2017年受験に向けて」カテゴリーアーカイブ

知らなければいけないことは多いかもしれないが、

社会の先生が、新幹線について授業をしていました。

新幹線なんて???と思われるかもしれませんが、入試問題では結構新幹線の問題が多いのです。

たとえば今日見た問題で言えば、次の文は正しいか?

博多に向かう新幹線の車窓から姫路城は左側に見える。

これはある学校の入試問題です。で、答えは×。右側ですね。で、こういうことを問題にすれば、たくさんできるわけですが、しかし、社会の先生はこう言ってました。

「まず出るのは東海道新幹線と山陽新幹線ぐらいなものだ」と。

いや、そこまで切り捨てていいのかは別としても、確かに東海道新幹線と山陽新幹線の問題は多いのです。来年は北海道新幹線の問題が出るでしょうけど・・・。

で、知らなければいけないことはたくさんあるが、しかし、それでも数はある程度絞られるし、例えば姫路城は右側、と覚えずとも地図を見ていればああ、右側だなあ、ぐらいのことはわかる感じがするわけです。

やはり出ることは、ある程度限られるし、みんなができない問題はできなくても怖くはないが、みんなができる問題を間違えてしまうと、入試ではまずい。

だから、「東海道新幹線と山陽新幹線の沿線のことをまず勉強する」という優先順位で良いのです。最後、他に手が回らなくとも一番出るものをやっていれば間違いないわけですから。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親子で受験勉強する方法(1)
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

国語の過去問は繰り返さずとも・・・
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

原作を読む

国語の文章は当然のことながら、途中で切れていることが圧倒的に多い。

もちろん紙面に限りがあるわけだから、物語も一部分しか出てこないが、それではピンとこない事も多いでしょう。

だから、機会があれば作品全部を読んでみてもいいかもしれない。

特に説明文は、何かきっかけがないと小学生はなかなか読み進むことができません。

だから、過去問に出てきた原作を手にしてみると良いのです。そうすると、自分がまったく考えなかったジャンルに読書の範囲が広がることになります。

出てくる問題文を片っ端から読む必要はありません。

ちょっと興味があれば、あるいは、おもしろうそうだと思ったら、原作を手にしてみると良いでしょう。

少しずつ読む範囲が広がってくることで、さらに読み込む力がついてくると思います。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

書き慣れる
============================================================
中学受験 算数オンライン塾

7月29日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

第230回 誰がウチの子を勉強するようにしてくれますか?

■ 最近のお父さん、お母さんのニーズのひとつにこれがあるように思えるのです。

■ 当然のことながら、昔もこういうニーズはあったと思うのですが、当時は、そんなことを恥ずかしくて言えなかった。

■ え?と思われるかもしれません。

■ しかし、これは時代的な感覚かもしれませんが、それは親のやることでしょう?という問題だったと思うのです。もっと踏み込んで言えば、それをやらずして何を親は教えるの?

■ 勉強はもちろん塾の先生に習えばいいのですが、その根幹は実は家庭によって事情が違う問題だった。我が家は当然家業を継いでもらわないといけない。だったら、こういう意識を持たせないといけない、なんてことがあったわけだし、今もきっとあるのだろうとは思うものの、それが表に出なくなってきた。

■だから、こういうニーズを塾が解決しなければならなくなったわけです。しかし、そういう家庭の事情を知らずして、モチベーションを設定したとして、実は大外れになることも当然あるわけです。そこはやはりしっかり家庭でも考えていった方が良いように思えるのです。

============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わからないときは、ちゃんとそう言った方が良い
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

場合の数の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村