからです。

手軽に、簡単に遊べる、ということは、すぐ始められて、そのまま切りなく進んでしまう。コントロールが難しいなら最初から手を出さない、というのもひとつの方法ではあるわけですが、しかし、みんなの話題についていけない、とか、まあ、つきあいに確かに困ることはあるかもしれない。

しかし、ニュースのたびごとにこのゲームの話題が振られると、まあ、これは危険だなあ、とは思うわけで、やはりガラケーですかね。
============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

漢字・計算とラジオ体操
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月23日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村